■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇宙】超高速インターネット衛星「きずな」、2月打ち上げへ
- 1 :帰社倶楽部φ ★:2007/12/05(水) 20:16:00 ID:???
- 宇宙航空研究開発機構と三菱重工業は5日、H2A14号機で超高速インターネット衛星
「WINDS(ウィンズ)」(愛称・きずな)を来年2月15日に打ち上げる予定を宇宙開発委員会
に報告した。時間帯は午後4時27分〜39分、予備期間は2月16日、18〜28日。
種子島宇宙センターから打ち上げられる。きずなは、毎秒1.2キガビットの通信速度を実現する通信衛星。
[朝日新聞]2007年12月05日18時33分
http://www.asahi.com/science/update/1205/TKY200712050242.html
[関連スレ]
【宇宙】来年打ち上げ予定の超高速インターネット実験衛星WINDSを公開 愛称も募集中
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1182859873/
- 2 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:19:10 ID:m4QvmYRV
- いらない
- 3 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:25:15 ID:J7qtXhDd
- 要るけど、愛称がスカ
- 4 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:25:21 ID:LnJqg/Q7
- こんだけ速いと瞬間移動とか出来そう?
- 5 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:27:14 ID:bZYbPP28
- こんなくだらん衛星あげる金はいくらでもあるのに、
何で「はやぶさ」の打ち上げ費用はゼロなんだ?
まったくもって、アフォ!
- 6 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:28:30 ID:z/531k5R
- のちのスカイネ…
- 7 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:33:17 ID:Dir7d+7V
- これ、無線LANで使用可能になるってこと?
- 8 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:33:52 ID:pg8U0c0e
- 愛称よりマスコットが痛すぎる
http://www.jaxa.jp/countdown/f14/special/img/nickname_kizuna.jpg
- 9 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:37:18 ID:pyi0cQvg
- >>8
なんで?
クールじゃん
- 10 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:40:49 ID:FJrqKXp0
- WINDS〜きずなって
なんかエロゲーみたいだなw
同じ実験衛星でも通信衛星は
お金が出るのかねぇ
はやぶさカワイソ
- 11 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:49:12 ID:4Q2ns4lY
- いや、いるだろ
日経の記事だと、防災関係でも活用するらしいし
- 12 :さざなみ:2007/12/05(水) 20:54:42 ID:bVksrxmZ
- >>8
思わず『落ちろ!蚊トンボ!』と叫びたくなるデザインだな。
眼がなんかヤダ。
- 13 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:57:15 ID:pg8U0c0e
- 俺ははちぞうの方がすき
- 14 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 20:58:17 ID:qbPUCbcv
- 重工は日本最高にして最強の企業
まさに日本の宝
- 15 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 21:05:11 ID:ieOwGiph
- >>8
いっしゅん、おじゃるまるに見えた。
- 16 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 21:09:14 ID:1woc3yX4
- むしろ馬券とか売りそうな名前だな。
何にしても、打ち上げ成功を祈る。
- 17 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 21:10:24 ID:S0XOwQU6
- 月に設置だ
- 18 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 21:23:50 ID:6DSwii9T
- 中国に負けるな。もっと、打ち上げろ。
規制がかかってからでは遅い。
- 19 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 21:26:29 ID:3pGXjXcG
- これで光はおろかADSLすらない田舎でも高速ネット環境が整うの?
- 20 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 21:32:12 ID:DLMZyqnn
- >>15
おまえは俺か!
- 21 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 21:33:50 ID:XAX6PUBD
- もうおじゃるまるにしか見えない
- 22 :名無しのひみつ :2007/12/05(水) 21:33:55 ID:AAOo02FW
- 1.2飢餓ビット???
- 23 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 22:08:31 ID:+HsXLQde
- 早く打ち上げてやってくれ…ISDNで頑張ってる友人が不憫だ。
アンテナはいくらすんだろうね。
- 24 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 22:31:33 ID:pg8U0c0e
- 155Mbpsなら45cmでいいということなので、
アンテナ自体はBSアンテナの値段とほぼ同じはず。
問題はモデムだ。
- 25 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 22:49:50 ID:leJ9VZla
- サービス開始されたら乗り換えるよ
ついでに、車載キットも欲しい
- 26 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 22:59:14 ID:q7JygsG3
- e-Japanとか、時の政権が唱えたお題目に沿ってぶち上げて、たまたまお眼鏡に
適うと潤沢な予算が貰える。
更に、JAXAだけでなく情報通信研究機構(旧通信総合研究所)も絡んでいるから
余計に金が出るのだろう。
- 27 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 23:23:41 ID:eGry6gJ2
- 三菱商事できずな64~128基ほど打ち上げて 地球を衛星グリッドで覆ってほしいな。
ワクワク
- 28 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 23:25:53 ID:XBnFMEd8
- 漏れのwinnyダウンロードもここを経由するの?
- 29 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 23:26:11 ID:eGry6gJ2
- 報道封鎖もむずかしくなるけど国家機密もちだしも一瞬になるのか。..
- 30 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 23:35:41 ID:pg8U0c0e
- >>27
静止衛星だから数はそんなに要らない。
極圏では使えないが。
- 31 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 23:52:51 ID:leJ9VZla
- これって、実は放送衛星のような使い方も出来るんだよね。
たとえば、JAXAのロケット打ち上げ模様をハイビジョンで流す場合、皆で同じ
映像を受信するだけでいいんですから、ハイビジョン配信も楽勝でしょう。
一台一台のPCにサーバーから情報を送る必要が無い。であるから構造的に輻輳なんて起きない。
同じ趣味を持った人が同じ映像を見るとか、ね。
合同映画鑑賞会、なんてものを衛星経由で輻輳関係無く出来る。
- 32 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 23:55:29 ID:eGry6gJ2
- >>30
イリジウムって倒産したんだっけ?
DNS搭載して衛星自体をISPにすればさらにすごくないかな?
独裁国家は情報封鎖できなくなる。
あと,キチガイ国家に潜水艦で海底ケーブル攻撃されたときのリスク分散用に、 多くうちあげでほしい。
- 33 :名無しのひみつ:2007/12/05(水) 23:59:53 ID:leJ9VZla
- 結局、個人が衛星にアップリンクできるんですから
結局は、スカパーだNHKがやっていることを個人が出来るようになるんだよね
個人が放送局になったようなことが出来る。1人に対して映像送ることも出来るし。
それこそ100万人に同時に映像を受信させることも出来る。
この衛星の強みはこれ。将来的にはもっと能力が増強され、通信インフラの主要部分を
担うようになる。
- 34 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 00:23:06 ID:QYat3e8f
- 早くサービス開始してくれんかなあ。
オーディオ関係にも接続して、いろいろ面白いサービスが出来そう。
株価情報だ地震情報、気象情報だけ選択して受信できるようにしたりとか
いろいろ出来るわ。
- 35 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 00:30:36 ID:aSgCzk+D
- キガビット
- 36 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 01:04:25 ID:HK8V8Xbq
- >>31
っていうか、それなら衛星放送で良くない?
- 37 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 05:38:47 ID:Zam6zuNm
- 静止衛星か、きく8号はどうなったんだろう
- 38 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 05:52:33 ID:OVh+Qt8w
- フロントミッションの天網と同じシステムか
- 39 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 07:31:25 ID:O0KMxz1g
- よし、さっそくフロントミッション3を買いに行くぞ
- 40 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 07:58:36 ID:ZxlwSEEb
- 日本の衛星は、電源トラブルや太陽電池トラブルでよく壊れる
どこかの国が、地上から電磁波やレーザーを照射して衛星破壊実験でもやってるんじゃないの?
- 41 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 08:20:15 ID:ZUit71l/
- サテラビューを思い出して、雨の日は何度も受信しなおしそうな気がしてならない
- 42 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 08:27:58 ID:QYat3e8f
- >>36
放送衛星を使うには、一般人では出来ないからねえ。
数年前、H2Aの打ち上げをサイエンスチャンネルでやっていたけど、そういうチャンネルにも
依存しないで多数に情報を送ることが出来るってのがすごい。
このシステムで多数がネットに接続するような環境では、まさにJAXAのロケット打ち上げが
ハイビジョンで視聴できるようになるだろう。
- 43 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 08:41:09 ID:HK8V8Xbq
- >>42
んー?だって、地上の末端部分はIPなわけでしょ?
ブロードキャストできるような独自プロトコルでも定義されてるの?
- 44 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 09:08:51 ID:NhUy8CTH
- つ 衛星の名前が、¨重い¨に一票。
- 45 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 09:10:13 ID:QYat3e8f
- >ブロードキャストできるような独自プロトコルでも定義されてるの?
さあ、JAXAで昔書いてあったことをおれは言ってるわけだから。
放送と通信の融合、みたいな使い方が出来るとか書いてあった。
技術的なことを知りたかったら、直接電話してみればあ??
優しく答えてくれまっせー、前、電話したことあるし
- 46 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 09:14:58 ID:QYat3e8f
- この衛星が面白いのは、完全な受動的な使い方も出来るとこだな。
オンラインとしてじゃなくて、オフラインでも受信だけは出来る。
まさにテレビを録画セットする、みたいな使いかたも出来るだろう。
まさに次世代のメディア、というに相応しい。
- 47 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 09:25:19 ID:2bk0lymx
- 雨の日も大丈夫なんだろうな?
- 48 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 09:37:46 ID:3BkVhbpg
- たった1.2Gbpsだからな。
利用者数は千人くらいが限界。
- 49 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 09:48:11 ID:hbQnhQ9m
- アップロードがどうせ全然できないだろうよ。
- 50 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 09:54:06 ID:qW9mL9QQ
- >>48
ヒント:マルチビームアンテナ
5mのパラボラ設置で1.2Gbps使いたい放題。
CSアンテナ程度だと155Mbpsくらい。
一般改定だとこれだな。
- 51 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 09:56:32 ID:qW9mL9QQ
- >>49
5mのパラボラ設置でアップダウン1.2Gbps使いたい放題。
CSアンテナ程度でダウン155Mbps, アップ6Mbpsくらい。
一般家庭だとこれだな。
- 52 :スカイウォーカー:2007/12/06(木) 10:03:22 ID:4+GbSB21
-
世紀末預言<<反キリスト>>現る
超能力板 「月からきました」
- 53 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 10:12:43 ID:3BkVhbpg
- >>50
ゆとり脳、乙。
衛星側の総容量が1.2Gbpsしかないのは、地上局のアンテナいじってもどうにもならん。
- 54 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 10:16:21 ID:hbQnhQ9m
- スイッチング容量が書いてないって、バカにしてるのかな。
どんな衛星でも、相互通信するのは一定の機械動作の限度があるのだが。
1000人の同時接続に対応か、1万人に対応できるとかがまったく書いてねー
- 55 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 10:23:42 ID:sZg6ELZ6
- >一般家庭でも超小型アンテナ(CS受信アンテナとほぼ同じ直径45センチ程度)を設置することにより、
>最大155Mbpsの受信及び6Mbpsの送信を、
つまり何、今の普通の光が
>Bフレッツ 最大速度100Mbps
だからそれより幾らか速い、ということか。(送信は妙に遅いからp2pにはいまいち使えない?w)
逆に言えば、光が来ていれば特に期待するほどのものでもないということか。?
あるいは、
>>31
映像の受信には利便性が増す?
- 56 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 10:43:00 ID:QYat3e8f
- ビーム分けてるから楽勝でしょう
2年くらいまえは、そのての技術的に細かい資料を公開していたんだが
最近はどこ見ても無いね。あんまり中身公開しないことにしたのかな。
だから勉強してないバカが、幼稚な知識で叩く。
チョン並みだから困るよ
- 57 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 11:00:54 ID:m8Q0MgE1
- 山本穣二あたりが応援歌を歌いそうだな。
- 58 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 11:06:38 ID:YyPSYXH4
- 超高速ってどのぐらい早く回るんだ
- 59 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 11:23:51 ID:6s4hWkbt
- >>54
管理対象があれば良いだけだ。
天下り先企業だから。
- 60 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 11:45:07 ID:jDHTpKsN
- きずな(笑)
- 61 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 11:46:27 ID:6CVed5K/
- http://www.sspi-tokyo.org/archives/doc/pdf/doc0602_nec.PDF
これより詳しい資料とかがあったんだがなあ
たしか周波数を効率よく利用して、大容量通信が可能なように
ビーム内にそのビーム内の通信を下ろしたりアップリンクしたりする
大型地球局が必要だったはず、これはいわゆるNTTの局舎みたいなもんですね。
これにより、ビームひとつひとつが、独立した通信回線のような機能を果たす。
これくらい勉強して欲しいもんですよ、日本人気取りの非人には。
まあ奴らに理解できるるようなレベルの技術ではないが。
- 62 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 16:27:39 ID:60Kn8BfX
- 光ファイバーでインターネットに接続しているのだが、
自分のコンピューターを今調べてみたら、
起動してから1時間9分で、103933パケット受信していた。
これは150Mバイトほどを受信していたことになる。
約3600秒で150Mバイトということは、平均して
1秒あたり400Kビット弱程度ということになる。
その間インターネットラジオを点けっぱなしにしていたので
こんなもんだろうという程度の数値だと思う。
ここで、毎秒1.2ギガビットを毎秒400Kビットで割ると、
約3500という数字がでてくるので、俺のような使い方の
ユーザー3500人分の通信を賄えるということになる。
たった3500人分の通信しか賄えないっていうのは
衛星をあげたにしてはずいぶんと少なすぎやしないか?
- 63 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 20:50:01 ID:JjJZMDBz
- >>8
これはきっと擬人化キャラが作られるな
- 64 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 21:06:00 ID:FftWYiQS
- 単位間違ってんじゃないかな、三国人記者が多数いる毎日新聞だから意図的に
バカを騙そうと記事を操作してチョンオナニーしとるだろう
- 65 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 21:28:52 ID:ZU9IOIXm
- >>40
おそらくキャバシタが逆に設置されていたから20〜30日後に
以前は、壊れてしまった、と言うことのようだよ。
- 66 :名無しのひみつ:2007/12/06(木) 21:35:01 ID:ZU9IOIXm
- 来年は日本の希望実験棟が宇宙ステイションにジョイントする、
電源の問題で思うような実験が出来ないようなので、それこそ
何で、今頃日本の番になってこのような邪魔が入るのかと、そ
れこそ、アメリカを疑いたくなるよ。
- 67 :名無しのひみつ:2007/12/07(金) 11:32:01 ID:K/MszyPy
- >>62
>>衛星をあげたにしてはずいぶんと少なすぎやしないか?
ほとんど意味の無い衛星だからね。
- 68 :名無しのひみつ:2007/12/07(金) 12:33:16 ID:WiNj6plQ
- >>62
ということは?
衛星を一万個くらい上げなきゃ駄目だな
- 69 :名無しのひみつ:2007/12/07(金) 16:50:09 ID:ZwwJ5FLQ
- 静止軌道まで二往復する時間が反応時間にプラスされる事に気づいてる人は少なそうだ。
- 70 :名無しのひみつ:2007/12/07(金) 21:07:40 ID:80F0tSfd
- >>12
射手座wwwww
- 71 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 03:08:20 ID:dZRNuz80
- >>68
アニメに出てくる、コロニー打ち上げみたいだな
地球の総力をあげて、1万人住めるコロニーを毎年作っても
100年かかって、たったの100万人…
- 72 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 04:40:24 ID:s7BRXzVQ
- >ブロードキャストできるような独自プロトコルでも定義されてるの?
次世代衛星搭載用ソフトウェア無線機の実証モデルを開発
〜柔軟で高信頼な衛星搭載通信機の軌道上実証に向けての第一歩〜
再構成通信機の柔軟性を生かすことにより、様々な通信要求に対して、最適な通信方式、
プロトコルを提供することができる(広義の適応通信の提供が可能)。
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h19/071127/071127.html
これにより、たとえばポータルサイトなどを衛星によって配信すれば
受信者はオフライン、受信だけでポータルサイトを閲覧できるようになる。
これによりオフライン時でも、つねにデータを受信できる。
ネットはオンラインでしか利用できない、という既存常識を打ち破ることができ
新たな商用利用、情報発信メディアとして利用できるようになり、端末、関連商品など
いろいろ発達していくと思うね。
- 73 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 08:37:30 ID:PaZat7Ob
- >>69
0.2秒ぐらい増えようがどうでもいい
- 74 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 09:08:30 ID:lV5Ba9V3
- なんで「WINDS」って短い名前に愛称つけるんかな
- 75 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 09:16:53 ID:zHMQjciI
- WINDowS
- 76 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 10:01:53 ID:HCgTNhbi
- >>40
一方、かぐやは衛星モニタ用のカメラをたくさん積んだ。
自分自身を監視するカメラをたくさん積んでみたのだ。
すると不思議なことに何のトラブルも起こらないのです。
- 77 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 10:07:16 ID:HCgTNhbi
- 光やADSLの来てるところはそれを利用すればいいわけで、
電話も通ってないような離島や山間部と防災用の移動体専用でしょ。
- 78 :softbank218127136094.bbtec.net:2007/12/08(土) 10:29:55 ID:7+5QFg3e
- よしよし
- 79 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 18:19:45 ID:I/KehQMd
- 1チャンネルしかない訳じゃないよね?
- 80 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 18:44:05 ID:rfe5gsC3
- WINDSか、都合の悪い連中が叩きまくりだが
実現すべきものだと信じてるぜ
- 81 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 18:57:08 ID:qgs9TaUu
- これって相互通信のネット回線みたいにも使えるし
衛星放送みたいに大多数に一方的に送ってこと
もできるってこと?
- 82 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 19:13:55 ID:l7GkAgnR
- >>1
これ「きづな」だろ。「つな」+「き」。
きずなは「傷な」みたいでいやだ
- 83 :名無しのひみつ:2007/12/08(土) 20:01:16 ID:BahznbBD
- >>73
赤道上空36000kmまで2往復だぞ?
光速でもその倍以上かかる。
- 84 :名無しのひみつ:2007/12/09(日) 02:29:46 ID:M7zrLxCt
- サテラビュー復活?
- 85 :名無しのひみつ:2007/12/09(日) 11:21:21 ID:aFDNZapt
- >>81
そういうこと。
イベントの生中継など最適ですね。
あと、自分の興味のあるカテゴリを登録しておけばサーバーみたいなのに
撮りためておいて簡単操作で視聴できるとかね
いろいろ可能性は広まると思いますよ。地上波テレビだスカパーのような放送形態に
依存しない柔軟なシステムが構築可能と思われます。
- 86 :名無しのひみつ:2007/12/09(日) 11:35:23 ID:RQRs1PBl
- >>85
なるほど。つまり、下手したらマスゴミ勢力のバッシングが始まる可能性があるわけだ。その前に早く配備完了させて本格稼働させて欲しいな
- 87 :名無しのひみつ:2007/12/09(日) 12:02:24 ID:D8N3qcwO
- 自衛隊の船や飛行機のデータリンクで
実用化されるんじゃないかと思ったりする。
- 88 :名無しのひみつ:2007/12/09(日) 12:41:02 ID:aFDNZapt
- >>86
ですね、NHKとかはなお更存在価値を問われることになるでしょうね。
- 89 :名無しのひみつ:2007/12/10(月) 01:28:15 ID:Qg1sapqS
- 最初からストリーミング利用じゃなくて,
最初は法人向け専用線として売るでしょう。 しかもプロトコル限定の。
まずは法人専用機密メール回線が主じゃない?
- 90 :名無しのひみつ:2007/12/10(月) 01:50:48 ID:BUgQQfr9
- 上の方で直径45センチ程度のアンテナ設置するとかあったけど、
上り下り両方使うなら個人レベルでも無線免許とる必要が出るんじゃないの?
