■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【軍事費】2007年 世界の軍事費…ストックホルム国際平和研究所 [08/06/09]
- 1 :星空φ ★:2008/06/09(月) 23:27:36 ID:???
- 【ロンドン9日共同】
スウェーデンのストックホルム国際平和研究所 (SIPRI) が9日に発表した2008年版の年鑑によると、07年の世界の軍事費総額は前年比実質6%増の推定1兆3390億ドル (約140兆円) に達した。中国の軍事費は583億ドルで、フランスを抜いて世界3位に浮上し、2位の英国に肉薄した。
1位は米国で、世界の4割以上を占める5470億ドル。第2次大戦後、最大になった。01年に比べ59%増とブッシュ政権下で急拡大。年鑑は『アフガニスタンとイラクでの軍事作戦が主要因』と分析した。
中国の軍事費は過去10年で実質3倍増と極めて高い伸びを示したが、年鑑は『経済の急速な拡大により、軍事支出は国内総生産 (GDP) の 2.1% と穏当なものになっている』とした。
07年世界2位の英国は597億ドル、4位のフランスは536億ドル。日本は5位で、以下ドイツ、ロシア、サウジアラビア、イタリア、インドと続いた。
■ソース
中国軍事費、仏抜き3位 1位は米、現政権で急増
http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008060901000691.html
■データ (単位: 億ドル)
(01) 5470 米
(02) 597 英
(03) 583 中
(04) 536 仏
(05) 436 日
(06) 369 独
(07) 354 露
(08) 338 サウジ
(09) 331 伊
(10) 242 印
(11) 226 韓
(12) 153 ブラジル
(13) 152 加
(14) 151 豪
(15) 146 スペイン
■関連リンク
ストックホルム国際平和研究所
http://www.sipri.org/
■関連スレ
世界の軍事費、2005年度の3.4%増の127兆円〜ストックホルム国際平和研究所年次報告(6/12)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1150129395/
【英国】ロシア太平洋艦隊増強「恐れるのは中国だ」…英国際戦略研[02/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1202228643/
- 2 :七つの海の名無しさん:2008/06/09(月) 23:29:32 ID:ClQwd0H9
- アメリカつえー
- 3 :七つの海の名無しさん:2008/06/09(月) 23:29:51 ID:v0YP92rs
- 九条教信者の言い草はまだか
九条ウオークは中国にも歩いて行けよ
- 4 :七つの海の名無しさん:2008/06/09(月) 23:30:34 ID:4Vyuwpcd
- こうやって中国は日本の平和を守ってくれているんですね
- 5 :七つの海の名無しさん:2008/06/09(月) 23:30:48 ID:dwKnNp14
- アメリカ0一つ多くね?
- 6 :七つの海の名無しさん:2008/06/09(月) 23:33:25 ID:sIB5P4oC
- 日本5位と言われてもなあ。
自衛隊は公務員だよ。給料いいよ。
防衛予算の半分以上はお給料とか厚生費だよ。
医療費は全額無料だよ。
これも防衛費に含まれてんだろ。
兵器購入費用は防衛費の25か30%位だろ。
これがどうして世界5位の軍事大国なんだ。
笑わせるぜ。
このようにして、数字なんかはいくらでも
捏造できる。
- 7 :七つの海の名無しさん:2008/06/09(月) 23:33:35 ID:ucAPhozI
- 中国は日本の侵略にいつでも対抗できるように軍備を強化してるんだよ
悪いのは中国じゃなくて日本の軍国主義者どもだ
- 8 :七つの海の名無しさん:2008/06/09(月) 23:34:00 ID:heNP+b/s
- 米の軍事費は、日本人のお金ですから。
米国債、売ることができないので、単に上げたのと同じです。
- 9 :七つの海の名無しさん:2008/06/09(月) 23:35:57 ID:iKv1kXLc
- >>6
徴兵でなければ、どこの国でも軍人は公務員ですが。
>防衛予算の半分以上はお給料とか厚生費だよ。
米英仏が違うとでも思ってるのか・・・?
