■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【技術/ナノ】リチウムイオン電池の駆動時間を10倍にする技術、米スタンフォード大学が開発
- 1 :まぁいいかφ ★:2007/12/22(土) 00:21:43 ID:???
- 米スタンフォード大学の研究者が、リチウムイオンバッテリーの駆動時間を
10倍にする技術を発見したことを明らかにした。
この技術は、同校の材料科学工学助教授イー・クイ氏が発見したもので、
シリコンナノワイヤを使って、既存のリチウムイオンバッテリーの10倍の
電気を生み出す。例えば、今のバッテリーで2時間動くノートPCは、
この技術を使ったバッテリーでは20時間動くという。
クイ氏によると、リチウムイオンバッテリーの電気蓄積量は、バッテリーの
アノード(陰極)にどのくらいのリチウムを保持できるかによって決まる。
アノードはたいてい炭素でできている。シリコンなら炭素よりも多くの電気を
蓄積できるが、充電中に膨張し、電気を使用している間に縮小するために、
壊れたり性能が落ちるという欠点があるという。
だが同氏のバッテリーは、ナノテクノロジーを使ってこの問題を回避する。
このバッテリーは、リチウムを微細なシリコンナノワイヤに蓄積する。
ナノワイヤはリチウム蓄積中は4倍にふくらむが、ほかの形態の
シリコンとは違って壊れることはないと同氏は説明している。
実験ではステンレススチールの基板にナノワイヤを生成した。
クイ氏はこの技術に関する特許を出願済みで、企業を立ち上げるか、
バッテリー製造会社と契約することを検討している。
この発見についての論文は12月16日にオンライン版「Nature Nanotechnology」に
掲載された。
(画像等の詳細はソースを御参照下さい)
ソース:ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/21/news137.html
Stanford's nanowire battery holds 10 times the charge of existing ones
http://news-service.stanford.edu/news/2008/january9/nanowire-010908.html
- 99 :名無しのひみつ:2007/12/24(月) 10:25:43 ID:A6gLZUZV
- 若手ソニー社員がこのスレに注目
- 100 :名無しのひみつ:2007/12/24(月) 10:38:50 ID:uKaeIgVM
-
(・∀・)ノ …ハッタリとはいえ10倍か…
つ ノーベル賞
- 101 :名無しのひみつ:2007/12/25(火) 02:25:09 ID:J2TzGN2n
- >>100
- 102 :名無しのひみつ:2007/12/25(火) 11:33:25 ID:woL2PnKG
- ソニーのリチウムイオン電池の開発者は自分で会社立ち上げてる。
エナックスって会社で、ECOレースとか過酷な使用にも耐えるかなり高品質なものらしい。
今度、うちでも買う。しかし、サンプルで東芝も検討してるから、どうなるか不明。
- 103 :名無しのひみつ:2007/12/25(火) 13:01:47 ID:HcpRi7vZ
- そんなことよりアノードとカソードのどっちがプラスかマイナスか未だに迷うのでなんか良い覚え方を教えてください。
- 104 :名無しのひみつ:2007/12/25(火) 16:45:44 ID:G54NL/hd
- いったいどこのがいいんだ〜
誰かまとめてくれ
- 105 :名無しのひみつ:2007/12/25(火) 23:44:54 ID:/lciSVX3
- ソニーの技術者は独立して自分の会社持ってるよ。
- 106 :名無しのひみつ:2007/12/26(水) 00:00:21 ID:/lciSVX3
- アノード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
アノード(Anode)とは、外部回路から電流が流れ込む電極のこと。外部回路へ電子が流れ出す電極とも言える。 真空管や電気分解では陽極、電池においては負極(-)と呼ばれることがある。 なお、真空管ではプレートと呼ばれることが多い。