- 91 :名無しのひみつ:2007/12/10(月) 01:53:30 ID:hCLsn52c
- その辺はうまいことするでしょう。
衛星携帯も上り付きだけど無免許。
- 92 :名無しのひみつ:2007/12/10(月) 04:36:20 ID:PvZO1HAJ
- テレビのニュースでNTーSPACEと書いてる作業服の人が衛星作ってたけど
あれが東芝とNECの共同会社が
あれが、商業利用のときの民間の窓口となる。
- 93 :名無しのひみつ:2007/12/10(月) 23:36:16 ID:BUgQQfr9
- >>92
今はもうNECに吸収されちゃったけどね。
- 94 :名無しのひみつ:2007/12/11(火) 00:29:13 ID:yTtmqgqU
- >>32
亀でスマンがまだやってる。
ttp://www.kddi-nsl.com/iridium_s/index.html
- 95 :名無しのひみつ:2007/12/14(金) 04:36:43 ID:CxFv19ID
- 2009年末まで実験予定で設計寿命5年目標て
http://www.jaxa.jp/projects/sat/winds/
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071128_sac_kizuna.pdf
- 96 :名無しのひみつ:2007/12/14(金) 23:55:13 ID:sHo7OpUh
- >>95
利用実験と基本実験その2が5年後までと書いてある
- 97 :名無しのひみつ:2007/12/17(月) 22:34:45 ID:PBubmJ1s
- 三菱重工、「きずな」打ち上げ用の「H−2A」ロケット公開
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071217/biz0712171934009-n1.htm
三菱重、「きずな」打ち上げロケット公開=振動、コストを低減
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2007121700661
- 98 :名無しのひみつ:2007/12/18(火) 00:04:18 ID:EthQmwQ7
- >>81
キタ━━━ヽ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )メ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ノ━━━!!!!
- 99 :名無しのひみつ:2007/12/19(水) 08:02:05 ID:zcfRlF0s
- 俺はバカだからわからないのだが
つまり国際宇宙ステーションにいる人が
2ちゃんやるための衛星ってことでfa?
- 100 :名無しのひみつ:2007/12/20(木) 01:28:32 ID:5rC8HNiP
- >>99
それは「こだま」
- 101 :名無しのひみつ:2007/12/22(土) 14:22:39 ID:F6ISwQ7o
- 国家プロジェクトに18禁エロゲの名前を採用するなよ
- 102 :名無しのひみつ:2007/12/23(日) 02:15:04 ID:c6o3BKue
- 水菜と野沢菜もー
- 103 :名無しのひみつ:2007/12/23(日) 16:29:17 ID:ZZny9mh+
- 打ち上げ失敗の予感
- 104 :名無しのひみつ:2007/12/23(日) 23:11:36 ID:++jSkjhJ
- 三菱がポカするのか?ww
- 105 :名無しのひみつ:2007/12/24(月) 01:19:03 ID:JfymDPz0
- >>101
それを気にし出したら名前付けられないだろwww
- 106 :名無しのひみつ:2007/12/24(月) 05:02:06 ID:bBcDoX/X
- 1.2Gbpsの衛星1個にクライアントが10個つくと120Mbpsなわけだが
これって超高速ですか?
- 107 :名無しのひみつ:2007/12/24(月) 08:38:54 ID:CYS7cHX9
- 総帯域が1.2Gbpsではなく、個別の帯域の最大が1.2Gbpsだった気がする
- 108 :名無しのひみつ:2007/12/24(月) 10:49:25 ID:Wz3jqqxe
- >>107
総帯域が1.2Gbps。
それを個別の地上局ごとに時分割送信する。
結果的に同時送信数が増えると送信速度も低下する。
基地局あたりの最大送信速度は>>106の数字でだだいたい正しいと思う。
ただし、このシステムを利用するためには地上局側に専用の衛星通信用のパラボラ
アンテナが必要となるため、地上局の数は元々、増えないという前提になっている
のではないかと思う。
地上局が多い場合は衛星側にサブチャネルを増やしてと、それに対応したフェイズドアレイアンテナ
を搭載する必要があり、WINDSのような実験レベルの通信衛星では無理。
- 109 :名無しのひみつ:2007/12/24(月) 17:22:24 ID:d0FLSDR0
- ホントに実験衛星だな
どうしようもねぇ
- 110 :名無しのひみつ:2007/12/24(月) 22:05:19 ID:Wz3jqqxe
- 実用衛星版はこれだな
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200710161833
- 111 :名無しのひみつ:2007/12/25(火) 01:11:28 ID:/ACCKiCw
- 実用っつか国防用じゃねそれも
- 112 :名無しのひみつ:2007/12/25(火) 02:04:13 ID:U232/c9/
- WINDSはKaバンド降雨対策が入っているが>>110のはどうだろ。
- 113 :名無しのひみつ:2007/12/28(金) 21:04:59 ID:9hVEVmBa
- ノーパソと携帯アンテナさえあれば山奥でも高速インターネットが楽しめるってか?
携帯アンテナとかいくらすんだろ。
- 114 :名無しのひみつ:2007/12/31(月) 00:42:47 ID:X1zjfees
- 総帯域は5Gbps以上あるよ。
- 115 :名無しのひみつ:2007/12/31(月) 01:10:49 ID:sAz+DyE6
- どうしたら、利用できるんですか?
- 116 :名無しのひみつ:2007/12/31(月) 02:21:23 ID:2kOyzpDk
- とりあえずきずなには成功してほしいな
実用衛星が打ちあがればSFに一歩近づく
- 117 :名無しのひみつ:2008/01/02(水) 13:52:13 ID:rVo4UEKh
- >>46
カスラックさえなければなぁ...
- 118 :名無しのひみつ:2008/02/01(金) 18:19:21 ID:vzsizjGh
- >>80
ジャニーズ事務所が弾圧するわけか?
回線が三チャンネルあるうち、真ん中の一本はあややとやりまくりで、残りの左右はホモ、と。
- 119 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 11:31:11 ID:HRJQDr1V
- ADSLや光が、使用出来ない地方や離島用でいいじゃないか。
都会に住んでいる人には、無用だろう。
しかし、名前がエロゲの作品名そのものだな。
今後、インターネット衛星は「WINDS 〜きずな〜 」シリーズとし、
各衛星に名前を付け、打上げロケットには、キャラクターを描くべしwww
- 120 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 11:52:33 ID:cjQNYQYw
- >>119
知らなかった・・・名付け親の一人ですw
http://www.papy.co.jp/act/books/1-15264/
これかぁ(^^;)
- 121 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 14:31:51 ID:mXaBfy5o
- MD用か
- 122 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 14:53:28 ID:oM3QxwMj
- いいからはよ偵察衛星打ち上げろよ
- 123 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 18:41:58 ID:5NCutI8O
- >>122
アメ公が貸してくれるって言うんだから今は我慢
- 124 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 18:52:24 ID:tLU/Xk5c
- これがあればようつべやニコニコ動画がネットの通じてない辺鄙な田舎でも利用し放題になるのかな?
- 125 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 19:04:05 ID:E9dNmN0r
- とうとうネクサス計画が動き出したか。
- 126 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 19:11:19 ID:rwC0RSJg
- イラク旅行<日本初有人ロケット搭乗
死亡する確率
と思う
- 127 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 19:29:33 ID:7q0YtRXi
- 転送速度125MB/sのことだろ。
つまり、1秒間に最大125MBデータを送れるってことだろ。
1ギガビットって表現ははっきり言って紛らわしい。
- 128 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 19:30:34 ID:7q0YtRXi
- >>127
1ギガビットで計算してしまったorz
- 129 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 19:33:02 ID:7q0YtRXi
- 転送速度150MB/sのことだった。
連投スマソ。
- 130 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 19:40:15 ID:XX2N0YGQ
- 国が国民にサービス提供しろよ。
この衛星を使って
フレッツから乗り換えるよ。
- 131 :愛煙家りょうじ:2008/02/02(土) 19:41:51 ID:oWvHAiNF
-
こう言う静止衛星を使った通信って、ターンアラウンド時間が異常に長く感じる♪
静止軌道の高度が約35000〜36000kmだから往復で約7万km以上♪
電磁波のスピードが30万km位として、電波が行って帰るだけで0.5秒ほど
掛かるんだよな♪
これって高速なのか〜〜?!
(早急に量子通信を実用化しないとね♪)
ルンルン♪
- 132 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 20:05:26 ID:dZ+mWPc7
- >>127
通信の世界ではbit per secondが常識じゃない?
- 133 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 20:55:50 ID:7q0YtRXi
- >>132
通信だから普通に単位は1.2Gbpsでいいんだけど、
一般の人に説明するなら150MB/sのほうがイメージがしやすそうな気がする。
単純計算で容量500KBのエロ画像300枚が1秒で送れるってことだからな。
- 134 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 21:02:48 ID:TR9OyK/G
- 1.2Gを何人でベストエフォードするの?
- 135 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 22:11:53 ID:+v0GplET
- 超高速で故障してデブリ化
- 136 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 23:16:03 ID:5NCutI8O
- まぁ、コレまだ実験衛星だし、寿命も短いし、
バンドを大量に分ければ通信速度も遅くなるし。
でも期待している俺。はやく実用衛星できないかな
- 137 :名無しのひみつ:2008/02/02(土) 23:39:08 ID:bSTJpPfz
- 実用衛星を国が打ち上げて、デジタルデバイド地域に
サービス提供しろよ。
光ぜんぜんこないから、これに乗り換えるよ
- 138 :名無しのひみつ:2008/02/03(日) 01:16:56 ID:9cGow9qY
- [衛星「きずな」15日打ち上げ 情報格差 解消に期待] / 科学・環境 / 西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/science/20080203/20080203_001.shtml
- 139 :名無しのひみつ:2008/02/03(日) 01:22:37 ID:Jqs3PHYR
- 746 名前:名無しさん@遊泳中 ◆7f1BwofwbQ [maron_de_mode@yahoo.co.jp] 投稿日:2008/02/03(日) 01:14:49
|・)<JALに情報売っちゃったんだ?
752 名前:名無しさん@遊泳中 ◆7f1BwofwbQ [maron_de_mode@yahoo.co.jp] 投稿日:2008/02/03(日) 01:16:13
|・)<衛星で吸い上げて
- 140 :名無しのひみつ:2008/02/08(金) 22:31:09 ID:lkGCs4VS
- ガリレイの相対性原理も、アインシュタインの相対性理論も
破棄されました。!
21世紀の科学、物理学は支配の法則が支配する!!!!!
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/fenomina.html
- 141 :名無しのひみつ:2008/02/09(土) 22:18:24 ID:PfGSXcVz
- >>131
ヒント: パイプライン
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。(コネチカット州):2008/02/11(月) 04:58:24 ID:syuPuwpU
- 来年2月15日って今週じゃないかage
- 143 :名無しのひみつ:2008/02/11(月) 05:50:16 ID:t6beZf2F
- >>131
どう考えても往復0.2秒ちょい。
あとこの場合の高速はレスポンスの速さではない。
- 144 :名無しのひみつ:2008/02/11(月) 06:22:41 ID:ksAs/Xq4
- 反応は今市だが、でかいファイル落としたり、
ストリーミングは高ビットレートでもOKってことか。
- 145 :名無しのひみつ:2008/02/12(火) 08:30:51 ID:PdI79PAy
- >>143
おそらく静止衛星までの往復か、通信相手までの往復かの違いでしょうな>0.25sec vs 0.5sec
2行目、>>144には同意。
- 146 :名無しのひみつ:2008/02/12(火) 08:47:12 ID:PY2Lr7st
- TOP > きずな特設サイト
http://www.jaxa.jp/countdown/f14/index_j.html
(■現時点での) 打ち上げ予定日・時刻
> 平成20年2月15日(金) 16時27分〜39分(日本標準時)
TOP > きずな特設サイト > JAXA放送
http://www.jaxa.jp/countdown/f14/live/index_j.html
TOP > きずな特設サイト > JAXA放送 > 番組プログラム
http://www.jaxa.jp/countdown/f14/live/program_j.html
> 打ち上げ約30分前 オ−プニング 〜 打ち上げ30分 放送終了
YACニュース トピックス
02.08 2月15日15:30頃〜、YACによる「きずな」打上げ中継決定!
http://www.yac-j.or.jp/yacnews/topics/200802/index.html
> 超高速インターネット衛星「きずな(WINDS)/H-IIAロケット14号機」の打上げ中継をします!
> 日本宇宙少年団(YAC)は、JAXA宇宙教育センター及びcasTYと協力して、
> 超高速インターネット衛星「きずな(WINDS)」/H-IIAロケット14号機の打ち上げに合わせて、
> JAXA職員とYAC職員による実況解説生配信を行います。
> <実況解説生配信> 2008年2月15日(金)15:30〜17:30ごろ
> (なお、当日の打上げ状況により、延期、変更等あります。)
> 生配信のページのアドレスは、後日、本ページにてお知らせします。
JAXAいはもとの宇宙を語ろう!いはもと版今日の話題(ブログ) <只今、YACに出向中!>
2008-02-06 23:21:14 「きずな」打上げ中継?
http://mycasty.jp/jaxa/html/2008-02/02-06-925088.html
きずな 打上げライブ中継 H-2Aロケット JAXA放送 超高速インターネット衛星 WINDS Rocket-TV
http://www.digital-studio.co.jp/rocket-tv001.html
ネットラジオ局 LUNA-FM H-UAロケット打上げライブ中継 「かぐや」応援特設サイト
http://www.digital-studio.co.jp/kaguya001.html (音量に注意)
三菱重工業株式会社 (MHI)|H2A打ち上げサービス特設サイト - H2Aロケット14号機による「きずな」打ち上げ
http://h2a.mhi.co.jp/f14/
●ニュース速報
超ウルトラグレートデリシャス高速インターネット衛星きずな、15日に打ち上げ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202642014/
1 : 工学部(福島県):2008/02/10(日) 20:13:34.36 ID:EnVijGht0 ?PLT(12020) ポイント特典
【宇宙】超高速ネット衛星「きずな」 15日打ち上げ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202685480/
1 :電波王▲▲ ◆DD..3DyuKs :2008/02/11(月) 08:18:00.25 ID:ZiX00NUBP ?2BP(432) 株主優待(oonna)
- 147 :名無しのひみつ:2008/02/13(水) 12:09:32 ID:0EqFXmL7
- 超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の打上げ延期について
http://www.jaxa.jp/press/2008/02/20080213_h2a-f14_j.html
打ち上げ日未定。
- 148 :名無しのひみつ:2008/02/13(水) 12:37:34 ID:a0gviV2A
- 1.2飢餓ビット…
- 149 :名無しのひみつ:2008/02/13(水) 13:15:59 ID:aCZoC/sg
- TOP > プレスリリース
H-IIAロケット14号機 による超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の打上げ延期について
平成20年2月13日 三菱重工業株式会社 宇宙航空研究開発機構
http://www.jaxa.jp/press/2008/02/20080213_h2a-f14_j.html
> 打上げを延期することといたしました。
> なお、新たな打上げ日については決定次第お知らせいたします。
「きずな」の打ち上げを延期=制御用燃料充てんできず−三菱重工など 2月13日12時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080213-00000066-jij-soci
<JAXA>超高速インターネット衛星、打ち上げ延期 2月13日12時21分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080213-00000054-mai-soci
JAXA|きずな特設サイト
http://www.jaxa.jp/countdown/f14/index_j.html
三菱重工業株式会社 (MHI)|H2A打ち上げサービス特設サイト - H2Aロケット14号機による「きずな」打ち上げ
http://h2a.mhi.co.jp/f14/
- 150 :名無しのひみつ:2008/02/13(水) 14:03:45 ID:7HxZZm6j
- 反応速度が200ms以下じゃ対して早くないじゃん!
1フレームの大きさいくつにするんだろう?
- 151 :名無しのひみつ:2008/02/13(水) 16:37:17 ID:uv5H5iOS
- これは防衛庁職員と地方の公務員が海外サイトのエロ画像のダウンロード専用に使うから一般人には開放しないよwwww
- 152 :名無しのひみつ:2008/02/13(水) 18:15:43 ID:/fQocXVw
- 超高速インターネット衛星「きずな」が打ち上げ延期
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は2008年2月13日,同15日に予定していた
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の打ち上げを延期すると発表した。
同衛星を打ち上げるH-IIAロケット14号機にトラブルが見つかった。具体的には,
姿勢を制御する「2段姿勢制御用ガスジェットスラスタ装置」の中にある「推進薬タンク」内部で,
推進薬ヒドラジンが漏えいしていることが判明。その処置に時間がかかるため打ち上げを延期することにした。
新しい打ち上げ日時は,決まり次第公表される。
きずなは高速通信の実証実験を行うための衛星。衛星では最高速クラスとなる
1Gビット/秒を超える通信機能などを検証し,災害対策や情報格差解消への有効性
を確認していくことになっている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080213/293731/
- 153 :名無しのひみつ:2008/02/13(水) 20:19:40 ID:gupLvWdk
- >>150
チャットにGbpsはいらんよ
- 154 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 04:51:36 ID:LmSzrM4L
- >>146-147 >>149 >>152
2008/02/13-17:31 制御用の燃料が漏えい=延期のH2A・14号機−月内打ち上げ不透明に
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008021300860
15日の打ち上げが延期されたH2Aロケット14号機について、三菱重工業と宇宙航空研究開発機構の担当者が13日、
鹿児島県・種子島宇宙センターで会見し、2段ロケットの姿勢制御装置用燃料タンク内のゴム製仕切りが破損し、
数ミリリットルの液体燃料が漏れていたことを明らかにした。
同社などは、装置を予備品と交換するとともに、製造元のIHIエアロスペースと協力して原因を解明する。
担当者は「2月中の打ち上げを目指す」としているが、原因が分かるまでは打ち上げない方針。
漁業関係者との協定で原則として3月〜6月下旬の打ち上げはできず、夏以降にずれ込む恐れも出てきた。
- 155 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 05:09:50 ID:LmSzrM4L
- >>146-147 >>149 >>152 >>154
ITpro > ネットワーク > 携帯&モバイル
超高速インターネット衛星「きずな」が打ち上げ延期 2008/02/13
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080213/293731/
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は2008年2月13日,
同15日に予定していた超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の打ち上げを延期すると発表した。
同衛星を打ち上げるH-IIAロケット14号機にトラブルが見つかった。
具体的には,姿勢を制御する「2段姿勢制御用ガスジェットスラスタ装置」の中にある「推進薬タンク」内部で,
推進薬ヒドラジンが漏えいしていることが判明。その処置に時間がかかるため打ち上げを延期することにした。
新しい打ち上げ日時は,決まり次第公表される。
きずなは高速通信の実証実験を行うための衛星。衛星では最高速クラスとなる1Gビット/秒を超える通信機能などを検証し,
災害対策や情報格差解消への有効性を確認していくことになっている。
写真●インターネット衛星「きずな」。左側が本体,右側の黒い部分が太陽電池パネル
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080213/293731/thumb_200_p1.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080213/293731/?SS=imgview&FD=-1041774028
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080213/293731/p1.jpg (800 × 621 ピクセル)
- 156 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 05:22:41 ID:gDeauRta
- >>144
動画サイトを利用するときには、本領発揮でしょうなあ。
- 157 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 05:27:52 ID:gDeauRta
- 本来なら、こういう衛星を速攻で政府が打ち上げて
国民にサービス提供することが求められるんだけどなあ。
デジタルデバイドがどうのこうのほざくくせに、なにもやらないのが政府だから
政府なんてゴミが牛耳ってるからねえ。
- 158 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 06:53:27 ID:itxJHp1t
- 知りもしないくせに
- 159 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 06:56:37 ID:LmSzrM4L
- 【社会】 H2Aの打ち上げ延期 タンクから推進薬漏れる 2008年2月13日 19時30分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008021301000602.html
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構は13日、15日に予定していた
超高速インターネット衛星「きずな」を搭載したH2Aロケット14号機の打ち上げを、
2段目の姿勢制御装置のタンクから推進薬が漏れたため延期すると発表した。
詳しい原因の分析を急ぐとともに、予備のタンクに交換して、2月中の打ち上げを目指す。
三菱重工によると、12日夕、発射場の宇宙機構種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)で
打ち上げの準備作業中、タンクに入れた推進薬のヒドラジンが漏れているのを作業員が発見した。
推進薬に圧力をかけて押し出すゴム製の膜が損傷したためらしい。
13日午後、記者会見した三菱重工の浜俊雅打ち上げサービス射場チーム長は
「姿勢制御装置は信頼性が高いシステムで、こういった現象は想定していなかった」と話した。
(共同)
- 160 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 08:44:17 ID:D+xeLqm1
- ヒドラジンって使ってるんだね。
それにしてもまだまだダメがたくさんあるなあ。 ま、とにかくガンガレヤ
- 161 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 08:52:31 ID:Mm4kjeTg
- >>160
姿勢制御用スラスタは今でもヒドラジンが主流でしょう。
- 162 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 13:56:10 ID:Betu/93x
- 13号から2段目の姿勢制御のヒドラジンを外国製のものに切り替えている。
多分、安い燃料に変えたんじゃないかと思う。
同時に、燃料タンクもコスト引き下げして粗悪品を使ったなんじゃないかって
- 163 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 19:19:18 ID:+W76gnoT
- 宇宙用タンクの製造技術といえば日本のメーカがピカイチだけど、
それを安さでピカイチのどっかに浮気したとかな。
- 164 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 21:07:08 ID:7k//hkJZ
- >>162
>13号から2段目の姿勢制御のヒドラジンを外国製のものに切り替えている。
こういった情報ってどこから持ってきてるの?