むしろ自衛隊は福利厚生をケチってるのだが。
- 10 :七つの海の名無しさん:2008/06/09(月) 23:38:27 ID:sIB5P4oC
- >>7
軍国主義? 何十年前の話してんだよ。
共産主義も、もう古いことに気づけよな。
- 11 :七つの海の名無しさん:2008/06/09(月) 23:45:22 ID:sIB5P4oC
- >>9
だから、自衛隊員の給料は米英仏と比べても桁違いに高給
なんだよ。退職金はいいし、年金も共済年金だよ。
福利厚生費もけちってる? 少しケチるのは当たり前だろ。
防衛費も減らされてんだ。
軍事費用で比較するんじゃなくて、兵力比というか軍事力比で比較しないと
どの国が強いのか分からんだろが。
- 12 :七つの海の名無しさん:2008/06/09(月) 23:59:06 ID:6CoPvS0E
- >>11
そんなもの歴史が証明している。
アメリカと日本とドイツだろ。
- 13 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 00:07:25 ID:o3YVWFag
- >>12
平和ボケの馬鹿がわいてきたな。
アメリカは認めるよ。ドイツはどうかなあ。
それよりも、強いのはロシア、イスラエル、英国、
フランス、それに中国くらいかな。
日本なんぞ、兵器見ただけで弱いと分かるだろ。
例えば戦闘機なんぞ形みただけで、どのくらいの
性能持ってるか見当つくだろ。
航空自衛隊なんか見てみろ。F4なんか今だに
使ってんだぜ。何世代前の戦闘機だと思ってんだ。
- 14 :碧青虫 ◆CyDF2bTcGM :2008/06/10(火) 00:07:51 ID:7h+R0GKu
- おかしいな、世界2位の経済力なんだから世界2位まで引き上げろよ。
核武装もするべきだな。原潜もひつようだぜぅぇーーーーーー。
ミリオタではありませんよ。ww
- 15 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 00:14:02 ID:P7KqdcOb
- >>11
自衛隊の無能が露呈して悲しくなるから止めとけ!!
- 16 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 00:15:43 ID:qsOC0boQ
- >>12
釣り針でかいなぁ
ドイツは最弱だよ
戦車とか作ってても今はヘリの時代なんだから
- 17 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 00:16:39 ID:eOTQezUv
- 給料上げないと自衛隊志願者増えないんだから仕方ないじゃん
アメリカみたいに市民権を餌に外国人を使うなら兎も角。
- 18 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 00:17:23 ID:eOTQezUv
- >>16
釣り針に釣り針で対抗するなよ
攻撃ヘリは使えない兵器になりつつあるのに。
- 19 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 00:18:26 ID:P7KqdcOb
- 自衛隊
戦闘機
F-15J/DJ戦闘機 203機
F-2A/B支援戦闘機 94機
F-4EJ改戦闘機 87機
ロシア空軍
戦略爆撃機
Tu-160×14機
Tu-95MS×約70機
Tu-22M/MR×70機
戦闘機
Su-27×約350機
MiG-31×300機
MiG-29×350機
Su-30×約10機
Su-35×10機
- 20 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 00:21:34 ID:eOTQezUv
- 自衛隊のF-15Jのうち半分以上は
中国のSu-30MKKにレーダー性能とミサイル運用能力で劣るため、アウトレンジされる
AWACSがあるとはいえ
ミサイルが届かなければ意味が無い
- 21 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 00:23:22 ID:P7KqdcOb
- Su-27とF-15J/DJは互角ぐらい?
F-2A/Bはどんな感じだろ?
対空戦だとSu-27に劣るかな〜
基本対空用じゃない・・・。
対艦性能は抜群かも知れんけど・・・。
- 22 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 00:23:32 ID:JqODbHsr
- 自衛隊員の大半は数年で除隊するのに桁違いに高給だの何勘違いしてんだ?
公務員と言える処遇は士官だけで殆どの隊員は中〜高卒で20そこそこで辞めるんだぞ
- 23 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 00:26:55 ID:P7KqdcOb
- >>18
ハインドが好きなオイラに謝れ!!