電気分解や電池においては、アノードは電気化学的酸化が起こる電極である。
アノードという語はマイケル・ファラデーにより命名され、ギリシア語で上り口を意味するAnodosに由来する。
アノードと逆の電極はカソードである。 アノードとカソードの区別は、電流(電子)の向きによって決まるのであり、電位の高低によらないことに注意を要する。
- 107 :名無しのひみつ:2007/12/26(水) 20:46:34 ID:BHnB0pP5
- リチウムイオン電池の真の開発者は確か、旭化成の吉野と言う人。
SONYは製品化の最初。外野の人間が突拍子もない解決策を考える、
というよい事例の一つだよ。
- 108 :名無しのひみつ:2007/12/27(木) 02:22:15 ID:Hz+tiwyl
- 束乏ちゃんデソチの良さが不明なんだが・・・
- 109 :名無しのひみつ:2007/12/27(木) 03:15:44 ID:ng3odWfk
- >>96
> >95
> 理論値で10倍だろうから実質はもっと低いだろうし。
> シリコンナノワイヤの量産技術で単価を下げられるかもまだ妖しい。
> つまり製品レベルの東芝の性能と、研究室レベルの性能じゃ比較できない。
> 試作品でも作れたら、残りはコストだけなんだろうけど。まだまだ評価にも
> ならん。
次世代のLi二次電池はすでに理論容量の90〜95%達成済み。爆発の危険性も激減。
あとはコスト勝負とLi二次電池の悪いイメージを払拭できるかどうか。
- 110 :名無しのひみつ:2007/12/27(木) 07:20:42 ID:X1DopND4
- >>109
イメージ払拭は割と簡単だと思うよ
電池に釘打ち込んでも何ともありません、ってデモができれば
- 111 :名無しのひみつ:2007/12/27(木) 09:54:13 ID:ns9quLsv
- 車へ搭載するなら釘のデモは欲しいな
- 112 :(@_@;):2007/12/27(木) 14:47:54 ID:P4JRHEO9
- 単純に容量が増えるだけぢゃないのか…凄いな。
これだとセルをポリマー樹脂とかで保護することもないし、
熱変化にも多少耐性を持てるってことかな?
あとは極低温化で充放電特性かな。
これ克服せんと自動車とかには使えんからなあ。
- 113 :名無しのひみつ:2007/12/27(木) 15:25:24 ID:QAJB+76G
- >>111
違う意味の釘に聞こえた俺は病気
- 114 :名無しのひみつ:2007/12/27(木) 18:12:59 ID:lEbbz4HU
- >>110
一方韓国は作業員を重機で轢いた(デモは失敗)
- 115 :名無しのひみつ:2007/12/28(金) 00:16:54 ID:fJFmkbKW
- >110
>電池に釘打ち込んでも何ともありません、ってデモができれば
それを言っちゃあ国プロの50億も血税の無駄遣いがバレバレよwww
- 116 :名無しのひみつ:2007/12/31(月) 20:13:24 ID:cVkBS/vj
- あげ
- 117 :名無しのひみつ:2008/01/01(火) 22:28:46 ID:qABGL/vm
- >>109
記事からも理論値だけではなく、実際に使っての10倍という意味のようですね。
↓
>>1
>今のバッテリーで2時間動くノートPCは、
>この技術を使ったバッテリーでは20時間動くという。
莫大な開発費用を投じてきた燃料電池はどうなるのでしょうか?
- 118 :名無しのひみつ:2008/01/01(火) 23:01:03 ID:H0sF7ACN
- ペースメーカーのバッテリーがリチウムイオンなんだよね。
で、電池の寿命が数年〜最大十年。
この発明が軌道に乗れば、電池切れによる、製品交換手術がいらなくなるね。
- 119 :名無しのひみつ:2008/03/14(金) 00:34:00 ID:8x/KRFJN
- 駆動時間が10倍になったら、いろいろと便利だな。
- 120 :名無しのひみつ:2008/03/16(日) 00:26:13 ID:lVY4e3cT
- 金属(合金)系負極で容量、サイクル特性が良いものが開発されているときに
中途半端な炭素系負極材料の開発をやる価値あるのかな?