JAXAのサイトや宇宙開発委員会の議事録にも載ってないし。
今後の参考にしたい。
- 165 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 21:12:07 ID:JQWyOT4b
- >>164
JAXA(MHIと連名)から出てる資料にちゃんと目を通すんだ。
書いてあったよ。
ただ、変えたのはヒドラジン(燃料自体)で、
タンクまで変えたとは書いてなかった記憶が。
- 166 :さざなみ:2008/02/14(木) 21:22:36 ID:B1AD6wcf
- 延期してもいいから、成功しろ!成功しろ!絶対に!!!!
- 167 :名無しのひみつ:2008/02/14(木) 22:45:13 ID:JAIrj79A
- 残念だが絶対は無い!! 絶対に
- 168 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 02:07:54 ID:hmOuPDt8
- 「きずな」打ち上げを延期 2008年02月13日 20時43分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/13/news120.html
2段姿勢制御用ガスジェットクラスタ装置
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/0802/13/l_mmi_kizuna_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/0802/13/l_mmi_kizuna_01.jpg
ネット衛星「きずな」、打ち上げを延期
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080213AT1G1302E13022008.html
宇宙航空研究開発機構と三菱重工業は13日、
15日に予定していた超高速インターネット衛星「きずな」の打ち上げを延期すると発表した。
H2Aロケット14号機の姿勢制御装置で、推進薬を入れるタンク内部に損傷が見つかったため。
タンクを取り外して原因を究明するため、打ち上げは18日以降になる。(20:01)
- 169 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 02:10:58 ID:Fo/jaCKZ
- 打ち上げは23日です。
- 170 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 03:16:30 ID:hmOuPDt8
- 「きずな」打ち上げ延期――原因は姿勢制御スラスタ、要交換か 2月13日20時25分配信 RBB TODAY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080213-00000032-rbb-sci
http://www.rbbtoday.com/news/20080213/48674.html
13日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、15日に予定されていたH-IIAロケット14号機打ち上げ延期の発表を行った。
JAXAでは、問題の解決にはそれなりの時間が必要とのことで、打ち上げ再開は早くても来週以降となる見込みだが、
日程など現時点では未定だ。しかし、新しい打ち上げスケジュールについては14日か15日には発表したいとしている。
この14号機には超高速インターネット衛星「きずな」が搭載され打ち上げられ、その模様のライブ配信なども行われるはずだった。
ロケット打ち上げ延期に伴い、これらの予定も現在は未定となっている。
今回の延期の原因となったトラブルだが、ロケット2段目のガスジェット推進薬充填作業中にタンク内の漏洩ということだ。
具体的には、「きずな」を最終的に衛星軌道に乗せるため2段目ロケットの姿勢制御を行う
ガスジェットスラスタの推進薬(ヒドラジン)タンク内部の
ダイヤフラムというゴム製の部品に漏れが発見されたらしい(下図参照)。
図のように、タンク内は推進薬とそれを押し出すヘリウムガスをダイヤフラムによって分離されている。
スラスタを噴射する場合は、タンクの片側からヘリウムガスを送り込む。
このヘリウムガスの充填側にヒドラジンが確認されたため、タンク内の漏洩が判明した。
ヒドラジンは毒性が高いため、打ち上げ直前まで充填作業を行われない。
このトラブルに対する処置としては、問題のスラスタモジュールの交換が基本となるが、
ロケットはペイロード(「きずな」)も含めて組み立て済みである。
必要な手順や作業時間など、現在打ち上げの再スケジューリングについて詳細を検討中とのことだ。
2段姿勢制御用ガスジェットスラスタ
http://www.rbbtoday.com/cgi-bin/news/pict/20080213/48674/jpg/48674-2-1.html
http://www.rbbtoday.com/news/20080213/48674-2-1.jpg
推進薬タンクの状況
http://www.rbbtoday.com/cgi-bin/news/pict/20080213/48674/jpg/48674-2-3.html
http://www.rbbtoday.com/news/20080213/48674-2-3.jpg
スラスタタンクに漏洩
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080213-00000032-rbb-sci.view-000
http://ca.c.yimg.jp/news/20080213202505/img.news.yahoo.co.jp/images/20080213/rbb/20080213-00000032-rbb-sci-view-000.jpg
- 171 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 12:44:30 ID:AnaecXkA
- アメリカがSM3を例の落下衛星に当ててバラバラに砕いて燃やすことを
決めたようだが実地予定が20−23日らしい
のぞみ打ち上げの23日はなくなったか?
- 172 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 12:45:32 ID:AnaecXkA
- 「のぞみ」じゃなかった。WINDSは「きずな」だった
- 173 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 12:51:10 ID:uFKkd+qW
- この不具合、地上で見つかって不幸中の幸いだったな
下手すると打ち上げ中に障害が発生して2段ロケットの姿勢制御が効かず、地上からの指示で爆発ってことにもなってたわけで
今の状況でまたロケット打ち上げ失敗とかなったらJAXA+三菱重工ともに再起不能に陥ってただろ
- 174 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 13:46:21 ID:k6ZYkp8s
- 本当に今わかって良かったな、間一髪で壮大なゴミを打ち上げるところだった。
- 175 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 14:10:18 ID:i3UN1iPb
- H2Aの二段階燃焼なんていらね
コストが高くなるだけ
ヒドラジンで十分
- 176 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 15:04:18 ID:XlkSXah+
- 「きずな」は考え抜いた末に出てきた構想ではなかった。
エンドユーザーにどのような利便を提供するか、
そのためにどのような技術を開発する必要があるか
といったことをすっ飛ばし、首相の所信表明演説で突如発生した
予算バブルのなか、「なんでもいいから予算を取れ」
ということで大急ぎでつくられた衛星計画だったのである。
衛星構想の検討に当たったのは当時の宇宙開発事業団(NASDA)
筑波宇宙センターだった。筑波には
「なんでもいいからe-Japanの予算が取れる衛星を至急考えろ」
という指令が下ったという。
「とりあえず作って試験しただけ」
「きずな」は開発費が367億円で、衛星の寿命は5年だ。
http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20080214-00000000-nkbp-bus_all.html?p=1
- 177 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 15:22:23 ID:I/7z1K/x
- >>176
なんかよくわからないなあ、この記事。
離島僻地のインターネットサービスなら、低速ADSL並みの一人1.5Mbpsとか、
155Mbpsを1施設・1部落で分け合うパターンだろ。
そうじゃなきゃ衛星の帯域をほんの十数人で使い尽くしてしまうじゃないか。
それと、大災害で通信網がずたずたになった地域で利用するための物。
これもおそらくユーザーは災害救援担当に限られるので、こっちは155Mbps数本って感じか?
他の利用者は非常時だからちょっと制限させてもらいつつ。
後継が多少パワーアップしても事情はそれほど変わらないだろう。
それなのに、
>「きずな」後継の実用衛星のユーザーは、超高速ブロードバンドが使えない10%の世帯のうち
>「すでにADSLやCATVのブロードバンドが使えるが、それでも100Mbps以上の通信速度が欲しい」という
>欲求を持つ者に限られることになる。
> 果たしてそれほどまでに通信速度を求める“スピードジャンキー”のユーザーがどれほどいるのか。疑問だ。
光ファイバー網と比べるべき物じゃないのに意地でも比べて貶めようとしてるようにしか読めない。
>政府が災害時の緊急通信用としての価値を認めていくらかの補助金を出さない限り、採算に乗らないと考えて、
>まず間違いはないだろう。
というかそもそもそういう衛星で、平時には僻地とか東南アジアの通信網未整備地域にも提供しよう程度だろう。
これらの用途は全て採算云々じゃない。離島僻地対策であり、国際協力であり、災害対策
・・・に名を借りた衛星ビジネス(国相手)発掘もあるかもしれないが。
何か調査の結果で実際に衛星の設計や運用計画の詰めは甘いのが分かったかも知れないが、
上記の解説はあんまりだと思うよ。
後半はなかなかいいこと言ってるだけに残念。
- 178 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 15:36:10 ID:Fo/jaCKZ
- >>175
NHKに洗脳されたか?w
- 179 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 17:24:40 ID:KGfQoyDV
- で、ISDNしかきてない山奥の集落なんだが、
コレが上がれば月々いくらでネットが使えるようになるか、
誰か知ってる?
1Mbps出れば御の字なんだが。なにしろ今は64kbpsだからな。
jsatのは高すぎて話にならん。
- 180 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 17:45:33 ID:uFKkd+qW
- >>179
そういった民間用途には開放されないよ。
大体、民間に開放した場合には受益者負担で通信事業者は数100億円の費用を何割かを負担しなければならなくなる。
- 181 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 18:06:23 ID:I/7z1K/x
- >>179
もしも使えるとしても、たぶん役場と学校だけじゃないかなあ。
役場の所在地は最近の合併ブームで超田舎がなくなってきたので、
実質、学校とか、出張所とか、運が良ければ公民館とかかな。
- 182 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 18:08:15 ID:i3UN1iPb
- >ガスジェットスラスタの推進薬(ヒドラジン)タンク内部の
やっぱコストダウンのためにヒドラジンかよ
だったら最初からメインエンジンもヒドラジンにしろ
日本のやっているのは1+1の計算をスーパーコンピュータ使うようなもの
- 183 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 18:13:05 ID:tqf0/iR2
- 成層圏プラットフォームも同じような感じなんだっけ?
高度が違うだけで。
早く打ち上げられないかな。
- 184 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 18:21:35 ID:BK4N0njk
- 愛称募集で「きづな」って送ったら記念品送られてきたけど2分でおかんに壊された。
- 185 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 18:23:14 ID:Fo/jaCKZ
- >>182
国際的なヒドラジン廃止方向なのにアホか。
>日本のやっているのは1+1の計算をスーパーコンピュータ使うようなもの
何も分かっていないことはよく分かった。
- 186 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 18:33:38 ID:I/7z1K/x
- >>182
姿勢制御エンジンは大部分ヒドラジンだろ。
他にはどんなのがあるんだっけ?
- 187 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 18:34:24 ID:i3UN1iPb
- >>185
ホドラジンは廃止されたのか?
はあ?
国際社会では、許可、不許可ははっきりしている
「廃止の方向」なんて日本だけの表現
君が海外生活したことない田舎ものだとよく分かった
- 188 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 18:39:09 ID:bCY6r3Xj
- >>180
エーそうなの?
そもそもe-japanで始まった話なのに家庭に引けなくてどうすんだ?
http://www.jaxa.jp/countdown/f14/overview/kizuna_j.html
や
http://www.jaxa.jp/countdown/f14/overview/application_j.html
に書いてあるじゃんよ。
「だいち」だって、随分安く写真売ってるよ?
- 189 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 18:42:52 ID:bCY6r3Xj
- >>181
そうかー。
じゃぁ小学校に引かせて、校長騙して無線LANのAPを置くとするか。
- 190 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 19:04:07 ID:Fo/jaCKZ
- >>187
そもそも二段燃焼辞めてヒドラジンという意味が分からない。
中国も一段目ヒドラジンはやめて、ケロシンに移ろうとしている。
ESAはもう一段目ヒドラジンロケットは辞めた。
アメリカも上げていない。
ロシアも旧ICBM系しか残っていない。
この状況で新規ヒドラジン一段目を作ろうと
言うのは考えられない。
だいたいホドラジンとかそんな間違え聞いたこともないし。
- 191 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 19:15:55 ID:i3UN1iPb
- ID:Fo/jaCKZ
君が海外生活したことない田舎ものだとよく分かった
この質問は無視ですか?
さすが、田舎馬鹿
- 192 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 19:18:06 ID:i3UN1iPb
- >この状況で新規ヒドラジン一段目を作ろうと
>言うのは考えられない。
そんなことは言っていない、勝手に捏造するな
>最初からメインエンジンもヒドラジンにしろ
と言っているだけ、買ってくればいいじゃん
外部調達の発想もないとは、無職素人はこれだからな
- 193 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 19:18:35 ID://MV8/f7
- ボンズ、00年に薬物陽性反応=翌年、最多本塁打記録樹立−米大リーグ
【ニューヨーク14日】通算762本塁打の米大リーグ記録を持つバリー・ボンズ外野手が、
73本塁打の年間最多記録を樹立する前年の2000年11月の検査で筋肉を増強するステロ
イドの陽性反応を示していたことが14日、分かった。ロイター通信が伝えた。この問題を明
らかにした米政府検察官は当初、01年11月の検査としていたが、後で00年と訂正した。
連邦地裁に提出した書簡の中で、検察側は「今後の審理の場で、00年11月以前にボンズ
が個人トレーナーのアンダーソン氏からステロイドを受け取っていた証拠が出され、それが0
0年11月のテストでの陽性反応につながった証明になるだろう」としている。
ステロイド使用に関する偽証罪などで米連邦大陪審に起訴されたボンズは昨年12月、03
年に薬物使用を否定したことは偽証でないと主張した。同選手は昨季終了後、15年間在籍し
たジャイアンツを退団。フリーエージェントになり、現役続行を希望している。
- 194 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 19:23:45 ID:uFKkd+qW
- >>188
だから実験衛星。
実用衛星じゃない。
- 195 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 19:33:11 ID:gFDjhEIk
- これで家族で無線回線奪いあわづにすむのか・・・
たすかるな
- 196 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 19:40:28 ID:z0r45pta
- 月は出ているか
- 197 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 20:53:48 ID:JpDGNt83
- で、外部調達したらどんなメリットがあるの?
- 198 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 21:00:26 ID:Fo/jaCKZ
- >>191-192
それ疑問文だとは思わなかったからな。
それに、海外生活はしたことあるし、
田舎ものでもないし、無職でもないし
何についての素人かも分からない。
この辺勝手に捏造しないでね。
ヒドラジンで十分といってるけど、
種子島の保安距離とか考えると、
一段目は少しでも比推力を高める必要がある。
- 199 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 21:04:16 ID:i3UN1iPb
- 詐欺師の特徴、具体的なことは言わない
「海外生活はしたことあるし」
典型的詐欺師
うそつき、カス
- 200 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 21:10:14 ID:JpDGNt83
- 典型的な火病・・
- 201 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 21:57:03 ID:Z2xGXqFX
- 詐欺師でなければ、この場でプライバシーを晒すという前提があるわけだな。
- 202 :名無しのひみつ:2008/02/15(金) 23:42:50 ID:mT7Br3Cm
- なんでグルシュコが湧いてるんだ?
- 203 :名無しのひみつ:2008/02/16(土) 00:03:45 ID:fnYBFnk5
- Wimaxが来年から実用化されるのにこんなの打ち上げてどうする
- 204 :名無しのひみつ:2008/02/16(土) 02:02:29 ID:jnHFoV5M
- 確かに高い金出してアンテナ揃えても
5年後がどうなるか分からないんじゃなぁ。
- 205 :名無しのひみつ:2008/02/16(土) 14:37:06 ID:GnPUwStq
- 技術者のオナニーロケット
- 206 :名無しのひみつ:2008/02/16(土) 14:54:35 ID:FsEVW6zG
- やるな!バンナム
- 207 :名無しのひみつ:2008/02/16(土) 19:40:48 ID:hSukWAtG
- >>205
目下、早漏でトラブってるようだなw
- 208 :名無しのひみつ:2008/02/17(日) 22:25:12 ID:Lq6uV4Ud
- 空が暗くなるほど、打ち上げると意味あるかも
- 209 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 01:19:59 ID:XKpNRxD9
- 1つでテラペタでないと話にならんな。
- 210 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 02:10:19 ID:G/sb5Jzb
- >>209
一人のつるぺたじゃダメか?
- 211 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 02:44:07 ID:bDQgmRC/
- >>203
WiMaxでは谷になっているところは無力だろ
でこぼこしている地形では激しく使えない。
ヨーロッパやアメリカでの平地が多いところ、また都内
で有効だろ。
それに国内ではフルパワーのWiMAXは許可されず、
短い距離だけの隙間商売でしかない。
ラジオの周波数みたいに低い周波数故に電波が曲がる
から届く範囲とは違いWiMAXだと見通ししか届かない。
衛星ならアンテナさえ出せば届くわけだ。
それなりに遅延時間で問題点はあるが、NTTが糞で
ADSLもサポートしない地域には衛星通信しか選択
できないという最後の道だから容認するべきだろ。
これは従来通信で回避できる奴が使うものじゃない
- 212 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 09:21:13 ID:ICh57WAe
- >>176-177
nikkeiBP on Yahoo!ニュース
http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/
最新のコラム
第68回(2008年2月14日)
超高速インターネット衛星「きずな」〜問われる用途
(松浦 晋也=ノンフィクション・ライター)
http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20080214-00000000-nkbp-bus_all.html
- 213 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 10:10:26 ID:eYul9L3S
- >>212
そこの3ページ目も変だなぁ。
> したがって「きずな」の価値は、どうしても地上の光ファイバ網が届かないところに、
>1)ブロードバンド通信を届けることができるということ、2)衛星が宇宙にあるので、地上の
>災害と切り離されていること――この2点にある。
そこまで言っておきながら、
>「きずな」の技術は、高速大容量化が進む光ファイバ網に、完全に置いて行かれているのだ。
>「きずな」はどんなに頑張っても、通信の基幹を担う社会的インフラストラクチャになり得ない。
そもそも都市部と同等のネット環境を僻地でも災害地でも確保しなきゃ行けないという話はないわけで。
都会っ子なのかなあ、松浦たん。
- 214 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 10:34:59 ID:JtH3HVtb
- 今後、「きずな」で実証される衛星技術をどのように生かすのか。
今のところ、日本政府内では「きずな」の技術を生かそうという
動きは出ていない。
「とりあえず作って試験しただけ」になってしまうだろう。
技術者のオナニーロケット
- 215 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 10:38:35 ID:JtH3HVtb
- 1.2Gbpsの通信回線が1本だけか?
これで数百億円もかけるのは無駄使い
- 216 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 16:17:42 ID:kWJIEVGN
- まちがいなく衛星とロケットの違いが分かっていない
- 217 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 16:21:09 ID:eYul9L3S
- >>214
H-IIAにいちゃもんつけてどうする
- 218 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 16:42:53 ID:gFVPlnlC
- >>212
総務省の2007年度版情報通信白書によると、2007年3月時点でブロードバンド
の世帯カバー率はすでに95%となっている。30Mbps以上の「超高速ブロード
バンド」に限っても世帯カバー率は84%を達成済みだ。「次世代ブロード
バンド戦略2010」の最終年度である2011年度末には、ブロードバンド世帯
カバー率は100%、超高速ブロードバンドも90%の世帯で利用可能になると
予測している。
カバー率っておいおい
たとえば、ウィルコムのエアエッジのカバー率を、現実に使える割合、なんて勘違いしてんじゃ。。
相変わらず低脳だな、松浦のおっさん。
- 219 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 16:52:11 ID:gFVPlnlC
- すると、「きずな」後継の実用衛星のユーザーは、超高速ブロードバンド
が使えない10%の世帯のうち
「すでにADSLやCATVのブロードバンドが使えるが、それでも100Mbps以上の
通信速度が欲しい」という欲求を持つ者に限られることになる。
果たしてそれほどまでに通信速度を求める“スピードジャンキー”の
ユーザーがどれほどいるのか。疑問だ。
9割の世帯がすべてブロードバンドが使えるとでも思ってんのか。
ADSLの通信劣化についての知識も無いみたいだな。。
話にならんぜ。
9割の世帯に光ファイバーが敷設されている、というような夢でも見たんじゃね
- 220 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 16:55:53 ID:eYul9L3S
- >>219
ほんとだ、ここでもすごい勘違いしてるんだな。
俺は松浦たんファンだけど、今回のはちょっと恥ずかしすぎるぞ・・・・
- 221 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 17:05:07 ID:gFVPlnlC
- いくらブロードバンドだ言ったとこで、おれんとこじゃモアVで6メガ程度しか
出ないんだがな。
ネットで調べてみたら、1メガも出ないようなとこもなんぼでも有るよ。
すべての世帯で、モアVを契約すれば、すべての家庭で40メガが出る
なんて勘違いしてんじゃねえの、駄目だねえ、こういうマニュアル世代って奴は。
カタログスペックと現実を混同しとるようじゃ。。。
こんなバカが語る宇宙開発なんてたかが知れてますよ。
- 222 :さざなみ:2008/02/18(月) 17:17:53 ID:QqwAZfTj
- みんな、2月23日に以降に打ちあがるみたいだぞ。
http://www.jaxa.jp/countdown/f14/index_j.html
今週の土曜日か・・・・。
- 223 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 17:26:06 ID:kWJIEVGN
- 逆に松浦は今からでも打ち上げ中止しろと
言いたいのだろうか。
- 224 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 17:39:04 ID:JtH3HVtb
- >インターネット衛星「きずな」
月1万円でできるものを
100億円かける無駄
- 225 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 17:48:10 ID:SpH8Anr6
- 打ち上げるための口実でしかないんだし…。
民間に移ったばっかりだから、打ち上げまくりたい気持ちわかって下さい。
ウチみたいな下っ端装置メーカーでもテストしてる事あるんだしさ…
- 226 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 17:50:55 ID:JmCiNA1y
- 松浦、相変わらずバカだよな
9割の世帯でブロードバンドが可能だと思っていやがる。
しかしこの程度の見識ではずかしくもなく記事を書いて金をもらう
なんて、どんなコネがあるんでしょうか。怪しい人間だな。技術者の経験もなく
どうでもいい本だけ書いて生活してる社会の寄生虫。
- 227 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 17:51:07 ID:buYXcE8A
- >>220
病気?