- 24 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 00:37:55 ID:J5zekYt8
- やる気がない軍事力など持っていても役に立たない。いっそ自衛隊なんてやめてしまえ。
それが馬鹿国民の総意。その後、チョンやチャンころが日本に上陸して、
秋葉原の1000000倍の虐殺でもされてしまえばいい気味だ。
- 25 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 00:53:50 ID:3vGU2iV8
- >>22
マジレスすれば頭でっかちになってんだよ。
つまり、兵より士官の数が多いということだよ。
- 26 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 01:12:31 ID:eOTQezUv
- >>25
部隊規模が小さいからな
陸自の連隊は下手すると他国の増強中隊くらいの規模しかない
装備が充実してるわけでもない。
補給にいたっては旧軍並に酷い
- 27 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 01:21:57 ID:P7KqdcOb
- >>26
非効率で無能の集まりって事だね。
社会主義国にも非効率〜
- 28 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 01:22:44 ID:0jCaK+6t
- つーかロシア少ないな・・・
- 29 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 01:30:32 ID:cltDwGK2
- しかし、人件費とか物価とか考えると、日本や欧米は割高なんだよな。
中国が一番なんじゃねーの?
- 30 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 01:45:06 ID:lc8mWfXW
- >>21
現代戦に個対個同士の戦闘なんぞありえない。
AWACS、AEWEの支援があるので圧倒的に日本が優位だな。
- 31 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 01:47:45 ID:4MDi5T6Y
- イギリス何気に凄いな。
兵隊はそんなにいないはずだから、正面装備が優秀なのかね。
- 32 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 02:06:57 ID:P7KqdcOb
- >>30
ロシアの早期警戒機はダメダメなのか?
- 33 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 02:12:45 ID:eOTQezUv
- AWACSは中国にもある
中身はイスラエルのコピー?
- 34 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 02:15:37 ID:P7KqdcOb
- 今の所、他国に負けてないイージス艦ぐらいかなー
- 35 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 02:46:20 ID:yhIiV1E7
- 経済規模で考えたら日本は2000億jぐらいいけるだろー
- 36 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 03:08:00 ID:SC1sCXSV
- こういう試算こそ購買力平価でしなくっちゃ。
- 37 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 05:30:45 ID:kd2tBCif
- 日本の防衛費には、従来から軍人恩給を含めてこなかった。
現在では、年1兆円弱だが、2兆円を超えていた時代もあった。
- 38 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 06:02:19 ID:2IRKZiZI
- >>31
植民地の維持の為に必要なんだろ。
- 39 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 08:32:40 ID:2ZIPBpaV
- 違うデータだと韓国がトップ10に入ってて、
代わりにロシアが圏外。いずれにしても、
トップ3にロシアは入ってるだろうと思ったから意外だな。
違うデータの解説だと、ここ数年プーチンの経済最優先の政策
で軍事費が落ちてるらしい。
- 40 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 09:42:09 ID:GtINBMew
- すごいな
世界の20主要国≒軍事費ベシト20
- 41 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 10:10:18 ID:h5dBvqWq
- >>31
原子力潜水艦に核ミサイル積んで、おまけに空母部隊まで持ってるからな。
これで米国につきあって外征陸軍まで出してるんだから、アップアップだよ。
正面装備もなかなか更新できてない。あの規模の国力で戦争しながら空母とか
建造して核戦力も更新時期がきてるから、これから自衛隊以上に倹約しなきゃ
やっていけない。
- 42 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 10:20:50 ID:S8M2fcFR
- こうやって上位を見ると、中国以外は結局第一次世界大戦とか
あの頃と基本的に変わらんな、軍事大国の面子って。
何とか軍縮条約とかで戦艦の保有率だの決められたのと同じ面子だ。
つかフランス、何にそんな軍事費使ってるんだ?核がコスト掛かるのか?
- 43 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 10:52:37 ID:S8M2fcFR
- あと、台湾少なすぎじゃないか?こんなわけないだろ
金持ち先進国で、なおかつ一応戦争状態の国のすぐ隣にある
常時臨戦態勢の国の予算とは思えない。
回りに(周辺500キロ)大きな仮想敵国がほとんど存在しない
スペイン何かよりも軍事費が低いわけがないだろって思うんだが。
どうしようもない兵力の差を圧倒的な高価な最新兵器や装備で
補っているんだろうし。間違いなくベスト10入りしてそうな物だが
- 44 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 14:46:32 ID:Slif4pXY
- 恐るべし日本兵…『Call of Duty 5』の情報が海外誌に掲載!正式タイトル名も決定
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213070832/
- 45 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 15:07:54 ID:zxUC19rH
- アメリカも毎年50兆円近い金を国内インフラに回しとけば東京を上回る上流都市がいくつも出来てただろうにな。
- 46 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 19:43:59 ID:0TqC0IYJ
- 世界が戦争をやめたら途方もない金が浮くな。
その大金で儲けている連中は途方もない大損をする。
- 47 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 22:06:23 ID:D8QMKGK1
- >>25
マジレスすれば、戦時には退役・予備役軍人ど動員して後方任務に当たらせる
一方現役士官・兵が前線に赴くシステムだから。同じ事を潜水艦とかでもやって
るよ。練習艦だとかに形でプールしておいて戦時に現役復帰。
- 48 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 22:30:38 ID:lS7o75et
- >>47
日本は予備自の数が少ないからなあ・・・。
マジで有事のときはどうするんだろ?