- 228 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 17:59:26 ID:JtH3HVtb
- ブルードバンド来てない田舎者が
科学板にいるのか?
- 229 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 18:00:41 ID:JmCiNA1y
- ブルードバンド?
チョンコ漬けでも喰いすぎたか
- 230 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 18:03:15 ID:eYul9L3S
- >>227
まあ病気なんだろう。
- 231 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 18:20:10 ID:JmCiNA1y
- ブルードバンドニダー
- 232 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 18:26:02 ID:Q1yfy2Sr
- 竹島からインターネットとか南沙諸島からインターネットとか尖閣諸島近辺の艦艇から
インターネットとか、国際協調の名目で中国や韓国にアクセスを許可して反日活動に
利用されちゃうのだろう
- 233 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 18:28:23 ID:eYul9L3S
- >>226
いや、いちおう500kbps以上くらいあればブロードバンドらしいんだわ。
http://e-words.jp/w/E38396E383ADE383BCE38389E38390E383B3E38389.html
松浦たん引用の白書でも、ブロードバンドの定義はFTTH/DSL/ケーブルインターネットとなっている。
まあその白書が2010年100%目標をぶち上げたとしても、それときずなとは関係ないと思うんだけどね。
- 234 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 18:33:01 ID:JmCiNA1y
- 日本は狭い狭いといってるが、家のなかにばっか居るから
そう勘違いするんじゃねえの
バカ丸出しだよなあ、松浦
そんなに狭いという国で、なんで航空路線だ新幹線が存在していると思ってんだか。
秋田の能代にRVTの取材で行ったとき、どうやって行ったんだよ松浦
日本は狭いから徒歩で秋田まで行った、なんて言うなよ。もうろく
- 235 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 18:40:47 ID:FyyQr99h
- 偽松浦 : 狭い日本に、これ以上飛行場や新幹線の建設は必要ない。即刻計画を中止すべき。
能代?そんなとこA-Bikeで行ってやんよ。
- 236 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 19:21:23 ID:NQ0pBeWD
- 仮にテストがうまくいっても商用目的優先の民間企業が
実用化衛星打ち上げるわけなかろう
今国内の通信業者はLTEとWiMAXで頭が一杯だっつーの
- 237 :名無しのひみつ:2008/02/18(月) 23:48:09 ID:SpH8Anr6
- ちゃんとお客さん乗っけて運賃稼げる電車作れるようになるまでトライさせてってね。
どこぞの国みたいに、まともに走らない高速鉄道で金取る事が許される国じゃ無いんだからさ。
- 238 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 10:22:41 ID:9UHoQ4rK
- 無駄無駄
- 239 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 12:56:10 ID:+7BHLnSi
- >>218
>総務省の2007年度版情報通信白書によると、2007年3月時点でブロードバンド
>の世帯カバー率はすでに95%となっている。30Mbps以上の「超高速ブロード
>バンド」に限っても世帯カバー率は84%を達成済みだ。「次世代ブロード
>カバー率っておいおい
>たとえば、ウィルコムのエアエッジのカバー率を、現実に使える割合、なんて勘違いしてんじゃ。。
>相変わらず低脳だな、松浦のおっさん。
低脳は、お前。
きずなの地上局の設備をばんばんどこにでも置けるわけじゃなくて地上網で補完するしか
ないんだから、地上網のカバー率との比較で、特に問題ない。
- 240 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 13:19:09 ID:53j0MhpU
- >>239
俺も>>218の意味はよくわからんが、
地上網と言っても一部落内の地上網なんだから、全国ネットにつなぐ苦労とは別次元でしょ。
同列にできるならさっさと地上網引けばよろしってことになる。
しかし並みの僻地くらいなら電気は通っているわけなので、
送電線に沿って光ケーブルってのに対し国費補助くらいではだめなのかね?
きずなの場合は発電機で電化してるような東南アジアやらや被災地も
視野に入れてるようなのでそれだけで無意味とはえいないが。
- 241 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 14:05:35 ID:UdedxTSW
- 【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
- 242 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 16:34:21 ID:0XZrljGO
- 2月18日 15:00 [発表] H-IIAロケット14号機による超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の打上げ準備作業について
http://www.jaxa.jp/press/2008/02/20080218_h2a-f14_j.html
> H-IIAロケット14号機の打上げを平成20年2月23日以降として準備作業を進めます。
> なお、新たな打上げ日については、作業の実施状況を踏まえ、決定次第お知らせいたします。
ホーム > 科学
H2Aロケット残骸、漂流防止へ回収スピードアップ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080218-OYT1T00383.htm
> 人工衛星を積んだH2Aロケット14号機を月内にも打ち上げる三菱重工業
- 243 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 17:07:04 ID:wCOp+q7w
- 中国やロシアが回収する可能性を考慮してるのかも
- 244 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 20:56:12 ID:wrUK+mOG
- ということは23日ですね。多分。
- 245 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:11:24 ID:2HBXnX3u
- >>239
なにいってんだ、このチョンは
- 246 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:15:04 ID:2HBXnX3u
- >きずなの地上局の設備をばんばんどこにでも置けるわけじゃなくて地上網で補完するしか
>ないんだから、地上網のカバー率との比較で、特に問題ない。
何言ってんだ、このチョンは
チョンは、人が居ないときにわけわからん主張して書き逃げするから困る
さすが半島から逃亡してきた密入国者。
- 247 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 21:58:12 ID:wxP4UOHo
- 狭い海域で何のひねりもない罵倒合戦かい・・・
どこ人であろうが属性で人をみてる限りやってることは同レベルってことに気づけよまったく。
- 248 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 22:02:18 ID:IOb0H2bp
- >きずなの地上局の設備をばんばんどこにでも置けるわけじゃなくて地上網で補完するしか
>ないんだから、地上網のカバー率との比較で、特に問題ない。
このチョンの文章の意味がわかんねーんだよ
チョンはわけわからんことを言って書き逃げするから困るよねえ
また言うのもなんだけど
- 249 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 22:18:32 ID:wxP4UOHo
- 一番わかんねーのは「チョン」とやらが出てきた経緯だよ。何だ、そりゃ?
- 250 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 22:59:37 ID:IOb0H2bp
- チョンはホントわけわかんねええこと言うから困る
そのうえ書き逃げしやがるし。
- 251 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:02:41 ID:wxP4UOHo
- 質問に答えてね。
- 252 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:08:32 ID:d7Wul4U1
- >>251
> 荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。
- 253 :名無しのひみつ:2008/02/19(火) 23:13:33 ID:IOb0H2bp
- チョンが火病ってんな
なんでバレたニダ、ってか
- 254 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 07:47:34 ID:8mFjGNAp
- >>240
>地上網と言っても一部落内の地上網なんだから、全国ネットにつなぐ苦労とは別次元でしょ。
全国ネットにつながってない部落内ブロードバンド網なんてものが、あると思うのか?
>送電線に沿って光ケーブルってのに対し国費補助くらいではだめなのかね?
送電ケーブル内には、最初から光ファイバ入ってる。
- 255 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 08:02:20 ID:xdsbUAPW
- >>254
>全国ネットにつながってない部落内ブロードバンド網なんてものが、あると思うのか?
それが可能になるのが衛星やその他の手段によるネット提供でしょ。
「地上網では」全国ネットにつながっていない。
>送電ケーブル内には、最初から光ファイバ入ってる。
どのレベルまで?超高圧送電塔だけならその通り道以外あまり意味ないし、
それを一般に解放できるシステムや容量を確保しないといかん。それが出来ないかなあと言う話。
- 256 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 09:16:59 ID:8mFjGNAp
- >>255
>>全国ネットにつながってない部落内ブロードバンド網なんてものが、あると思うのか?
>それが可能になるのが衛星やその他の手段によるネット提供でしょ。
それが衛星では不可能なのは、馬鹿でもわかること。
で、「その他の手段」って何だよ?www
>それを一般に解放できるシステムや容量を確保しないといかん。それが出来ないかなあと言う話。
WDM使えば一本で十分。
後は電力会社と地元の力関係の問題であって、経産省の行政指導でけりがつく。
そもそも並みの僻地なら、NTTが光ファイバ敷設済みだろうけどな。
- 257 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 09:44:44 ID:08eeYaTL
- 月5000円のサービスを
なんで200億円かけてやるのか?
無駄だな
- 258 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 09:58:50 ID:pOaDnyVE
- 横レスだけど…
>全国ネットにつながってない部落内ブロードバンド網なんてものが、あると思うのか?
全世界ネット(≒インターネット)じゃなくて「全国」ネットなのがなぜかよくわからないんだけど、
とある施設群で、インターネットに繋ぎたくないネットワークがあって、
MANが構築されてるところはあるよ。
>で、「その他の手段」って何だよ?www
MANもその一つだし、FWAと言う手もある。
- 259 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 10:11:21 ID:8dFR9EP0
- これって故障したらどうなるの?
- 260 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 10:18:28 ID:wJUbfcq0
- >>44
今、なぜコミュファ光のキャラクターが香里奈なのかわかった。
http://town.commufa.jp/channel/lbr/index.html
- 261 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 10:27:04 ID:8mFjGNAp
- >>258
>横レスだけど…
ニヤニヤ
>とある施設群で、インターネットに繋ぎたくないネットワークがあって、
>MANが構築されてるところはあるよ。
部落内の話してんだが?
>>254
>>全国ネットにつながってない部落内ブロードバンド網なんてものが、あると思うのか?
>それが可能になるのが衛星やその他の手段によるネット提供でしょ。
>「地上網では」全国ネットにつながっていない。
って、文脈で、
>MANもその一つだし、FWAと言う手もある。
かよ。
ちなみに俺は>>254ではFWAの使用否定してないし、FWAはもちろん、地上波デジタル放
送などと同じく、地上波使ってる地上網なんだよね。
お前に言わせると、電柱の上通ってる光ファイバーも地上網じゃないんだろうけど。www
お前と254は偶然、俺がFWAの可能性を否定し、かつ、FWAが地上波じゃないと思い込む
っていう、おなじ勘違いをしたわけね。
ニヤニヤ
- 262 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 10:40:17 ID:0YAIgYli
- >>261
ν速+如きで知識ひけらかして、満足しているようではまだまだだな。
- 263 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 10:52:46 ID:xdsbUAPW
- >>261
>ちなみに俺は>>254ではFWAの使用否定してないし
>お前と254は偶然、俺がFWAの可能性を否定し、かつ、FWAが地上波じゃないと思い込む
っていう、おなじ勘違いをしたわけね。
すまん、つまり>>254==>>258==>>261??わけわからん・・・・
でもって俺>>255はClosedなネットワークの話はしていません。>>258
あくまで光その他の通信網のかわりに(コストや物理障壁などヤムを得ない事情)に仕方なく衛星を使う、
もしくは光など有線やマイクロ波などの近距離無線通信の類が破綻したときに仕方なく衛星を使う、
非常時用の衛星を普段は遊ばせるのはいかんからとりあえず平時は国内超僻地や東南亜細亜の
ネット提供でもすべぇ、程度だと思うのだけど。
国内僻地の固定網の代替が目的とか仮に誰かが言ったとしても信じていないと思うのだが・・・
単にそういう話なら、>>240のように送電線に沿って光ファイバー引き込めばいいかなと思う。
コスト高かもしれないが、衛星よりははるかにましじゃないかと。
田舎の集落レベルまで送電線に通信網がついてるならなおさら。。。
- 264 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 11:19:25 ID:gqUrOkFE
- 非常用は常用=依存しては肝心なときに機能しない。
普段は定期テスト(訓練含む)のみを行い、非常時以外の用途に流用はしてはならない。
- 265 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 11:30:32 ID:xdsbUAPW
- >>264
共用は?
たとえば他用途に常用しつつ、
定期的に非常用回線確保、常用回線制限のテスト・訓練を繰り返すとかは?
- 266 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 11:44:26 ID:8mFjGNAp
- >>263
>お前と254は偶然、
おっと、みりゃーわかることだが、お前は255だったな。
とにかく、>>218の不見識を笑っておけばいいってこと。
- 267 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 11:45:27 ID:gqUrOkFE
- 非常用の帯域は常時あけておくのが鉄則。
- 268 :名無しのひみつ:2008/02/20(水) 18:49:17 ID:6FkqovDn
- 延期打ち上げ日決定
2月23日、16時20分〜17時55分
ttp://www.jaxa.jp/press/2008/02/20080220_h2a-f14_j.html
- 269 :さざなみ:2008/02/21(木) 04:49:48 ID:OrgMS4Sg
- いよいよですね!
- 270 :名無しのひみつ:2008/02/21(木) 08:22:27 ID:8ZKfpcGf
- __,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
皇太子様がきずなの打ち上げ日に御興味を持たれたようです。
- 271 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 10:10:29 ID:5Z5OT0Hn
- ちょっと(いや、かなり)スレ違いですがお許しください。
皆既月食の時、光の屈折で、月が赤くなるじゃないですか。
あれって、夕焼けと同じ原理ですよね。
月から見たら、太陽が地球の向こうに隠れて、
輪郭のの大気圏がオレンジに染まって、
炎のリングのように見えるんでしょうかねえ。
すごく幻想的だと思うんですが、前に月にいった『かぐや』は
そういう映像を撮ったりしないんでしょうか。
- 272 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 16:55:33 ID:zNqGtV3c
- 打ち上げは明日か
- 273 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 18:45:02 ID:cZ8Y07+9
- 一般人には殆ど恩恵無さそうだなっつか誰が使うんだろ
1.2Gbps少なすぎるよ
- 274 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 20:23:47 ID:nOw9LEYm
- けど、インターネット環境がISDNの人やネット環境の無い地域や国?
の人達にとっては、1.2Gbpsは、信じられない速さだと思いますよ。
都会では、光やADSLなど良いネット環境があるため必要は、無いと思いますけど。
本当の目的は
http://www.jaxa.jp/countdown/f14/overview/application_j.html
じゃないのでしょうか?
- 275 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 20:57:30 ID:3KNy7PJE
- 今日、すごく嫌な思いをした。
種子島にいる打上げ関係者・・・
常識・マナー悪すぎ!!(←一部だけど)
- 276 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 21:05:52 ID:3KNy7PJE
- ↑非常識&マナー悪すぎ!!
- 277 :さざなみ:2008/02/22(金) 21:32:37 ID:SOteakLN
- >>275
えっ!?どういう風だったの?
よかったら、kwsk(詳しく)。
- 278 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 21:40:15 ID:12h22K5Z
- >>274
1.2Gは単一速度でなく衛星で賄える総量ってんじゃないの?
このスレの最初では単一で1.2Gって言ってる人もいるし
俺もこのスレ見る限り、どちらが正しいか良く解らない
多分総量だと思うけどね
単一で1.2Gだったら凄すぎだし
- 279 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 21:47:38 ID:20zb4swD
- >>278
ビーム1本に付き1.2Gじゃないのかな。
- 280 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 21:48:39 ID:3KNy7PJE
- 夕方、某コンビニの前は
(某って付けてもコンビニ1店舗だけなのでバレバレですが)
荷物搬入の大型運搬車やお客さんでゴチャゴチャしてました。
某旅館手前の細い道を通ってコンビニヘ。。
後続車もいたのでバック駐車できず、前進で駐車。
買い物を終えて、注意深くバックしていたのですが、
大型運搬車があり、センター側からの車が見えなかったんです。
ゆっくりゆっくり少しずつバックしていたら
突然、クラクションの音が・・。
2回程度ならまだしも、9回も連続で鳴らされました。
9回ですよ!? しつこいですよね(笑)
慌てて前進し、振り返ると「わ」ナンバーのヴィッツで
明らかに打上げ関係者!
男性が二人、大笑いしながら通り過ぎて行きました。
街中であんなにクラクションを鳴らされて‥
みんなに注目されるし、お店からお客さんは出てくるし‥で、
すごく嫌な思いをしました。
もちろん、バック中に気づかなかった私も悪いですが、
地元の人なら止まって待っててくれます。
ってか、コンビニに用事ないなら、あの細い道を暴走してこないで、
大通りを通ってほしいです。
- 281 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 21:49:52 ID:12h22K5Z
- >>279
>>100辺りまでそういってる人ばかりだけど
それ以降は総帯域みたいな話しになってるのよ
- 282 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 21:57:14 ID:20zb4swD
- >>281
親局っつーか、幹線側につながる基地局が、関東あたりに1局しかなければ
いくら各ビームが1.2Gの伝送量を持ってても、
親局と更新するビームがボトルネックになって総帯域が1.2G以下になるだろうし・・・。
運用条件次第という気がする。
- 283 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 21:59:05 ID:L6PmHmex
- 地上をたつとき、「きずなたつ」とか言うんだろうな
- 284 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 22:06:19 ID:cZ8Y07+9
- 確か家庭用は数aのパラボラ上りが6Mbpsで下りが155Mbpsくらいで
企業は数bのパラボラでもっと上の通信速度になるとか記事が出てたけど
過疎地でネット待ってる人数はたかが知れてるし
その他の用途としてやはり企業や公共向けか・・いや公共オンリーだろうなあ
ユーザ増えすぎても1.2Gじゃカバーしきれないし 莫大な費用掛かってるんだから無駄にならないことを祈るよ
- 285 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 22:06:49 ID:OJYIrjDZ
- むっ? あれは忍法きずなおとし!
- 286 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 22:12:18 ID:e7oEpxRh
- >>280
そいつららしき二人組みのヴィッツの見た。
マスコミの人間だってよ。
- 287 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 22:15:53 ID:12h22K5Z
- >>282
つまり単純に伝送速度1.2Gの基幹回線一本を衛星として打ち上げたのではなく
複数本の基幹回線からなるバックボーンを制御する衛星として打ち上げたってこと?
それで基幹回線の役割をビームがするってことなのかな
それなら制御可能本数によっては凄いね
基地局さえ設置すればいいなら、実線を引く物理コストがまるまる浮くし
- 288 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 22:45:11 ID:fhB2cz5l
- 月5000円のサービスに200億円かけるのは無駄
意味内
- 289 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 22:56:05 ID:PM3dSyrI
- 衛星寿命5年しかないんでしょこれ
後継機は既に準備してあるの?
- 290 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 23:08:02 ID:SL1n8hja
- 地上のインフラ整備にくらべればはるかにコスト安いんじゃね?
- 291 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 23:13:00 ID:7FsUXW4f
- 実際、人が1人でも住んでいる離島全てに光引いてくれる訳ないしな。
- 292 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 23:21:42 ID:bd6GWdDB
- 機体移動いつ?
明日?
- 293 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 23:24:27 ID:/OMFNP3n
- 実況スレ立ててもらいました。
【JAXA】「きずな(WINDS)」/H-IIAロケット14号機打ち上げ実況 23日15:45〜
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1203690010/
機体移動は午前3:00頃です。
- 294 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 23:37:25 ID:I+pf1DpV
- これ楽しみだね。いつでもどこでも高速無線LANがもうそこまで来てる。
- 295 :名無しのひみつ:2008/02/22(金) 23:54:37 ID:3KNy7PJE
- >>286
そうなんですか!?
ありがとうございます。
会社に苦情言いたい気分!
- 296 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 00:57:37 ID:EsqJMj8R
-
2008年2月23日 0時30分
第1回Go判断
これより、H-IIAロケット14号機による超高速インターネット衛星「きずな」
(WINDS)打ち上げ カウントダウン・レポートを速報でお伝えします。
天候判断の結果、「きずな」を搭載したH-IIAロケット14号機を組立棟から
打ち上げ射点へ移動させる作業に、
"Go"の指令がかかりました。
打ち上げ時間帯は、本日2月23日 16時20分〜17時55分です。
- 297 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 01:54:06 ID:aqTPllGI
- 風つえぇぇ
- 298 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 02:32:52 ID:bZjm47Yp
- なんだ・・これ実験かあ
理想はほどほどにしたほうがいいな
実用化にはコストかかるだろう
- 299 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 02:47:37 ID:g52x6YXG
- N2魚雷とH2A
どっちが強いですか?
- 300 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 03:10:14 ID:d36Yerw4
- 水中での推進方法は、やはりロケットエンジンよりスクリューのほうが有利だろう。
H-IIAのフェアリングは一応防水とはいえ、水圧の掛かる水中での使用には問題がある。
弾頭部まで浸水してしまうだろう。
- 301 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 04:12:22 ID:b5xJGYRS
- 米軍が撃墜します
- 302 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 07:07:34 ID:oYKaoYEq
- 成功祈願。
このまま好調を続け!
- 303 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 09:00:02 ID:73jiENI6
- 打ち上げ予定時刻に義弟の結納に参加なんで
打ち上げ実況では見られないわ。
でも結納中にきずな打ち上げとは縁起がいい。
・・・・・・・・成功を願う。
- 304 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 09:14:44 ID:vdjbJ2q3
- >>303
録画すればいいじゃん
- 305 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 09:19:16 ID:JnuuJ7V2
- JAXA きずな応援イベント の作品一覧 (新着順) (53件)
http://ugougoblog.com/blog/viscuit/taxonomy/1447
- 306 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 11:13:14 ID:DAVEuSbl
- 名づけ親の一人だから、気になるわ〜…
- 307 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 15:48:42 ID:+OzqBAPE
- >>303
おめでとう!
中継ハジマタ
- 308 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 15:49:54 ID:+OzqBAPE
- 実況中継は4時20分からか
- 309 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:06:25 ID:5RHiLlhK
- 関東すっごい風吹いてるよ!種子島は大丈夫か
- 310 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:23:15 ID:+OzqBAPE
- インターネットで中継見てる
4時55分に打ち上げ予定みたいね
- 311 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:24:06 ID:f3iuFqCl
- こっちか
- 312 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:30:38 ID:f3iuFqCl
- 人すくないね
- 313 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:37:25 ID:ZYRceKaX
- インターネット衛星の存在を知ったのが、2000年ごろだったかな
たしか1999年ごろに開発決定したんだっけか。
なげー。。。。
- 314 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:44:28 ID:ZYRceKaX
- ああ、慣れない人間の喋りを聴くのは苦痛だ。。。
喋り素人の人に喋らせるなよ、フリーのアナウンサー使うような予算すらないのかよ。
- 315 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:45:41 ID:ZYRceKaX
- おいおい、カメラ揺れてるぞ
風強い、大丈夫かよ、おい
ほんとうに55分に打ち上げ可能なんかよ
- 316 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:47:18 ID:+OzqBAPE
- どうしたのかな?
- 317 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:47:29 ID:5RHiLlhK
- 中継止まったw
- 318 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:48:23 ID:5RHiLlhK
- 頼むからクラシックでもいいから音を流してくれw
- 319 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:48:41 ID:ZYRceKaX
- 風が強いから打ち上げ中止、じゃあ。。
- 320 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:49:06 ID:bHnrWypw
- カウント中断中
詳細不明
- 321 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:50:27 ID:rfmlGPZg
- カウントダウン中断したな
- 322 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:50:46 ID:2asohFpo
- >>314
>ああ、慣れない人間の喋りを聴くのは苦痛だ。。。
「しゃべりが不評のようですので、カラオケで鍛えた私の喉をお聞かせいたします」
- 323 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:51:52 ID:MJiZTDhK
- WINDS〜きずな〜
それなんてエロゲのタイトル?
- 324 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:51:59 ID:sg21JYSg
- 毎度おなじみの「中継局の通信がおかしい」じゃね?
- 325 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:52:48 ID:zuPGjPvZ
- 「警戒水域に船舶が確認されたため、打ち上げ時刻を17時50分に変更。」
と宇宙作家クラブに速報出てます〜
- 326 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:52:55 ID:5RHiLlhK
- 人手の足りなさを物語ってるなあ
- 327 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:52:58 ID:0Jj1AaaT
- http://www.jaxa.jp/countdown/f14/index_j.html
カウントダウンの時間が増えたお
- 328 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:53:13 ID:ZYRceKaX
- >>322
おまえの度下手な歌でも聞かせろよ
- 329 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:53:24 ID:8OgK8YT2
- なんでも、落下予想地域に不審船が出た模様。
- 330 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:53:58 ID:rfmlGPZg
- 2008年2月23日 16時41分
打上げ予定時刻変更
警戒区域内に船舶が侵入しているため,打上げ時刻を17時50分に変更しました。
- 331 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:54:50 ID:ZYRceKaX
- >>325
また、シナ工作船かよ
ったく
まあ、夜のほうが綺麗だから好きだが
- 332 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:55:30 ID:XiUyA521
- せっかく早起きしてスタンバッてた俺涙目w
また寝よう。
- 333 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:56:01 ID:Wjnaddh2
- くそ小型船め!テラ!
- 334 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:57:55 ID:Z+6oen3a
- 中国人民に解放するのがいいと思います。
- 335 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:58:48 ID:ZYRceKaX
- しょうもないどうでもいい情報は、なれない職員つかって
ダラダラやってたのに、重要な情報はちゃんといわないって、どんな
やっつけ仕事してんだよ。
- 336 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:58:49 ID:LiDBrhk0
- また支那のボロ潜水艦が来たのか?
- 337 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:00:26 ID:ZYRceKaX
- ち、夜になったらなったで混雑して、ネット中継みられなくなるじゃん
- 338 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:01:15 ID:Wjnaddh2
- スペースシャトル打ち上げのときの方がカッコイイ
JAXAの中継つまらないぜ・・・お便り紹介とかいらないよ。わが子のようにw
- 339 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:01:18 ID:sg21JYSg
- 実況は40分後再開予定
- 340 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:01:46 ID:0Jj1AaaT
- sessionを張りっ放しにして置けばきっと大丈夫だお
- 341 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:02:19 ID:MWEGYuhD
- 明日に延期か・・・
風氏ね
- 342 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:03:00 ID:5RHiLlhK
- 放置されっぱなしの俺たち涙目www
- 343 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:03:47 ID:IOL2cDED
- 用事で外出してたから、遅延でライブが見れてラッキー。
ま、とりあえず今んとこ強風の影響が出てないようで何よりです。
- 344 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:03:57 ID:p00cZqBP
- P2Pテレビ
http://www.getmiro.com/(ミロ)
http://www.v2p.jp/video/(キーホールテレビ)
http://www.joost.com/(ジュースト)
http://www.pplive.com/(ピーピーライブ)
http://www.ppmate.com/(ピーピーメイト)
http://www.ppstream.cn/(ピーピーストリーム)
http://www.sopcast.org/(ソープキャスト)
http://tvants.en.softonic.com/download(テレビの蟻)
http://www.tvunetworks.com/(TVUプレーヤー)
http://zattoo.com/(ザトゥー)
http://www.veoh.com/(ベオテレビ)
その他
http://tv.uhuru.co.jp/index.html(取説)
http://cowscorpion.com/(フリーウェア)
- 345 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:05:59 ID:fmlfv/VY
- この空いた時間になぜ周辺海域に船が居たら打ち上げできないのかとか
打ち上げが数時間や数週間遅れるとどのような影響があったりなかったり
するのかとか、普段科学に触れてない一般視聴者にもわかりやすいように
説明すればいいのに〜。JAXAの中の人ガンバレ!
- 346 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:09:54 ID:kuIQXhDp
- 延期かー
- 347 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:10:01 ID:5RHiLlhK
- JAXAの中の人のこのやる気のなさときたら・・・ニコ動でも見て暇つぶしするか
- 348 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:10:17 ID:Wjnaddh2
- ナレーターの人黙り込んだまま。なんか言えよ。
- 349 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:13:01 ID:+OzqBAPE
- >>347
こっちもどうぞ
http://casty.jp/common/popup/?owner_id=983921
- 350 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:13:56 ID:fPvGtFJh
- また、延期か?
- 351 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:14:46 ID:Wjnaddh2
- こっちのほうが楽しい!!
- 352 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:19:18 ID:ZYRceKaX
- ほんと
適当な仕事やな
せめて、文字情報を上げるとかしとけよ
- 353 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:20:54 ID:fPvGtFJh
- 規制区域に船舶侵入なんて・・・
「あたご」でも配置しておいて撃沈しろ
- 354 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:41:41 ID:MWEGYuhD
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
- 355 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:41:54 ID:IOL2cDED
- はじまた!!
- 356 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:42:00 ID:5RHiLlhK
- ハジマタ
- 357 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:42:37 ID:5RHiLlhK
- 風は多少は弱まったのかな?
- 358 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:43:24 ID:+OzqBAPE
- ドキドキする
成功しますように!
- 359 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:43:57 ID:IOL2cDED
- 400 切った
- 360 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:45:10 ID:IOL2cDED
- マイクが風音拾ってるね。
現場の風強いね。
- 361 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:45:35 ID:7Dttg3Vx
- 俺南種子町在住だけど,
雲が多いし,風が恐ろしく強いので
ネットで見てます。
成功するといいね。
- 362 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:46:19 ID:xjlkE5/f
- 結構風強いな
- 363 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:46:51 ID:ovVAIcb0
- ええい、ラジオ実況している帯域はどこだ!?@鹿児島
- 364 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:46:55 ID:5RHiLlhK
- やっぱ延期かなぁ
- 365 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:46:59 ID:0Jj1AaaT
- カウントとまった
- 366 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:47:09 ID:8OgK8YT2
- 5分中断
- 367 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:47:38 ID:o0cuCT0S
- 中断か・・
- 368 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:47:47 ID:5RHiLlhK
- また中断www
- 369 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:47:55 ID:sg21JYSg
- 瞬間最大風速が制限値超えたか?
不審船か?
- 370 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:47:55 ID:XiUyA521
- もういいかげんにしろっ!
- 371 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:47:59 ID:U++BmYrv
- また中断か、風が強いからな
- 372 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:48:25 ID:EKxoNBt8
-
こりゃ延期だな
- 373 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:48:38 ID:u/MvYRoz
- こりゃ中止だな
- 374 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:50:10 ID:0Jj1AaaT
- 延期だろ常識的に考えて
- 375 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:50:11 ID:n9cs5CfI
- 春一番で忠死かよ〜〜
- 376 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:50:29 ID:bZjm47Yp
- なんで種子島なんかに作ったんだろうか
普段でも風強いだろあっこw
- 377 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:51:00 ID:0Jj1AaaT
- 再開
- 378 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:51:02 ID:8OgK8YT2
- お、再開!
- 379 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:51:03 ID:7Dttg3Vx
- キターーーーーーー
- 380 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:51:04 ID:EKxoNBt8
-
いきなりきたああああああああああああああ
- 381 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:51:04 ID:lyOAEZ2N
- 到達にハジマタww
- 382 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:51:04 ID:IOL2cDED
- 横風に弱いからな
ってはじまた
- 383 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:51:10 ID:ovVAIcb0
- 延期になったとして、夜間打ち上げはあるの?
明日の朝には鹿児島離れるから今日、
できれば夜間に願いたいんだけど…
- 384 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:51:23 ID:U++BmYrv
- いきなり一分前かよw
- 385 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:51:31 ID:ahzEApvu
- はじまった?
- 386 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:52:01 ID:7Dttg3Vx
- あと3分有る
- 387 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:52:10 ID:iNuAxorb
- あと200秒
- 388 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:52:44 ID:ahzEApvu
- 200秒前か
- 389 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:52:47 ID:ovVAIcb0
- >>376
地球の自転による遠心力を極力利用できるよう、
赤道に近づけた結果とか
- 390 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:52:52 ID:i9l5W3dM
- ニュースバードで見てるの俺だけだろうな
- 391 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:53:22 ID:EKxoNBt8
-
どきどきするううううううううううううううううう
ああああああああああああああああああああああああああ
- 392 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:53:51 ID:iNuAxorb
- あと100秒
- 393 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:54:27 ID:8OgK8YT2
- 1分前
- 394 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:54:32 ID:iNuAxorb
- あと60秒
- 395 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:54:59 ID:iNuAxorb
- あと30秒
- 396 :さざなみ:2008/02/23(土) 17:55:10 ID:71/3r2VL
- 後30秒!
- 397 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:55:45 ID:U++BmYrv
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 398 :さざなみ:2008/02/23(土) 17:56:06 ID:71/3r2VL
- 打ち上げ成功!
- 399 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:56:23 ID:7Dttg3Vx
- おお〜〜〜
今,家の壁がゆれとる!!!!!1
- 400 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:56:48 ID:bZjm47Yp
- 爆発かあああ!!!
- 401 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:56:54 ID:8OgK8YT2
- まて、まだ打ち上がっただけだ。
- 402 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:57:09 ID:IOL2cDED
- 取り合えずランチ成功おめでとう御座います。
- 403 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:58:07 ID:0Jj1AaaT
- JAXA放送は30秒くらい遅延あんのか
- 404 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:58:34 ID:8OgK8YT2
- あぁ、搭載カメラ映像終了か。
- 405 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:59:02 ID:35e8Sys5
- び、びっくりした
- 406 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:59:08 ID:b6A9JuhZ
- 映像すげーな
- 407 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:59:09 ID:IOL2cDED
- 遅延はしょうがないよ、サーバ経由だからね
- 408 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:59:15 ID:0Jj1AaaT
- なんか私語が聞こえる件
- 409 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:59:20 ID:1+EvK+Tq
- 打ち上げ成功!
- 410 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 17:59:21 ID:EKxoNBt8
-
ごめん、打ち上げのときに遅れちゃったでしょ?・・?
- 411 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:00:16 ID:sg21JYSg
- JAXA放送、背後でスタッフの喋り声が聞こえて笑える。
- 412 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:00:55 ID:+OzqBAPE
- すごいなぁ
- 413 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:02:15 ID:sg21JYSg
- おお、きれいに御開帳したなぁ。
- 414 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:02:17 ID:EKxoNBt8
- 映像の質が良くなったなあ。。。
もうNHKとか不要だね
- 415 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:02:22 ID:8OgK8YT2
- 搭載カメラ映像が、リアルタイムで見たいな。
- 416 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:02:41 ID:fmlfv/VY
- 固体ロケットブースター分離成功、衛星フェアリング分離成功、
順調ですな〜
最後の衛星分離、太陽電池パネル拡張まで無事に行きますように。
- 417 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:05:00 ID:7Dttg3Vx
- よ,吉田!!!!!!
いや,知らんけどw
- 418 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:05:29 ID:2kyzi4eI
- かっこええ兄ちゃんやな
- 419 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:05:45 ID:86VPh1lO
- 失敗アルカニダ
- 420 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:05:56 ID:35e8Sys5
- なかなかいい青年
- 421 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:06:04 ID:7CDfzYHM
- なんだかお客さん少ないね
- 422 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:06:20 ID:0Jj1AaaT
- あれ?おねいさんの方は?
- 423 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:06:30 ID:XiUyA521
- 俺も種子島宇宙センターで働きたい。
高卒だけど。
- 424 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:06:40 ID:2kyzi4eI
- やっぱ早いなw当たり前だがw
もうまもなく南米上空か
- 425 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:08:23 ID:qqZTUEcy
- 英語をしゃべる女と司会の男は、エッチしてると思います
- 426 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:09:38 ID:ILNlGMJu
- 無事うちあがって、NHKも6にのニュースが安心して流せました
- 427 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:10:51 ID:EKxoNBt8
- 421 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:06:04 ID:7CDfzYHM
なんだかお客さん少ないね
連続成功しすぎて、三国人もあんまり煽らなくなった
- 428 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:11:33 ID:5RHiLlhK
- >>426
成功するまでは殆ど放送しないもんな〜。。。がっかりさせたくないからなんだろうけどさ
- 429 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:12:33 ID:2kyzi4eI
- 155Mbpsって早いな
- 430 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:17:38 ID:8OgK8YT2
- 日テレにて、打ち上げ成功ニュース。
「強風のため、打上げが遅れた」
との事。
やっぱり不審船は、中共の物だと言う事ですか。
- 431 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:21:33 ID:psFq9coI
- ち
テレビが報道したもんで、バカが動画見ようとわらわら集まってきて
混雑しやがった。
ゴミが、テレビだけ見てろや
- 432 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:24:13 ID:0Jj1AaaT
- おめでとう!!1
- 433 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:25:25 ID:8OgK8YT2
- 衛星分離成功。
おめでとうございます。
- 434 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:25:39 ID:sg21JYSg
- 分離成功オメ!
衛星系がミスらない事を祈る。
- 435 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:25:47 ID:+OzqBAPE
- 成功おめでとうございます!
- 436 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:27:10 ID:lyOAEZ2N
- ……いまやるおっつったか?ww
- 437 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:28:45 ID:iTwrQBhr
- やるお。結構真面目なこと言ってた
- 438 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:29:15 ID:IOL2cDED
- >>436
言ったww
- 439 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:32:01 ID:8OgK8YT2
- JAXA中継終了。
- 440 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:33:26 ID:jTk8Z9O2
- 失敗したな。中継きったのは捏造する為なんだろうな
- 441 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:35:51 ID:fmlfv/VY
- >>440
どこまで2ちゃん脳なんだよw
JAXAのサイトから応援メッセージ送っといた。JAXAの中の人は
ひとまずお疲れ様でした。
- 442 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:37:13 ID:Jjm6gmbc
- 打上げ成功おめでとうございます
- 443 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:42:22 ID:8vzMQuk1
- ここなら関係者来そうだな。
いや〜、かっこよかったわ〜。
関係者の方々とりあえず乙でした。
これからも大変でしょうがガンガレ!!
- 444 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:48:26 ID:qigsk+E3
- きずなじゃなくてウインニーとかの方がいいのにな
- 445 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 18:58:50 ID:psFq9coI
- ケーブルテレビ業界は落ち目だから、ケーブルテレビ連合が
組んで、商用衛星打ち上げたほうがいいんじゃねえかな。
- 446 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 19:15:47 ID:psFq9coI
- 日本国内に9ビームとなるから、このビーム一個が
スポットとなるという通信方式だから、そのスポット内に通信制御施設が
必要となるから、ここをケーブルテレビの社屋とかを利用させてもらえばねえ
- 447 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 19:18:22 ID:qp80tysj
- チョンNHKの難癖きたー
リポートしていた奴の顔もチョンコ臭かったなあ
小原健右
へんな名前
- 448 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 19:28:46 ID:cKJ15URc
- 強風に負けずよく頑張ったなエライぞ H2A14!