- 49 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 23:09:28 ID:Tehw5CU1
- 上位は日本を除いて100%武器輸出国か
そら国内配備や開発費を外国に回せるわけだ
- 50 :七つの海の名無しさん:2008/06/10(火) 23:16:35 ID:eOTQezUv
- >>43
台湾なんて水上艦はちょっと前まで旧式しかなかったし
潜水艦は2隻しかないし
対潜哨戒機も旧式だし
戦車は2世代も前のものだ(陸自の74式も大概旧式だが
圧倒的に高価な最新兵器なんて殆ど持ってないよ
- 51 :七つの海の名無しさん:2008/06/11(水) 06:04:32 ID:AawemcTL
- 台湾兵器の更新がまた遠のいたようだ。
アメリカ、台湾への12億ドルの兵器輸出を凍結
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=3569882&c=ASI&s=TOP
凍結されるのは、FMSとして既に認可されている物と申請中のものを含む。具
体的な内容はAH-64D戦闘ヘリ30機、UH-60汎用ヘリ60機、潜水艦8隻、パト
リオットPAC-3 SAM 4セット、F-16C/D 66機を含む120億ドル規模。ただし、
P-3C対潜哨戒機12機については凍結には含まれない。
- 52 :七つの海の名無しさん:2008/06/11(水) 06:11:11 ID:t2EiWj6H
- 輸出すると、いずれ中国の兵器になるから意味がないってことかな。
- 53 :七つの海の名無しさん:2008/06/11(水) 07:47:44 ID:AawemcTL
- >>52
中国が、旅客機買ってやらないぞと脅しをかけたらしい
- 54 :七つの海の名無しさん:2008/06/11(水) 09:23:16 ID:1VvKPWt+
- 台湾は日本より情報漏れやすいから仕方がない。
- 55 :七つの海の名無しさん:2008/06/11(水) 09:43:27 ID:UkQTTp5M
-
でも台湾海峡の制空権は台湾側が握ってるんだろ?
全部米軍頼み?
- 56 :七つの海の名無しさん:2008/06/11(水) 09:51:48 ID:Mc7K2jrq
- >>45
>アメリカも毎年50兆円近い金を国内インフラに回しとけば東京を上回る上流都市がいくつも出来てただろうにな。
原因と結果が逆転してるなぁ。軍事費支出を止めるということは、世界の警察官を辞めるということ。
当然超大国ではなくなり、ドルも機軸通貨の座を譲ることになる。アメリカは単なる借金まみれの二流国家になり、
どこを逆さにしても「毎年50兆円近い金」は出せなくなるよ。
>>46
>世界が戦争をやめたら途方もない金が浮くな。
世界が犯罪をやめたら、同様に途方もない金が浮くね。あらゆる警察組織が必要なくなるんだから。
犯罪をやめると同時に、民事的な争いもやめれば、弁護士も裁判所もいらなくなるな。
その大金で儲けている連中は途方もない大損をするなw
- 57 :七つの海の名無しさん:2008/06/11(水) 10:03:43 ID:AawemcTL
- >>56
制空権なんて概念は現代戦では無意味
- 58 :七つの海の名無しさん:2008/06/11(水) 14:31:37 ID:li3X98Y2
- >>57
すげー出鱈目だな。
制空権や航空優勢がなければ、陸軍も海軍も遣られ放題。
- 59 :七つの海の名無しさん:2008/06/11(水) 21:49:24 ID:t2EiWj6H
- ドルが基軸通貨?
- 60 :七つの海の名無しさん:2008/06/12(木) 00:20:49 ID:NKf5Qi4k
- >>58
制空権と航空優勢は全然違うんだけど。
やられ放題ってのも違う。ユーゴ軍はNATOの猛爆撃でも戦闘部隊の1割しか損害を受けなかった
砂漠のイラクですら、湾岸戦争のときに空爆で破壊されたのは5割以下、残りは地上軍との戦闘で撃破された。
- 61 :七つの海の名無しさん:2008/06/12(木) 01:40:11 ID:NUqamF66
- 日本の自衛隊員は給料もらいすぎなんだよ。家賃も飯代も掛からないんだから月10万もあればで十分暮らしていけるし貯金もできるだろ。
国民舐めてんのか。
- 62 :七つの海の名無しさん:2008/06/12(木) 01:55:44 ID:D4509KRi
- >>60
ユーゴ軍は勝ち目がないからと無抵抗で隠れていただけ
それでもコソボ方面軍は深い森があったにも関わらず「全滅」している
ユーゴ当局発表のコソボ方面軍の戦死者は1割、死傷者では3割強と推定され
これは軍事の世界では「全滅」と表現されもはや戦闘能力を喪失した状態
- 63 :七つの海の名無しさん:2008/06/12(木) 03:03:36 ID:NKf5Qi4k
- >>62
よく誤解されてるけど、それは元はナポレオン時代の戦訓
戦死者が1割出た頃には残りは負傷して戦えないって話。
20世紀に入っても前線の歩兵部隊が全体の1〜3割っていう編成が多くて、これが壊滅すると砲兵や輜重だけでは戦えないから組織的戦闘が不可能とされた。
前線部隊だけなら9割の損害を受けても継戦出来た事例はいくらでもあるし、
空爆などで全縦深に渡って打撃を受けた場合も、縮小再編成で組織的戦闘が再開できる。
あくまで古典的な陸軍同士の決戦における戦訓。
で、ユーゴ軍は隠れていただけなんだけど、もしNATO軍が地上軍を進攻させてたら温存されたユーゴ軍と戦って損害を出したのは間違いない
湾岸戦争だって損害は出ているし。
で、地上軍を排除できないと敵国の占領や、占領された国土の解放は達せられない。
- 64 :七つの海の名無しさん:2008/06/12(木) 03:23:59 ID:NKf5Qi4k
- >>61
給料を安くしたら志願者が減るでしょ
それに自衛官は階級毎に定年が決まっていて、昇進できなけりゃすぐ退職
再就職先はドカタくらいしかない。それも歳をとれば体が使い物にならなくなる。
君、貯金も出来ない安い給料で40代で退職して、年金支給開始までの長い間、生活できるの?
そんなところに就職したい?
欧米では退役軍人雇うと税制などの優遇あるし社会的にも名誉だけど、日本は逆だからな。
「人殺しを雇うような会社は信用できない。お宅との関係は考え直させて頂く」なんて言われてしまうことすらある。
転職が当たり前な欧米と、新卒採用原則の日本の違いもあるけど。
- 65 :七つの海の名無しさん:2008/06/12(木) 03:30:16 ID:NKf5Qi4k
- まぁ最近はヨーロッパも日本化してきて軍人は人殺し呼ばわりなんだけど
この条約もその産物じゃね
- 66 :七つの海の名無しさん:2008/06/12(木) 10:06:10 ID:Pa0ws/lc
- >>63
>よく誤解されてるけど、それは元はナポレオン時代の戦訓
古典的な戦訓であっても、現在でも有効なものはいくらでもあるがな。
現在でも、師団戦力の3割が死傷すれば全滅扱いされるのは変わってないんだぞ?
もちろん残りの7割は健在なんだから、後方に下がって再編成できれば戦線復帰が
可能なのは当然だが、作戦上師団が全滅したとして扱われることに変わりはない。
>前線部隊だけなら9割の損害を受けても継戦出来た事例はいくらでもあるし、
旧日本軍など、文字通りの全滅となるまで抵抗をやめなかった例は多いが、
だからといって師団あるいは軍団の損害3割が全滅と表現されなくなるわけではない。
>で、ユーゴ軍は隠れていただけなんだけど、もしNATO軍が地上軍を進攻させてたら温存されたユーゴ軍と戦って損害を出したのは間違いない
>湾岸戦争だって損害は出ているし。
>で、地上軍を排除できないと敵国の占領や、占領された国土の解放は達せられない。
なぜNATOはユーゴを空爆したと思ってるんだ?NATOが地上軍を出さなかったのはなぜだ?