きずな 頼んだぞ きずな
- 449 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 19:47:11 ID:LiDBrhk0
- >>447
朝鮮戦争で日本に逃れてきた韓国からの戦争難民とその増殖物は60万人。
日本国政府がいつまでも難民に餌を与えているワケにいかないので、馬鹿でもできる
簡単な職業につけて、餌代を自分で稼がせているわけだが、その一つがNHKの
受信料取り立て人。
日本人が払うNHK受信料=在日韓国人の餌代 っすよ。
- 450 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 19:51:39 ID:118Xdx90
- H-IIAロケット14号機による
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の打上げ結果について
http://www.jaxa.jp/press/2008/02/20080223_kizuna_j.html
> なお、ロケット打上げ時の天候は曇り、北西の風15.2m/s、気温9.7℃ した。
16.4m/sがレッドラインだったから、本当にぎりぎりで打ち上げたんだなー
- 451 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 19:56:12 ID:qp80tysj
- >>449
さっきのNHKの難癖
ブロードバンド普及によって、当初の目的が不透明になった
300億円超の巨額の投資に見合うだけの成果が得られるから、厳しい目が注がれる
みたいな感じW
6500億円も浪費しているNHKなんて、なにか成果残してんのか
チョンドラマ垂れ流しているだけじゃん
- 452 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 20:00:22 ID:kuIQXhDp
- >>446
9ビームって少なっ!
そんなんじゃ一般向けには廻ってこないですね…
- 453 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 20:06:28 ID:fmlfv/VY
- 風速15mって超風強いじゃん。そんな中でも打ち上げできるんだねー。
すごいわ。
- 454 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 20:06:30 ID:qp80tysj
- まず、田舎のユーザーを無料で利用させたほうがいいんじゃねえかな
マジで募集してくれないかな、申し込むよ、いやマジで
- 455 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 20:52:55 ID:74op9R9h
- LTEに期待した方がマシ
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20367196,00.htm
- 456 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 20:59:10 ID:cPXWz6h6
- >>454
田舎も都会も関係なく同じ金額で同じように使えるというのが、
情報格差を無くす第一歩だよ。
- 457 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:01:28 ID:t5s7+ryX
- 都会は別に不要なんですよ、光ファイバーもけっこう
普及してるし。ADSL最上位のサービスでも速度が出ない田舎向きの
技術。
ドライブしていると、ここの民家ってテレビ映るのかな、というすごいとこも
あるから、こういう民家向きの技術だと思いますね。
- 458 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:07:57 ID:H6Cy1dg2
- >>450
打ち上げの後の煙がおもいっきり流されてた。よく打ち上がったもんだ。
- 459 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:11:26 ID:74op9R9h
- 5年間の実験が成功しようが失敗しようが無意味
採算の合わない衛星を打ち上げる民間企業はありませんよ
- 460 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:16:29 ID:118Xdx90
- >>459
きずなは外交の道具。
ODAの添え物としてアジア太平洋地域に通信インフラを提供すれば
感謝されるだろう。
MBAのビーム配置を一度でも見たか?
2枚のMBAのうち、一枚は完全にアジア太平洋地域、もう一枚は
日本・韓国・中国の都市部に割り振られている。
最初から国内向けはそれほど重要視されていないんだよ。
- 461 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:19:29 ID:t5s7+ryX
- 何言ってんだよ低脳これは国内用だよ。
田舎で10メガ以上の通信できるようなとこが、ぼこぼこ有ると思ってんのかよ。
モアVで6メガしか出ないぞ、俺んとこは。
線路長3キロ以内でこれだよ、これよりもっとひどいとこなんていくらでもある。
こういうユーザーのための衛星なんだ、これは。
- 462 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:22:41 ID:v3hBqMSW
- 田舎はまだダイヤルアップだよ
- 463 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:24:34 ID:74op9R9h
- 残念ながらきずな打ち上げで得られる物はH2Aロケットの信頼性向上だけ
これが真実
- 464 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:25:39 ID:U8AfMJ3y
- 十分価値のあることじゃないか。
- 465 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:28:04 ID:oVkwY+L7
- >>463
自分がネット環境に不自由ない生活しているからそういうことが言えるんだろ?
- 466 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:29:51 ID:t5s7+ryX
- 実際、おれんちのモアVで6メガしか出ない環境では、これ以上の選択肢は
光が開通しないことには無理ってことだからな。
光なんていつになることやら10年は無理じゃねえかな。
6メガで10年過ごせ、ってのはあきらかに無理がある
これを打破するには衛星しかない
- 467 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:35:57 ID:kuIQXhDp
- >>466
ISDN舐めんな!!
- 468 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:42:06 ID:t5s7+ryX
- まだADSLすらこないでISDNなとこもあるんだよなあ
ADSLが可能でも、線路長がながすぎて結局ISDNという選択肢しかない
というユーザーも居るとか。
- 469 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:52:22 ID:zq4s1B2I
- 設備費10万円て誰が使うんだよwwwwwwww
NECと東芝は5年後金捨てる覚悟で商用衛星打ち上げろよ
>NEC東芝スペースシステムの試算によると、商用化の際の
>一般家庭での利用料は、設備費10万円、通信費月3,000円を見込んでいる。(加入者が200人以上の場合)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%81%8D%E3%81%9A%E3%81%AA_%28%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F%29&oldid=18161076
- 470 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 21:54:52 ID:t5s7+ryX
- 電話もセットにしてくれればな。
番号をそのまま使える制度が使えれば完璧
- 471 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 22:03:09 ID:gzRVacB5
- 災害時に繋がるという保証があれば保険の意味で会社用に1回線通してもいいのだが、
そういう時は公的業務に優先的に回されるっぽいから意味無いね。
- 472 :名無しのひみつ:2008/02/23(土) 22:09:15 ID:t5s7+ryX
- >そういう時は公的業務に優先的に回されるっぽいから意味無いね。
一般電話の話をさも得意気にされてもねえ
- 473 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 00:59:29 ID:lCLbvaLd
- まだ田舎でFTTH並に速いブロードバンドを使うための衛星だと思っている人がいるのか・・・・
こんなもん回線の太さから考えて実験用だし、仮に実用型が出来たとしても、
この衛星の延長で田舎のナローバンド、なんちゃってブロードバンドの人をまともなブロードバンドに
引き上げるなんて無理ってのに気づけ。
今回のは実験用+非常時用+ISDN以下の地域になんちゃってブロードバンド(1.5Mbps)提供用だろう・・・・
- 474 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 01:01:41 ID:lCLbvaLd
- >>307
ありがと。無事こちらの方も軌道に乗ったようです。
一度は頓挫しかかったプロジェクトの復活(一度疎遠になった後再接近)でした。
- 475 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 06:51:13 ID:+gEYf8QQ
- >>469
>NEC東芝スペースシステムの試算によると、商用化の際の
>一般家庭での利用料は、設備費10万円、通信費月3,000円を見込んでいる。(加入者が200人以上の場合)
>http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%81%8D%E3%81%9A%E3%81%AA_%28%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F%29&oldid=18161076
wikiのソースと称するリンク先には、タンタルコンデンサの話しかなかったが、月額60万円
の収入で商用化って、何の冗談だ?
専任一人雇うだけで赤字だが、経常経費を無視しても、衛星寿命が5年として、総額3600万
円では、何桁もたりんぞ。
思いっきり予算を削って180億円でできるとして(無理だが)、月額3000円だと加入者数が10
万人必要。家庭用じゃあ、下りは155Mbps上りはせいぜい6Mbpsなので、ひとりあたま下
り1.55Kbps、上り60bps。
同時ユーザーが1/10だとしても、15.5Kbps/600bpsで、値段も速度もアナログモデムの圧勝
だしVoIPにも帯域足りないってのに、誰も使わない。
- 476 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 10:53:47 ID:iS6emFYP
- この衛星は特定アジア地域に進出している日本人向けの安全保障。
通常時の情報ライフライン確保と、有事&撤退の時の通信系。
何しろ支那に10万人だぜ。中共が転覆したといって、
簡単に在外邦人を見殺しにするわけにもいくまい。
- 477 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 11:11:15 ID:d/1PrU1h
- 【宇宙ヤバイ】国際天文学連合(IAU)が80年振りに星座を分類 新たに「便座」「薬座」が加わる
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1203776956/l50
- 478 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 11:31:32 ID:Q8A+4cb3
- LTEもWiMAXもこの衛星もイスドンやダイアルアプの救世主にはならなさそ
- 479 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 13:50:57 ID:QZiAbt+w
- 回線1本だけじゃないよね
- 480 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 13:58:27 ID:HTkZrXuU
- >>473
大規模災害のとき、3,4箇所ステーションを作れば、インターネット
が復活するのは大きいぞ。
掲示板ひとつで、どれだけ連絡が楽か。
- 481 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 14:04:35 ID:YO6D16Ic
- >>480
いやだからその用途は肯定しているのだが。
FTTHの代わりにならないからだめってのは筋が通らない批判だと言っているだけ。
- 482 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 14:13:10 ID:+gEYf8QQ
- >>480
>大規模災害のとき、3,4箇所ステーションを作れば、インターネット
>が復活するのは大きいぞ。
電気が復旧するまであまり役にたつとは思えないしそのころには通信も復活して
るだろうが、どうしてもというなら普通にCSを使えば?
>掲示板ひとつで、どれだけ連絡が楽か。
なら、トラポンひとつで足りるな。
>>481
>いやだからその用途は肯定しているのだが。
その用途では回線があればいいんであって、交換は不要。マルチビームもいら
ないな。
- 483 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 15:06:03 ID:HTkZrXuU
- >>482
>電気が復旧するまであまり役にたつとは思えないしそのころには
電力は、電源車を一台もっていけばOK。なんなら、自衛隊を使える。
ユーザ側も携帯端末は、みんな持っている。
- 484 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 15:22:59 ID:iS6emFYP
- だから、自衛隊がオセアニア地区・アジア地区に展開するときに便利じゃろ。
インド洋大津波の時のような災害では、各国の軍・政府・NGOが入り乱れて
救助活動するんだから、この手の通信網は今後不必要になる事は無いし、
訓練で実際に使ってみる事に意義がある。
- 485 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 15:25:09 ID:aO1mzX18
- きずなの災害時緊急ライン?は携帯なんかは相手にしていない
大容量データを本部に送信するとかそんなケース
- 486 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 15:51:22 ID:Js8EJqMb
- 自衛隊は気象庁だかどっかの衛星にこそっと間借りしてるだろ。(ばれたけど)
あと衛星通信用の衛星をレンタルだかなんだかしていてそれようの会社も立ち上げてたようなきが
- 487 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 16:38:55 ID:qnBBCzMx
- ほりえもんがやりたかった事だよな。
- 488 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 17:35:33 ID:iS6emFYP
- >>486
それは自衛隊内部の通信用な。
他の組織と共有することはセキュリティの観点からダメ。
これは他の組織と共用できるインターネット公衆回線衛星。
ちなみに日本のインターネット通信量の1/4がニコニコ動画。
災害時にニコ動を使うアイディアって無いかな。
- 489 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 18:17:34 ID:XXPjsBkX
- 一般の人も使えるの?この衛星使って高速通信
- 490 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 18:20:40 ID:wkVH/al/
- >>489
さっぱり情報がない。
名目上は、実用化に向けての技術実証。
現在予定されているのは、実証実験が数十件のみ。
- 491 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 18:44:17 ID:aO1mzX18
- >>489
それなりの手続きをして お金を払えば、使えるかも?
- 492 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 20:26:19 ID:aO1mzX18
- ここが ちゃんと事業を起こせば利用できる。たぶん
NECとNEC東芝スペースシステム、超高速衛星インターネットサービスの事業化で企画会社を設立
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2003/08/20/645539-000.html
- 493 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 22:22:45 ID:srrE+h9C
- >>492
>ここが ちゃんと事業を起こせば利用できる。たぶん
>NECとNEC東芝スペースシステム、超高速衛星インターネットサービスの事業化で企画会社を設立
>>475
>NEC東芝スペースシステムの試算によると、商用化の際の
>一般家庭での利用料は、設備費10万円、通信費月3,000円を見込んでいる。(加入者が200人以上の場合)
>http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%81%8D%E3%81%9A%E3%81%AA_%28%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F%29&oldid=18161076
wikiのソースと称するリンク先には、タンタルコンデンサの話しかなかったが、月額60万円
の収入で商用化って、何の冗談だ?
専任一人雇うだけで赤字だが、経常経費を無視しても、衛星寿命が5年として、総額3600万
円では、何桁もたりんぞ。
思いっきり予算を削って180億円でできるとして(無理だが)、月額3000円だと加入者数が10
万人必要。家庭用じゃあ、下りは155Mbps上りはせいぜい6Mbpsなので、ひとりあたま下
り1.55Kbps、上り60bps。
同時ユーザーが1/10だとしても、15.5Kbps/600bpsで、値段も速度もアナログモデムの圧勝
だしVoIPにも帯域足りないってのに、誰も使わない。
- 494 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 22:34:08 ID:wkVH/al/
- >>493
これじゃねーの?
超高速インターネット衛星の課題 (NTスペース) 18ページ
http://www.sspi-tokyo.org/archives/doc/pdf/doc0602_nec.PDF
- 495 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 22:41:59 ID:srrE+h9C
- >>494
じゃあ、
>思いっきり予算を削って180億円でできるとして(無理だが)、月額3000円だと加入者数が10
>万人必要。家庭用じゃあ、下りは155Mbps上りはせいぜい6Mbpsなので、ひとりあたま下
>り1.55Kbps、上り60bps。
じゃなくて、
>思いっきり予算を削って180億円でできるとして(無理だが)、月額3000円だと加入者数が10
>万人必要。家庭用じゃあ、下りは155Mbps上りはわずか1.5Mbpsなので、ひとりあたま下り1.
>55Kbps、上り15bps。
ってことだね。
それにしてもそのソースの日付が「2006年2月2日」ってのが、涙を誘うね。もう、全然だめっ
てわかってたころだってのに。
- 496 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 23:02:35 ID:iS6emFYP
- NHKの無駄遣いに比べれば実に健全だと思うぞ。
存在するだけで犯罪みたいな放送局だからな。
- 497 :名無しのひみつ:2008/02/24(日) 23:08:43 ID:XyUbXBk1
- 俺もそう思う。
すぐにでも解体・再編して
真の国営放送にすべきだ。
- 498 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 07:36:06 ID:yZVDriFc
- >>483
だから、CSリンク能力のある自衛隊のヘリや車両で十分だろ?
>ユーザ側も携帯端末は、みんな持っている。
携帯基地局は、あまり多数の端末と同時に接続できないから、災害時には
一般人の端末は、まずつながらない。
そうこうするうちに、電池が切れる
- 499 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 12:53:28 ID:XX3pp4tr
- きずなバロスwwwwwwww
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS1D24002%2024022008
- 500 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 15:25:29 ID:8hHHNY/N
- 地球の田舎者w
- 501 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 15:36:54 ID:yuTYJdDt
- 月5000円の光ファイバー10本程度に
500億円かける馬鹿
- 502 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 16:32:02 ID:PxpRwXSt
- >>499
ただのCSみたいな感じだけど、どれくらいのアンテナで行けるのかな?
しっかしどんどん時代遅れになるねえ・・・>きずなその他
- 503 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 17:02:27 ID:8hHHNY/N
- 500億も馬鹿だけど、既に実用段階なものを今さら「実験」じゃ言い訳にもなりゃしない・・・
- 504 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 17:07:45 ID:PxpRwXSt
- >>503
それでも、やらないとどうしようもないという現実があるのかな。
衛星打ち上げようという時代にペンシルロケット上げてたのもそういうもんだろうし。
- 505 :unsigned char *Aznable ◆f5/IN.AGB. :2008/02/25(月) 18:10:15 ID:Xdgf9oKp
- この衛星が不幸なところは日進月歩のIT技術を宇宙空間で実証しなければいけないこと。
企画発案の時にはチャレンジングだったかもしれない技術が、
打ち上げ時には陳腐な印象しかうけないスペックになってしまう。
それでも、宇宙実証試験をすることによって、
月や惑星探査での大容量の深宇宙通信技術に繋がる可能性もあるし、
軌道上の交換器やフェーズドアレイアンテナなど、
衛星通信系の要素技術を確立するには必須の衛星だろうし。
あとまぁ災害や有事時での通信回線確保には衛星通信はなにかと有利ですし。
それにしても打ち上げるまでに時間と金がかかりすぎでしょうねぇ。。。
国も企業もそれぞれ反省すべきなんだろうけど。。。
でも、私はささやかながら税金払って応援しますよ。
- 506 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 18:20:37 ID:PxpRwXSt
- >>505
>月や惑星探査での大容量の深宇宙通信技術に繋がる可能性もあるし、
うーんこれはどうかわからん・・・
こだまみたいな衛星間通信ならその言い訳は立つだろうけど。
だが、要素技術という意味では間違いなく必要なものでしょうね。
アメリカがそれ以上の作ってさっさと商用にしたといってはいそうですかと
国内は捨ててアメリカのお客さんになるかどうか・・・・
なんでもかんでもそういうこといったらいくら税金があっても足りないだろうけど、
今の予算なら無駄遣いしているとは言えないと思うなあ。
# その予算の一部を科学衛星(ISAS)に云々はなしね・・・・俺もISAS好きですが
- 507 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 18:36:25 ID:qB7JMGhh
- >>503
衛星開発費用も含まれてんだバカが
衛星が数百円で出来るか、バカが
車作るのですら、開発費は数百億レベルだってのに。
これだからチョンは困るぜ
チョンはパチンコの心配でもしてろ
- 508 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 18:39:17 ID:yZVDriFc
- >>501
光ファイバー1本で、短距離で10Tbps出せてるし、100Gbpsくらいでいいなら太平洋
横断で商用化されてる。
>>504
打ち上げ能力があまってるならその言い訳もいいが、他に打ち上げるべき衛星はい
くらでもあるぞ。
>>505
>この衛星が不幸なところは日進月歩のIT技術を宇宙空間で実証しなければいけないこと。
>企画発案の時にはチャレンジングだったかもしれない技術が、
>打ち上げ時には陳腐な印象しかうけないスペックになってしまう。
イリジウムが破産したのは1999年。
企画発案の時から光ファイバーにかなわないどころかまったく採算性がないことは、
自明だった。
成層圏プラットホームといい、なんで最初から駄目とわかってることを、、、
- 509 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 18:43:21 ID:PxpRwXSt
- >>508
たとえがペンシルロケットで誤解されたっぽいが、
やらなきゃいかんというのはロケットの方じゃなくて衛星の方。
開発速度も打ち上げ順番も見直しのスピードも劣っているが故のいまどきインターネットなんでしょう。
部分的には役に立つし、実現のための技術そのものはその後に生きると思うので、まるっきり無駄ではないと思ってる。
非常時用云々ははちぞうとダブっているのでなんか???ではあるけど、
はちぞうがこけたので役立つのかもよwwww
- 510 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 18:47:35 ID:qB7JMGhh
- >>508
おい低脳、光ファイバーが田舎にまで来たら苦労はない
というバカでも予想できそうなことくらいは、その弱いオツムのなかに
入れておいてくれよ
- 511 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 18:50:53 ID:qB7JMGhh
- イリジウムが破綻??
まだピンピン生きておるわ、このチョンが
- 512 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 18:50:57 ID:MmAf2iWS
- >>508
>打ち上げ能力があまってるならその言い訳もいいが、他に打ち上げるべき衛星はい
>くらでもあるぞ。
後学の為に、その「いくらでも」を教えてくれ。
10機程度で良いから。
- 513 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 18:51:27 ID:yuTYJdDt
- >>510
1.2Gってことは
100Mが12回線ってことだろ
たった12世帯の田舎者のために500億円ですか?
1軒当り40億円ですか?
- 514 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 18:52:09 ID:PxpRwXSt
- >>508
>企画発案の時から光ファイバーにかなわないどころかまったく採算性がないことは、自明だった。
その光ファイバが無理なところに対するモノだろ、この衛星は。
ラスト1マイルどころかラスト10マイル100マイルが山奥離島、首都にしかネット環境がないような国とかがターゲットだろう
まあ出遅れすぎで>>499ってなことになっているが。
- 515 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 18:55:17 ID:qB7JMGhh
- >>513
まだ仕組みを理解できてないようだね、このチョンは。
ビームをなんでわけけているのか、基本的な知識すらな
チョンの限界だね。周波数の違うビーム一つ一つが、いわゆる携帯電話の
基地局エリアのような意味をもってるんですわ。
もっと勉強しましょうね、チョンには理解できないメカニズムだとは思うけど
- 516 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 18:57:24 ID:+VcDm5ET
- 1軒で100Mbps常時フルで使ってる奴ってそんなに多いの?