NATOが空爆を停止した理由を知っているか?
一部の半可通は、ユーゴ空爆を空爆の無力さの象徴、地上軍の不可欠性の代表例で
あるかのように引用してくるわけだが。事実はまったく逆。
NATOの目的は、最初からユーゴ地上軍の壊滅ではない。ミロシェビッチが和平合意に
同意しなかったから、空爆を始めたのだ。そしてNATOは空爆のみによって、目的を達成した。
合意文章に調印したのだ。だから空爆は停止され、地上軍が侵攻を始めずにすんだ。
ユーゴ空爆は、地上軍が戦闘にならず空爆のみで紛争にケリがついた例だよ。
日本が本土決戦のための数百万の徴兵陸軍をもちながら、本土決戦をせずに
無条件降伏したのと同じように、陸軍はいくら塹壕に隠れられても、陸軍のみで
戦争を継続することはできない。
- 67 :七つの海の名無しさん:2008/06/12(木) 10:13:19 ID:GYAHAGwe
- 意外とサウジが多い件
戦闘機を更新中だっけ?
- 68 :七つの海の名無しさん:2008/06/12(木) 10:15:52 ID:Pa0ws/lc
- ついでだが、
>>60
>制空権と航空優勢は全然違うんだけど。
全然違う、というようなことでもない。
兵器の進化と戦術の進歩によって、制空権という考え方が航空優勢という考え方に
変化しただけ。航空優勢という言葉が存在しない時代でも、「一時的に制空権を取って云々」
という考え方、言葉の使われ方はされていた。
そして現在、F-22の登場によって、航空支配という言葉、概念が使われ始めている。
航空支配とはほとんど制空権という意味で、F-22の圧倒的な能力によって可能に
なったものだが、つまり制空権と航空優勢とは同一線上に存在する概念、言葉であり
両者ともにそれぞれの言葉を使うだけで、一つの航空戦の具体的な様相を誤解なく
表現が可能なものだ。
ようは、得意そうにつっ込むほどのポイントでもないということだ。
- 69 :七つの海の名無しさん:2008/06/12(木) 10:41:31 ID:0jaPsRB2
- 日本は核武装して、原潜10艘程度持てば
軍事費随分削減出来るな。
陸上自衛隊なんぞ現状の3割でいい。
- 70 :七つの海の名無しさん:2008/06/12(木) 15:35:29 ID:QvaU0Y5X
- >>69
馬鹿は黙ってろw
イギリスを見てみろドアホ。
日本より軍事費低いか?
- 71 :七つの海の名無しさん:2008/06/12(木) 15:38:32 ID:QvaU0Y5X
- だいたい
国是が専守防衛で周りがキチガイ国家だらけなのに
陸自削減を言い出すのはそこらのサヨク市民運動家と同じ
国防崩壊に誘導している。
- 72 :七つの海の名無しさん:2008/06/12(木) 23:51:48 ID:NKf5Qi4k
- >>66
表現の問題はどうでもいい
戦争が継続できるか否かが重要だろ
>NATOは空爆のみによって、目的を達成した
>日本が〜本土決戦をせずに無条件降伏した
それは結果論だろ。
ミロシェビッチや昭和天皇のように指導者が賢明とは限らない。
事実、日本陸軍の一部は終戦クーデターを企図し天皇を害しようとした。
ドイツはベルリンがソ連軍に占領されるまで戦争を継続したし、クウェートからイラク軍を排除するのには地上軍が必要だった。
>>68
制空権という言い方には多分に航空支配的なニュアンスが含まれて使われることが多いと感じるので、誤解を避けるため区別は明確にしたい。
- 73 :七つの海の名無しさん:2008/06/13(金) 00:45:29 ID:oAAAZcU3
- 日本の軍事力は海がなかったら、とっくに侵略されつくしているほどに脆弱。
日本海があって、保険としての在日米軍があるから、なんとか持ってるようなもの。
勿論、だったら自衛隊なんていらんとかいうのは愚問な。
海空で揚陸を阻んだ後、陸でなんとかするというのが、日本の防衛の基本なんだから。
あと、どんなにがんばっても全部、海空でなんとかはできないから、陸自もいるよ。
陸自がなかったら、わずかの揚陸部隊に日本をボロボロにされるからね。
- 74 :七つの海の名無しさん:2008/06/14(土) 18:08:36 ID:b73M4Sj+
- >>72
>表現の問題はどうでもいい