家のルータの統計では平均5Mbpsも行ってない。
- 517 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:00:54 ID:qB7JMGhh
- ビームの意味を理解できないようだ、チョンは知能低いからなあ。
なんでjaxaが自信満々で高速通信が可能だと断言しているか
メカニズムを理解してないようだ、単純に日本全国1,2ギガを共有しとる
というふうに勘違いしとるようだねw。
ま、チョンはこんなもんだろ
- 518 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:03:55 ID:PxpRwXSt
- ID:qB7JMGhh、あぼーん完了・・・・はぁ。
>>513
100Mなんて安売りしないと思うよ。
100Mを2−3カ所に持ち回りで利用して、残りを1Mbpsくらいで多数でわけあう、それもビーム機能利用して分配じゃないのかな?
ついこの間まで1Mも出ないADSL使っていた俺様としては、こういうのが広域数百カ所で使えれば充分じゃないかと思う。
それもWebブラウズとメールが中心だろうから、さらに分割使用するんじゃないかと思う。
採算どころの話じゃないけど、そもそも採算とれないから未だにネット環境無いわけだし、
国際協力と言えば金を出すところがあるとかそんなぐちょぐちょした話も絡むのかなと思う。
- 519 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:05:22 ID:qB7JMGhh
- ID:PxpRwXSt
このチョンは、ビームを分けている理由を知らないようだ
ま、チョンには難解だろうけども。
- 520 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:10:50 ID:5pph8c0b
- 遅延で使い物にならん
ネトゲも音声通話も使えない
一般の需要があるわけない
ジャ糞のオナニー実験
- 521 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:19:18 ID:qB7JMGhh
- 三国人の嫉妬はすごいね。
早く日本から出ていけ
- 522 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:21:43 ID:PxpRwXSt
- >>513
ビーム分割というのも肝じゃないかな。
分割と書いたけど、同時に全員が使うことは少ないわけで、帯域割り当て管理をうまくやれば
各ゾーンの使用量に応じてピーム遷移時間の重みつけをかえて、
クライアント側では使用者が少ないところでは少ないユーザー×多くの帯域×少ないピーム時間で対応、
使用者が多いところでは多いユーザー×少ない帯域×多い時間で利用とかいう柔軟性があるんじゃないかと思う。
各エリア毎でユーザー数×帯域=1.2G。同時使用ユーザーが充分少なければ155Mも使えるし、
1,2ユーザーが155M使って残りはマターリ1.5Mとか128kとかもありえると思うし。
それ以前にこの衛星実証実験のための衛星だし・・・・・
以上、勝手な妄想。
http://www.sspi-tokyo.org/archives/doc/pdf/doc0602_nec.PDF
ここに書いてあるの読むと155Mベストエフォートみたいなことが書いてある。
衛星がルータみたいなことをして、155Mを複数機器で分け合うのかね??
- 523 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:23:39 ID:sqTyxCHP
- >>499
新サービスはスカパーJSATのスーパーバードB2号機の回線を利用。
通信速度は上り512k、下り2メガ
送受信機は米ビアサット社製で約5万円としている。
少ない需要もアメリカさんにかっさわれるのか
- 524 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:26:07 ID:x8Ew9Krb
- 商業化など無理
と言ってる人がいる矢先に、アメリカが商業化しようとしてるじゃん。
- 525 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:34:04 ID:sqTyxCHP
- >>524
へ?米社が来年からやるってのは↓を安くして個人向けにするってこと
http://www.jsat.net/skyaccess/
- 526 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:36:38 ID:8hHHNY/N
- >>518
同じ NG ワードとは奇遇・・・でもないか。当然だよな。
- 527 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:37:12 ID:+VcDm5ET
- >>525
要するに衛星インターネットの商業化でしょ。
- 528 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:38:03 ID:qB7JMGhh
- 将来的には、もっとビーム数を増やして細分化して。
顧客の増大と通信容量の拡大にも対応可能だろう
これは実験衛星だから、せいぜいビーム数は12個でしょ。
このビームが携帯基地局のような役割を果たす、ビームが多ければ多いほど
基地局が増えるのと同義。
- 529 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:40:36 ID:qB7JMGhh
- >>522
ほう、商業化案では、ビーム数を実験衛星の8倍にするんでっか。
こりゃすごいわ
- 530 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 19:49:46 ID:6FH+TOq+
- 応答速度はどれくらいかな
衛星中継でおなじみの、「あれ?声が遅れて聞こえているよ?」みたいに
リンクをクリックしたら2,3秒後にページが開き出すって感じなのかな
デジダルデバイド解消とは名ばかりですね
- 531 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 20:33:13 ID:yZVDriFc
- >>510
>おい低脳、光ファイバーが田舎にまで来たら苦労はない
ラストマイル問題とか、聞いたこともない低脳?
光ファイバーはとっくに田舎(といっても、衛星地上局を置くような中心部)まで行って
るんだが、そっから先が苦労なんだ。
>>511
1999年に破綻したのだが?それを安く買い叩いた上で、アメリカ政府の事実上の補助
金もらって、やっとこ生き延びてるだけ。
>>512
日本独自のスペースシャトル技術開発だけでも、10機じゃ足りないわけだが?
>>513
地上での光ファイバ敷設費用はほとんどケーブル長で決まるから、12心でも100心でも
ほとんど同じで、国内なら一心1Tbpsとおる。
>>522
賤人並みの妄想、乙。
- 532 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 20:33:40 ID:qB7JMGhh
- >>530
無事うちあがったから、そのてのデモントレーションやるんじゃねえの
交換機搭載しているようだから、早いそうだし
- 533 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 20:41:58 ID:qB7JMGhh
- >光ファイバーはとっくに田舎(といっても、衛星地上局を置くような中心部)まで行って
>るんだが、そっから先が苦労なんだ。
おいおい、俺んとこ来てねえぞ。
いつ来るんだよwww
お前、全世帯に光ファイバーを敷設できると思ってんの?
根拠は?
- 534 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 20:50:24 ID:qB7JMGhh
- おれんとこなんて、アホーADSLが来るまで
NTTのADSLがこなかったのに、そのようなとこで
NTTが光ファイバーを敷設してくれるだあ??。
どんな理屈だよW
- 535 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 20:52:15 ID:yZVDriFc
- >>525
それも、オンデマンドのyoutube等に勝てないのは自明だけどねー。
>>533
>お前、全世帯に光ファイバーを敷設できると思ってんの?
>根拠は?
やはり低脳だったか。
>>531
>ラストマイル問題とか、聞いたこともない低脳?
>>526
俺も、そうするわ。
- 536 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 20:58:13 ID:qB7JMGhh
- で、光ファイバーいつくるのよ??
おまえの妄想のなかではどんな田舎にも、光ファイバーが来てるのか??
- 537 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 21:03:53 ID:qB7JMGhh
- ID:yZVDriFc
おいチョン、おまえいっつも必死にレスするな
もうちょっとパターンかえろよチョン
- 538 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 22:02:05 ID:pfMHqQNX
- いいからはやく月に基地作って
ヘリウム3で核融合して
日の丸たてろよ
- 539 :名無しのひみつ:2008/02/25(月) 22:52:48 ID:8hHHNY/N
- 水素以外の核融合は採算があまり良くないのを知ってのことか?
- 540 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 00:21:44 ID:jDwh9uZv
- 地球での水素レベルに安く簡単に手に入る環境なら話は別だろ
- 541 :unsigned char *Aznable ◆f5/IN.AGB. :2008/02/26(火) 00:41:32 ID:Ohj6M+Kq
- 得意げにイリジウム云々言っているやつがいるが、
「きずな」の企画はイリジウムが公になる前からあったよ。
インターネットも巷にそれほど知られていない当時、
米国の副大統領だったゴアが情報スーパーハイウエイ構想を打ち上げたんだが、
日本国内ではそれを受けて「ギガビット衛星」の開発を始めた。
実質的に「きずな」はその構想をリニューアルして技術試験衛星になったといってよい。
- 542 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 01:12:42 ID:1tTgKv9Z
- 衛星通信を否定するときに、よくバカが一つ覚えで
例に出すのがイリジウム。
イリジウムが衛星が多いから破綻しただけ
静止軌道なら予備を含めて2個3個あげれば楽勝
- 543 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 03:00:17 ID://ByYnOt
- つうか、チャンコロは小泉首相の靖国神社参拝に勝手な因縁をつけて、
NHK国際放送の中継を予告抜きで打ち切ったからな。
こういう馬鹿を相手に商売している在外邦人の為にも、日本国が
運用するインターネット衛星が必要だろう。
日本人街が襲われて、皆殺しにされた通州事件なんて悲劇も起きている。
- 544 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 04:08:25 ID:4RzDSY9G
- >>543
NHK潰して、それ作ろうぜ。
年1000億円もあれば、イリジウムのような中低軌道衛星群も開発維持できますよ。
- 545 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 07:19:03 ID:Wsj0uJSV
- >>541
>日本国内ではそれを受けて「ギガビット衛星」の開発を始めた。
そうなると途中で止まれないってのが、馬鹿にされてる理由だ。
>>542
>衛星通信を否定するときに、よくバカが一つ覚えで
>例に出すのがイリジウム。
おまえは、イリジウムのコストモデルすらわかってないバカだな。
数が多いと一人当たりの通信速度が増えるので、通信速度あたりのコストは衛星の数
によらず同じ。
静止軌道だと電波は微弱なので、大げさな地上局設備じゃないと通信速度でないし、遅
延は大きいしってことで、多数の低軌道衛星を使ったのが、イリジウム。
- 546 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 08:26:28 ID:8E60b0ba
- うちみたいな田舎にまで光が来てる今、こんなもんいらないよ
- 547 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 08:36:42 ID:spJjbJnb
- 500億円で、何世帯がネット接続できるんだ?
- 548 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 08:37:58 ID:T8Gj3A6K
- >>546
そういうのは既に田舎と言わないだろう。。。。
うちみたいにISDNとアナログダイヤルアップと・・・いちおうFOMAはあるよって所はまだましなんだろうね。
- 549 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 08:49:36 ID:T8Gj3A6K
- 少し詳しそうだ。
読みこなせる人解説お願いします。
http://203.140.31.100/s-news/2006/pdf/061127_9_2-sa2.pdf
- 550 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 08:55:08 ID:wHKQ13Ip
- こっちでも否定されているのか。。。
あんまり良い事業じゃないんだな('A`) >衛星高速通信
- 551 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 09:10:07 ID:/ih7hGEP
-
Bフレッツ10回線でも月数万円程度なんだが
どっちが安くて上手くて早いの?
- 552 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 09:15:51 ID:Wsj0uJSV
- >>549
いまどきATMねー、、、
しかも「つまり、WINDS ネットワークは16 のエリアを対象に通信機会を提供すること
ができ」ってのは、同時に16個の地上局しか運用できないってことで、山ほどある過
疎地のカバーは最初から考えてないってこと。
たった16箇所からのトラフィックを多重化しても、ろくな統計多重効果は見込めない
し、地上局間の通信はベストエフォートじゃなく一定帯域を割り当てるから、普通の
インターネットのようにバースト性の大きなトラフィックだと、帯域の多くは無駄になる。
インターネットとは縁もゆかりもない、時代遅れのATM通信衛星と言うしかないかな。
- 553 :unsigned char *Aznable ◆f5/IN.AGB. :2008/02/26(火) 09:42:42 ID:Ohj6M+Kq
- >>545 イリジウムは衛星間通信と再生中継器を使っているから
遅延は静止衛星に比べてそれほど改善されてないよ。
あと現用のシステムでは静止衛星のように常時回線が確保できるわけではない。
山頂とか海洋上とか低仰角を見通せる場所ならまぁましかな。
>>552 初期開発段階ではATM積んだ衛星は米国にもなくて先進的だったんだよw
ロケット開発の遅れとか、ぐずぐずしているうちにすっかりと時代遅れに。
立ち消えになりそうだったときに、IT革命(死語)打ち上げた政府と、
予算ほしいNASDAの思惑が一致して復活したのがこの「きずな」
まぁただ、こういうディジタル系交換機を軌道上で実証試験する意義は大きいと思うよ。
衛星の搭載機器は実績のあるものでないと普通は商用で搭載しないから、
こういう技術試験衛星で一回でも軌道上試験を行うと将来に繋がる。
賛否両論ある衛星だけど「こんな無駄な計画はゴメンだね」という人は、
選挙に行ってそういう主張をする候補者に票を入れれば良いというのが日本国
- 554 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 09:47:19 ID:TTa+Epem
- >>552
TDMA方式で多重化するってかいてあるじゃん。
この資料によると1エリアあたり最大19局が同時通信可能だな。
- 555 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 11:24:47 ID:Wsj0uJSV
- >>553
>山頂とか海洋上とか低仰角を見通せる場所ならまぁましかな。
それをいったら静止衛星だって天頂にあるわけじゃない。
>初期開発段階ではATM積んだ衛星は米国にもなくて先進的だったんだよw
ATMは、最初から駄目な技術だったわけだが、、、
>まぁただ、こういうディジタル系交換機を軌道上で実証試験する意義は大きいと思うよ。
帯域一定って、前世紀の遺物。
>>554
1&*19でも、少なすぎることに違いはない。
- 556 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 11:44:35 ID:spJjbJnb
- Bフレッツ10回線でも月数万円
きずな 500億円
フレッツ1回線5000円でできることに50億円かける
コスト無視
技術者のおもいつきで国費500億円を投入
- 557 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 12:00:53 ID:kSzlqxs9
- ばらまいた金が国内の市場を活性化してくれるならまだ救いはあるが、外貨になって流失では目も当てられんな。
そもそも発案から歳月が経ちすぎているのに当時「すごかった」ギガビット構想をテラビットに修正もできないような体質では馬鹿げているとわかっていることも修正できんだろうが。
- 558 :unsigned char *Aznable ◆f5/IN.AGB. :2008/02/26(火) 12:09:47 ID:Ohj6M+Kq
- >>554 天頂にあるのは未開の準天頂衛星システムしかないよw
静止衛星は常に決まった方向に決まった仰角であるのが特徴。
移動局でも高利得アンテナの追尾が楽な一方、受信電力が低い。
周回衛星は低仰角から高仰角まで変わる。
電力はお得だが移動局では低利得の無指向性アンテナじゃないと運用はむずかしい。
周回と静止は回線設定において一長一短なんだよ。
>帯域一定って、前世紀の遺物。
帯域制限のない衛星搭載機器があったら教えてくれwアンテナとか中継器とか
次の技術試験衛星で試験する価値は十分にあるw
- 559 :unsigned char *Aznable ◆f5/IN.AGB. :2008/02/26(火) 12:11:03 ID:Ohj6M+Kq
- >>557 すまん>>554は>>555へのレスね
- 560 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 12:19:26 ID:kSzlqxs9
- >>559
とてもシュールな作品をありがとう。
- 561 :unsigned char *Aznable ◆f5/IN.AGB. :2008/02/26(火) 12:25:15 ID:Ohj6M+Kq
- >>560 ありがとうw
>>559は>>555に対する意見ね
自分のシュールさに嫌気がさすよorz
ちなみに>>557の意見には賛同ですw
- 562 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 12:43:38 ID:b+ZkTbVR
- 軍板できずなの本当の使用目的は、
MD用の高速通信ネットワークを構築するためだって書いてあったけど本当なの?
- 563 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 12:52:12 ID:Wsj0uJSV
- >>558
>静止衛星は常に決まった方向に決まった仰角であるのが特徴。
何を当たり前のことを?お前がイリジウムについて、
>>553
>山頂とか海洋上とか低仰角を見通せる場所ならまぁましかな。
と見当違いのこと書いたから、静止衛星でも天頂にはないことを指摘したまでだ。
>>帯域一定って、前世紀の遺物。
>帯域制限のない衛星搭載機器があったら教えてくれwアンテナとか中継器とか
なんで帯域制限なんて話になるんだ、ベストエフォートも知らんド素人かよ。
- 564 :unsigned char *Aznable ◆f5/IN.AGB. :2008/02/26(火) 13:15:01 ID:Ohj6M+Kq
- >>563 イリジウムはだれかが戯れ事をかいてたから書いたまでだよ、きみw
君は地上系ネットワークに詳しくても衛星通信については素人っぽいから、
親切に解説してあげたまでだよ。
ベストエフォートなんていうのは衛星系では降雨減衰補償技術で一度出来上がった技術だよw
ネットが発展したここ10年でまた騒がれ始めただけ。
まぁきみは得意満面でその言葉を使っているんだろうけどw
学生さんか、新人技術社員かな?
春だからガンバれよ!
と、科学板であおってみる。
- 565 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 14:26:22 ID:T8Gj3A6K
- >>555 >>554
そういうことになるの?
周波数部みたら、UpLinkを1.5Mbpsにしたら1エリアあたり最大14x9=126ユーザーが確保、
ダウンリンクは上記を3群にわけて、各群で155Mbpsを分け合う形で利用できるかと思ったんだけど。
126×16エリア+非再生局2=2018局(ただし全部USATの場合)にはならないの?
- 566 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 14:33:55 ID:cyW8f+9K
- >>562
あいつらの妄想は半端ないから。気にするな。
- 567 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 15:35:17 ID://ByYnOt
- >>562
どちらかというと、外国に派遣された自衛隊員の皆さんが、
軍用ネットワークを使わずにニコニコ動画を見るためだと思うぞ。
つうか、自衛隊の広報は海外派遣の映像をガンガンニコ動にアプすべきだと思う。
反日偏向報道のNHKなんぞに任せておく必要はない。
- 568 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 18:56:55 ID:r29f3VJq
- >>562
軍用にも転用するんじゃない
そろそろ自衛隊も衛星維持管理できるように、法改正されるようだし
- 569 :名無しのひみつ:2008/02/26(火) 19:08:26 ID:r29f3VJq
- http://i-space.jaxa.jp/experiments2002/01_ETS8ver6.pdf
たしか、この衛星のアンテナも、もっとデカくして
全長100メートルくらいの衛星を打ち上げて、衛星通信端末を
もっと小型化する、とかいう記事を2年くらい前にどっかで見たような。
- 570 :unsigned char *Aznable ◆f5/IN.AGB. :2008/02/27(水) 10:16:44 ID:vTiE6yaT
- >>569 静止軌道上に大型アンテナや大きい構造物を構築して通信プラットホームを作る、
という話はバブル期ぐらいに霞ヶ関あたりで検討されていたことがあったとおもいます。
これだけ地上系の通信網が発達して、携帯が小型化してしまうと
衛星系も搭載アンテナを大型化して移動局を小型化する方向にしないと
なかなか有用性を理解されないのかもしれませんね。
- 571 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 07:53:57 ID:qTo70Xny
- >>570
バブル時代の話じゃねえよ、最近の話だよ
大型化云々は
この衛星の大型アンテナはモジュールを付け足すことによって、容易に大型化が
可能とか。
- 572 :unsigned char *Aznable ◆f5/IN.AGB. :2008/02/28(木) 09:44:07 ID:HwMNvhhl
- >>570 最近の話で全長100mぐらいの衛星ねぇ・・・我が国の話だよね?
50m級大型アンテナ搭載の技術試験衛星の話なら今始まってる。
その話かもね。
- 573 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 12:50:42 ID:qTo70Xny
- その衛星のアンテナを、倍の大きさにするだけだよ。
全長20メートルの奴を、2倍の40メートル
それを送信用と受信料で、全長100メートル超。
普通に楽勝な話ですよ、技術もあるし。
バカは知らんだろうけど。
- 574 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 13:28:03 ID:Tpzb6WD6
- >>562
インターネット衛星だから副次的にそういう使い方もできるだろうけど、
WINSが計画されたのは日本がMDへの参加を決定する前だから目的としては違うはず。
- 575 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 13:38:05 ID:Tpzb6WD6
- >>573
面積は2乗だから全長で2倍ならアンテナ規模は4倍になるけどそう簡単にいくのかな?
頑張ってほしいが。
- 576 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 14:08:33 ID:kQwT/iM7
- とりあえず、2012年に直径9メートルの電波天文台が打ち上がる。
きく8号に比べて半分(面積1/4)の大きさだが、鏡面精度が10倍以上
軌道上で高速マニューバ(機動)するお茶目な科学衛星だぞ。
参考 ttp://wwwj.vsop.isas.jaxa.jp/vsop2/hilight/cat1/astrog_5.html
この天文台衛星は各所の要素技術が軍事転用される恐れがあるので、
その名目でH-2Aの国内打ち上げになったとか何とか。
輸送中に強奪されたら困るもんな。
- 577 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 19:16:58 ID:p6cGCqjq
- >>575
技術者が将来の大型化も可能なアンテナと言ってから
楽勝じゃないの、あんたのような度素人が言ってる話と違いますし。
- 578 :unsigned char *Aznable ◆f5/IN.AGB. :2008/02/28(木) 19:36:54 ID:HwMNvhhl
- 私も衛星系の技術開発やって長いですが、大型構造物はそう簡単じゃないよw
特にアンテナなんか電気特性からんでくるやつは。太陽風もばかにならん。
だから技術試験衛星でしのぎをけずるわけなんだろうけどね。
鏡面精度を能動的にキープする技術がおもろいところだね。
Sバンドになると思うけど給電系はどでかいフェーズドアレイになるはずだ。
- 579 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 19:54:22 ID:p6cGCqjq
- >>578
そのわりには無知だな。
- 580 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 21:25:45 ID:cjXkfjcR
- 鏡面精度もそうだが、ブームの剛性も要求されるよね
25m級のLDRでブームが24mにもなるとかいう話だし
揺らぎを抑える技術も開発する必要があるとか何とか
- 581 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 22:00:45 ID:Oqbvbuus
- NHKをいまこそ解体して、受信料にかわる通信税を作って
それで月1000円ほどで、すべての家庭に光ファイバーを利用させたほうがいいんじゃない??
月1000円ほどで出来るんだからすげーじゃん
- 582 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 22:13:13 ID:ArdIHu/x
- >>581
その制度ができたら、
都会の通信税で田舎や離島のケーブルを引くなんてけしからん。
基幹経路の増強に予算を回せ・・・って主張が出るぞ。
少なくとも俺から。
- 583 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 22:33:02 ID:Oqbvbuus
- >>582
おまえ、国家の税制システムを根底から否定するつもりかよ
チョンじゃねえーんだからよ
- 584 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 22:34:24 ID:+wHyEszN
- 受益者負担という考え方に反しすぎてもいけないんだが。
- 585 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 22:35:18 ID:+wHyEszN
- ところで、あの500億円は誰が負担して誰が受益するんだ?
- 586 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 22:36:56 ID:Oqbvbuus
- 日本国民、全員が参加すれば、月千円で光ファイバーを利用できるんだから
楽なもんじゃん。
- 587 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 22:41:59 ID:+wHyEszN
- 赤子からぼけ老人まで全員が平等に納税しての話だな。
- 588 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 22:45:35 ID:Oqbvbuus
- >>587
大丈夫だよ、NHK受信料払ってない人が居ても6500億円も
入ってきている現実を見れば。
あと、低所得者とかには無料で光ファイバーとかを利用させてもいいだろう。
年6500億円も入ってくれば、楽勝で可能
- 589 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 22:51:03 ID:+wHyEszN
- じゃ、NHK を潰すべきで NHK をそのままで新たな金をせびるのは筋違いだな。
2万払える奴から3万とるのはどってことないって考えは、金の山に目がくらむ公金横領庁の連中と同じ思考回路だ。
- 590 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 22:51:17 ID:ArdIHu/x
- >>583
だって日本は民主主義だから。
爺さん婆さんばっかりの限界集落に光ケーブルが必要か?
ADSLかCATV網で十分だろ。
- 591 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 22:52:24 ID:Oqbvbuus
- NHKは不要でも、通信回線は基本的に必須のものだからな
受信料にかわる通信税で、リーズナブルに光ファイバーを提供するべき
そして、低所得者、独居老人とかには無料で提供。
- 592 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 22:59:17 ID:Oqbvbuus
- NTT再編成と、NHK解体がこれから日本に必要になる
大改革のひとつになるだろうな。
全ての回線を光ファイバーにするために、通信省をつくって光ファイバー
インフラをすべての家庭に引くべき。
- 593 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:02:04 ID:+wHyEszN
- そういえば郵政省を民営化したばっかりだな。
- 594 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:05:19 ID:Oqbvbuus
- バカだよなあ、郵政民営化なんて
アメリカすら郵便は国営なのに。
なんでもかんでも民営化すればいいってもんじゃないんだよな。
逆にこれれから、国家が管理するべきものは積極的に国家が管理するべき
- 595 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:11:17 ID:+wHyEszN
- 「国家が管理するべき」とはどんな基準で言っている?
- 596 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:14:43 ID:Oqbvbuus
- 民営化すればいい、なんて小泉チョン一郎信者のチョンくれーのオツム
しかないバカの妄想だろう
- 597 :unsigned char *Aznable ◆f5/IN.AGB. :2008/02/28(木) 23:17:11 ID:HwMNvhhl
- 春風に吹かれていろいろな書き込みがありますね。
私はID:p6cGCqjqみたいなのに無知よばわりされて光栄ですよw
昨日のWINDSのアポジ噴射はうまくいったようで何よりです。
このスレッドをじっと見ている関係者の方々もいると思いますがw、
現場の皆様がんばってください。応援してますよ。
静止化、初期チェックアウトうまく行きますように祈念します。
- 598 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:19:10 ID:Oqbvbuus
- いまこそ、通信省を作って月1000円で、全家庭に光ファイバーを
提供するべきだよな。
ソフトバンクのハゲは、月600円も出せば可能とか前言ってなかったかな。
通信省が光ファイバーインフラを管理して、民間に貸し出す、というシステムでも
いいかもしれん。
- 599 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:21:11 ID:ArdIHu/x
- っていうか、NHKはともかく、NTTにしろJRにしろ、不採算地域を押しつけられといて
採算の取れる都市部は民間業者と同じ条件で競争しろってのはどうなのよ。
そりゃ地方はどんどん切り捨てられるわい。
民営化するにしてもやりようがあるだろうと思うんだが。
- 600 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:32:54 ID:Oqbvbuus
- >>599
だから国がNTTからインフラ買い戻せばいいじゃん。
通信省を作ってさ。年6500億円のNHK並みの税金を徴収できたら
楽勝で可能ですよ、インフラ買取から光ファイバー全世帯敷設まで。
NTTはドコモだけあればいいんじゃねえの。
- 601 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:34:23 ID:+wHyEszN
- >>599
不採算を承知でやらねばならぬことこそ公共事業で支えることだよな。
警察や消防がそうであるように。
今はその逆が横行しているわけだ。
民間が一生懸命やってるドル箱路線に、税金使って商売敵をやり、
採算性が悪くなったときの逃げ足も民間より早いってなていたらくでよ。
- 602 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:41:26 ID:Oqbvbuus
- >不採算を承知でやらねばならぬことこそ公共事業で支えることだよな。
>警察や消防がそうであるように。
まさにそう
通信は必須なものなのに、NTTの一般電話ですら高すぎ。
通信省の管理におけば、基本料300円程度でも維持できるだろう。
一般電話の基本料は300円、光ファイバーは1000円くらいにするべき。
- 603 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:44:51 ID:ArdIHu/x
- >>600
関東・東海・関西は完全民営化すればいいんじゃないの。採算取れるんだから。
それ以外の地域は税金で支える必要があると思うが、その財源をどうするかだな。
受益者負担の考えから行くと、それぞれの地方自治体の予算で何とかすべきと思うが。
- 604 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:46:45 ID:Oqbvbuus
- 結局、日本人は通信費だNHK受信料だと過剰なまでに
金を払いすぎてんだよなあ。
光ファイバーに特化して、それを全国に張り巡らせれば、量産効果だ作業効率の
向上によりNHK受信料程度の金を国民から集めるだけで、格安で大容量通信サービスを
提供できるわ。
なんでこういう議論が起こらないのか、結局、利権でぬくぬくしているゴミだ商売人が
居るからなんだろうなあ。
- 605 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:51:40 ID:+wHyEszN
- 通信は土が肥沃だからな。
長い目で見て儲かりそうな路線は放っておいても民間が開拓に精を出すだろ。
観光事業や住宅事業とのタイアップも十分考えられるし、
実験にしても民間のスポンサーは数多いるべよ。
税金で確保すべきは災害時の緊急回線と法整備あたりだろ。
- 606 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:51:41 ID:ArdIHu/x
- 有線は災害に弱いからなぁ。光ならなおさら。それ一本ってのはどうなんだ。
田舎は特に、民家一軒のためにkm単位で引っ張ることもあるわけで。
- 607 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:53:58 ID:Oqbvbuus
- 通信省にこれら、光ファイバーインフラを管理させ、民間に貸し出すなり
民間会社が参入しやすい土壌を作ってやればいい。
100メガ通信までは1000円ぽっきりとか、それ以上になると民間の
サービスを利用とか、いろいろサービス展開は柔軟にできるだろう。
ここはいっきにすすめるべきだな、NHKを解体するかわりに、これらの通信インフラを
格安提供となれば、庶民からも支持を得られるだろう。
1000億円程度で国営放送をそのインフラを使って放送、というのもいいかもしれん。
- 608 :名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:55:19 ID:ArdIHu/x
- だから、災害時こそ一番仕事をしなきゃいけない国営放送が、
災害に一番弱いインフラにたよるってのは論外だろ。
- 609 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 00:02:15 ID:QtNCb7/6
- 有線は光ファイバー、無線はNTTの無線中継施設を使った無線通信網と
衛星回線などにより、災害につよい最低限の通信インフラも維持できるだろう。
NHK受信料なみの巨額の資金があれば、これらすべてを維持管理することは、楽勝で
可能だと思われます。
JAXAの予算が年2000億円、ヨーロッパ宇宙機関の予算が4000億円であることを考えれば
容易に想像がつく
- 610 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 01:29:19 ID:QtNCb7/6
- NHKを解体に向かわせて、通信税を創設し通信省を
作るべきだよなあ。
なんでこういう議論がもっと盛り上がらないのか、日本人はバカになったんじゃねえの
ただただ得にもならんもんに搾取されている構造に気付かないなんて、低脳としか
思えませんね。
- 611 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 01:40:06 ID:VIZX2rXR
- そのうえ消費税まで上げられてたまるか。
現状の財源で何とかすることをまず考えろってんだ。
- 612 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 01:46:45 ID:QtNCb7/6
- 結局、技術が無かった昔、電話は電電公社を作り、放送式情報伝達は
NHKというものを作って役割分担していたわけだけど。
光ファイバーや無線通信ならば、通信も放送も両方できるんだよね。
これらの機能を併せ持った機関、通信省を今こそ作るべきだよなあ。
- 613 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 04:02:15 ID:QtNCb7/6
- NHKの番組で面白い番組、感動した番組、これがないと駄目
なんていう番組あります?
無いですよね?
そんな機関に日本人は年6500億円も貢いでいるんですよ。
- 614 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 13:11:35 ID:7XWqU6DB
- CCさくら
- 615 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 15:04:10 ID:p1Qa2ay/
- >>613
ピタゴラスイッチ
- 616 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 15:14:37 ID:kEp6UpCt
- NHKアーカイブス
ニュース7のお天気コーナー
- 617 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 15:25:46 ID:5NGb6Vb9
- >>613
NHKラジオ深夜便
演芸特選
- 618 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 16:05:12 ID:w3LOaAyQ
- またジャ糞が宇宙にゴミを打ち上げたのか
- 619 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 17:06:08 ID:YQHO7uH0
- >>613
プロフェッショナル 仕事の流儀
JAXAの中の人だれか出ないかなあ。
- 620 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 20:09:04 ID:s3+FpW0g
- BSマンガ夜話
時々やる宇宙特集等の特番
NBA、NFL
- 621 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 20:59:09 ID:tql8kftX
- 615 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 15:04:10 ID:p1Qa2ay/
>>613
ピタゴラスイッチ
616 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 15:14:37 ID:kEp6UpCt
NHKアーカイブス
ニュース7のお天気コーナー
617 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 15:25:46 ID:5NGb6Vb9
>>613
NHKラジオ深夜便
演芸特選
NHKじゃなくても可能じゃん
- 622 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 21:28:18 ID:61Su7yiJ
-
NHKの受信料は在日チョンの餌代なんだよ。
在日朝鮮人(韓国人)は、朝鮮戦争で半島から逃げ出してきた卑怯者。
韓国政府は在日は死人扱い。生きている死体。保健所に引き取らせた猫。
そんなゴミをいつまでも日本政府が生活保護で活かして置くわけにいかないので、
NHK受信料徴収という、愚かな朝鮮人にも出来る簡単な仕事を与えて、それで
給料を払って生活保護を打ち切る方針だったんだよ。
要するに、チョンの生活保護責任者が日本政府から特殊法人に移っただけの話。
その特殊法人は日本人から徴収した受年6500億円の信料で運営しているのだからふざけた話だ。
- 623 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 21:37:09 ID:rxQobHTx
- >>613
プロジェクトXの最初の1年だけ。
- 624 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 21:37:40 ID:rxQobHTx
- >>622
振り込みにしろよ。
- 625 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 21:47:23 ID:JKqZ58Jo
- >>621
ピタゴラスイッチはNHKにしかできねーよ。
あんなのにスポンサーがつくと思うか?
- 626 :名無しのひみつ:2008/02/29(金) 22:12:48 ID:9MXC5S2y
- >>613
週間子供ニュース
- 627 :名無しのひみつ:2008/03/01(土) 00:26:27 ID:VWv2yGrl
- 教育テレビは国営でやればいいと思うな
数百億円もあればもっと質の高い教育テレビができるだろ。
- 628 :名無しのひみつ:2008/03/01(土) 09:02:53 ID:XcMeqsZe
- >>626
あれはいい。
大人の事情をふっとばして正直なこと言うことがあるもんなあw
- 629 :名無しのひみつ:2008/03/01(土) 22:10:51 ID:Efst4Mzk
- 超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)のドリフト軌道への投入結果について
http://www.jaxa.jp/press/2008/03/20080301_kizuna_drift_j.html
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)のマルチビームアンテナ(MBA)の展開結果について
http://www.jaxa.jp/press/2008/03/20080301_kizuna_mba_j.html
- 630 :名無しのひみつ:2008/03/02(日) 16:22:51 ID:gR7QZjR+
- >>628
同意
マスコミの事情も時々吹っ飛ばす
- 631 :名無しのひみつ:2008/03/02(日) 17:23:43 ID:TUDUg4mx
- 問題だらけのNHKだけど、それでも民放よりはいいよ
- 632 :名無しのひみつ:2008/03/02(日) 17:29:08 ID:mnp3i67+
- 「藤井問題」はどうした!頬かむりか?NHK!
- 633 :名無しのひみつ:2008/03/04(火) 04:39:32 ID:sshTsVzj
- ああ、これ月との通信用かw
- 634 :名無しのひみつ:2008/03/04(火) 16:00:42 ID:iKHwEP1s
- ロケットの信頼性は向上したが、衛星の信頼性は相変わらず件は
どうするんだ。
- 635 :名無しのひみつ:2008/03/04(火) 16:49:07 ID:cyOhIljM
- 衛星はタイムラグが酷いからストリーミングは良いけど
双方向には向かないよ。
衛星の運営はまた何処かのグローバル携帯みたいにたらい回しになるだろうね。
なんだっけ?
- 636 :名無しのひみつ:2008/03/04(火) 18:43:00 ID:rpcpPPtr
- >>635
他にないならしょうがないだろう。
光が届くところは光で、光が届かない所・光が使えない時は衛星を使えばいいと思う。
- 637 :名無しのひみつ:2008/03/06(木) 00:24:36 ID:J3iYfm2g
- 衛星は私が見ているときにしかそこにないのか
- 638 :名無しのひみつ:2008/03/06(木) 01:38:00 ID:xSNseVj6
- >>635
現代において、動画を落とすトータルタイムが重要だから
ネットゲームでもしないかぎり、そうそう接続反応速度は問題ないかと。
- 639 :名無しのひみつ:2008/03/06(木) 01:42:17 ID:X0Yr0d3c
- 遠隔医療に使うってあるけど、これは診断だけかな。
もしロボット手術とかだったら、タイムラグがまずい結果になりかねないような。
- 640 :名無しのひみつ:2008/03/06(木) 01:59:03 ID:PleMSbDV
- 月5000円の光ファイバー10回線に500億円?
- 641 :名無しのひみつ:2008/03/06(木) 02:07:46 ID:xN9ng7vR
- >>639
ただの問診でしょ
自然に会話できる遅延限界が150ms程度だから
これすら厳しいけどね
- 642 :名無しのひみつ:2008/03/06(木) 02:36:15 ID:xSNseVj6
- この衛星は交換機積んでるから、一往復でいいんだと
一般の衛星は交換機積んでないから、2往復する必要があるとか。
イリジウム程度のスムーズな通話は可能と思われます。
将来的には、NTTのトリプルプレイみたいに、電話もセットという売り方も
出来るんじゃないかねえ。格安で
- 643 :名無しのひみつ:2008/03/10(月) 23:27:19 ID:/w5QRfcY
- 主系の太陽センサが復活したようだねー
でも、予備系を切ったら主系が復活って、冗長になってないところの故障・・・?
つい、きく8号のLNA電源を思い出してしまった
- 644 :名無しのひみつ:2008/03/11(火) 00:49:02 ID:RKUzcS8j
- いやいや、冗長じゃないところが故障したら片方切ってもあぼんのままじゃないかw
異常を起こした予備センサが悪さをしてたんだろう
- 645 :名無しのひみつ:2008/04/01(火) 09:09:57 ID:6WkQT/4t
- 地球の周回軌道から外れたみたい。
- 646 :名無しのひみつ:2008/04/01(火) 10:31:39 ID:prUpegaS
- >>645
どこに行くんだ(^^;)
- 647 :名無しのひみつ:2008/04/01(火) 12:51:50 ID:KnUM1xJj
- >>645
軌道を外れるエネルギーをどこから貰ったかまで書いてあれば
もう少し騙しやすかったかもしれない。
- 648 :名無しのひみつ:2008/04/01(火) 13:54:30 ID:prUpegaS
- >>647
きずなの送信部に異常が発生して、電波が発振全開出力のまま止まらなくなった。
スラスタ配管の一部がこれで加熱され、ピンホールが空き微量リークが生じた。
残燃料の噴出だけでは軌道が多少乱れる程度だったのだが、アンテナ方向に噴射される燃焼ガスと
マイクロ波出力が偶然イオンエンジンを形成して思いもよらぬ推力を生むこととなった。
シミュレートによると、数ヶ月後月軌道に達して、およそ8%の確率で月スイングバイにより周回軌道を脱する可能性がある。
だめ?
- 649 :名無しのひみつ:2008/04/02(水) 12:43:43 ID:M0uiIklR
- よく考えつくなあ
- 650 :名無しのひみつ:2008/04/02(水) 14:00:08 ID:sPPwYZTs
- その発想力を役立つことに使え
- 651 :名無しのひみつ:2008/04/02(水) 20:11:07 ID:S9F1QMCp
- 一時でも読者を楽しませてくれたじゃないか
- 652 :名無しのひみつ:2008/05/12(月) 20:50:16 ID:ptSwUtSW
- 超高速インターネット衛星「きずな」、1.2Gbpsのデータ通信に成功
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/21845.html?ref=rss
ヽ(´ー`)ノバンザーイ なの?
- 653 :名無しのひみつ:2008/05/13(火) 10:29:56 ID:iQKiH23W
- カドミウム携帯電話もIP電話で復活するかね。
- 654 :名無しのひみつ:2008/05/13(火) 16:25:00 ID:jjiAhcSg
- カドミウム?
イリジウムなら聞いたことあるが・・・
- 655 :名無しのひみつ:2008/05/13(火) 18:06:42 ID:8af+EtWo
- >>654
カドミウムはグローバルスターか。
通称イリジウムは実質はジスプロシウムだな。
こっちも大事なレアメタルだぞw
- 656 :名無しのひみつ:2008/05/13(火) 18:07:21 ID:8af+EtWo
- きずなは・・・・ハイドロフォン?
- 657 :名無しのひみつ:2008/05/13(火) 18:07:54 ID:8af+EtWo
- >>656
あ、きくはちぞうとまちがえた
- 658 :名無しのひみつ:2008/05/14(水) 11:49:06 ID:ZPN+LKoY
- >>654
昔イリジウムのパロディでカドミウムという偽衛星携帯電話のサイトがあった。
- 659 :名無しのひみつ:2008/05/15(木) 21:11:21 ID:KlzVr47Y
- Au
- 660 :名無しのひみつ:2008/05/15(木) 22:07:22 ID:0bopRCEA
- 銅かも
164 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★