>戦争が継続できるか否かが重要だろ
一般概念として、3割喪失で戦闘続行不能というのは、間違ってないということ。
端的に表現すれば、10人の戦闘集団がいて、うち3人が死傷すれば、死傷した3人を
運ぶのに6人必要。武器弾薬や食料その他、全てを捨てても1人で1人を担いだのでは
どれほども進めないからだ。1人に対し最低2人は必要。残りは1人だ、これで戦闘続行は
不可能と考えるのが当たり前。
もちろん7人は健在なんだから、後送を完了して補充人員を得れば戦線復帰は可能。
あるいは死傷した3人をその場で見捨てていけば、戦力減少したままでも戦闘続行は可能。
それだけの話であり、「3割損害は全滅」というのが前近代でしか通用しない常識なのでは
ないってことだよ。
>ドイツはベルリンがソ連軍に占領されるまで戦争を継続したし、クウェートからイラク軍を排除するのには地上軍が必要だった。
それも結果論なんだが?制空権取られてAC-130ガンシップまで出されるようじゃ
まさにやられ放題、陸軍が出る幕もなく戦争続行不可能に陥る危険性は十分ある、
ということだ。もちろん戦争は人間がやるもので、戦争目的も毎回違うのだから
陸戦は絶対必要とか絶対不必要とか断定するのは馬鹿のやることだが。航空支配されて
しまえば、国を失う覚悟も必要というのは間違いないところ。
- 75 :七つの海の名無しさん:2008/06/14(土) 18:57:27 ID:1+8C4ds/
- アメリカは英国の10倍かよ
そりゃ戦争セナ損するわな
- 76 :七つの海の名無しさん:2008/06/14(土) 23:09:03 ID:x1/uupC1
- >クウェートからイラク軍を排除するのには地上軍が必要だった
これは都市伝説だな
- 77 :七つの海の名無しさん:2008/06/15(日) 03:47:50 ID:Bwrn3xsG
- 日本軍の第二次世界大戦での戦闘による犠牲者はのべ総兵力の1割強
湾岸戦争/イラク戦争でのイラク軍ではどんなに多く見積もって1割には遠く及ばない
それでもイラク軍は「消滅」や「蒸発」と表現される程の致命的打撃を受けた
1割の損害とは継戦可能どころか無条件降伏已む無しというレベルの損害
- 78 :七つの海の名無しさん:2008/06/15(日) 09:15:21 ID:sJSk8U7c
- 日本軍は戦死者より餓死者のほうが多いくらいだから
- 79 :七つの海の名無しさん:2008/06/15(日) 09:15:48 ID:sJSk8U7c
- で、イラク軍は逃亡したのだ
- 80 :機械・工学@2ch掲示板:2008/06/15(日) 21:28:38 ID:U4hCG9q3
-
〜 軍 需 産 業 〜 より。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1000343809/746-
747
★阿修羅♪ > 戦争a3 > 136.htm
6月11日米国下院がブッシュ弾劾決議案を可決
http://www.a●syura2.com/08/wara3/msg/136.html
★阿修羅♪ > 戦争a2 > 戦争a3
http://www.a●syura2.com/08/wara3/index.html
※ 上のURL(リンクアドレス)を、ブラウザーのアドレス欄に貼り付けてから、
※ 「 ●印 」を取り去ると、正式なジャンプ先になります。
※ ここは、ブロックされているようなので、このような表現方法になっています。
- 81 :七つの海の名無しさん:2008/06/16(月) 01:57:50 ID:aQOVNDeY
- >>79
イラク軍は逃亡していない、戦おうとしたが蒸発させられただけ
それでも犠牲者は全軍の数%の兵力だがな
例えとしてはそうだな人間は誰でもいずれ死ぬ、おもに病死で
でもこれがある年に交通事故が激発して人口の1割死ぬような事になったらどうだ?
負傷者はその数倍、障害者になる人も同数、残った人間でその世話をしないといけない・・・
とても社会も国も維持できなくなる
1割の人員に想定外の損失が発生するとはそういうことなんだよ
27 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★