カーボンメーカーや今までの技術や知見がない限り、
手を出さない方が良いと思う。
- 121 :名無しのひみつ:2008/03/16(日) 10:56:41 ID:1CibjY1A
- >>118
リチウムイオンか?イオンてリチウム電解液のタイプだろ。
それなら二次電池だとおもわれw。体内に埋め込みするのは一次電池だろ?
- 122 :名無しのひみつ:2008/03/16(日) 11:25:00 ID:1CibjY1A
- >>120
>中途半端な炭素系負極材料の開発をやる価値あるのかな?
記事をよく読め
炭素(従来)→シリコン(記事)
という話だ炭素系ではなく負極にケイ素を使うという話で
従来は4倍に膨張する特徴が採用できない阻害要因だったのがナノチューブ
という構造を使うことで膨張を抑制できるという話。
これは「カーボンナノチューブ」ではなく「シリコンナノワイヤー」だと
いうことを理解しておこうな。製造もカーボンナノチューブと比べて
桁違いに容易なのは間違いないだろう。
- 123 :セブン経営者:2008/03/22(土) 16:00:31 ID:XCZM+fNM
- 店で使っているNECのGOTTの充電池があまりに高いので、
自分でリチウムイオン電池の交換をしようとしました。
しかし、分解している最中に絶縁ビニルが剥がれ、金属部分が当たり、火花が散ったことに驚き、
こんな危ないものは素人は触らない方がいいと感じました。
そこで電池を調べていたら、このスレにたどり着きました。
同じように分解等されている方に質問をしたいのですがよろしいでしょうか?
・処分方法
・安全に電池交換するためにはどうすればいいか?(充電池にはリミッタのようなチップが付いていました)
を教えていただければ有り難いです。
尚、交換方法は知識として知りたいだけなので、実践しません。ご了承ください。
- 124 :名無しのひみつ:2008/03/22(土) 16:18:45 ID:KHs6q170
- ■韓国】LG化学のリチウムポリマー電池 現代自動車のハイブリッドカーに[071218]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1197982184/
■ NHKは看板時事番組『NHKスペシャル』で「デザインウォーズ ケータイ開発の舞台裏」を放送
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1195061873/
【韓国】国内初‘携帯電話爆発’のショックで30代男性が死亡[11/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1196235163/-100
【韓国】携帯爆発で死亡したと思われていた男性、実は同僚から重機でひかれた事による死亡だった★2[11/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1196409293/l50
【韓国】重機で同僚をはねて死亡させた運転手、実は無免許[11/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1196475061/
【韓国】同僚をはねて死亡させた重機運転手の逮捕状棄却[12/01]
http://www.donga.com/fbin/output?f=total&n=200712010238&top20=1
リチウムポリマー電池の安全対策
http://www.valley.ne.jp/~h-asawa/ripo1.html
【韓国】利川倉庫火災負傷者の病院で、取材記者のノートパソコンが爆発[01/09]
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LS2D&mid=sec&sid1=102&sid2=249&oid=034&aid=0000428958
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1203616483/1-100
【韓国】‘バッテリー爆発事故’業社のノートパソコンバッテリーが裂けて焦げる[02/21]
【韓国】LG化学の工場火災。800億ウォンの損失[03/04]
http://www.ccdailynews.co.kr/section/?knum=49912
【韓国】LG電子‘爆発ノートパソコンを米機関に検証依頼’[03/11]
http://www.cbs.co.kr/nocut/show.asp?idx=771281
(工場火災の保険金査定中?WW)
- 125 :名無しのひみつ:2008/03/22(土) 16:20:47 ID:WhVodN8a
- >>123
>安全に電池交換するためにはどうすればいいか?
素人は手を出さない。
>安全に電池交換するためにはどうすればいいか?
交換を行う業者がいるのでgoogleして委託する。
>処分方法
捨てるなら水や結露対策(乾燥剤)した密封の非金属の容器にいれて
電池が入っていることを明記して普通ゴミと区別できるようにして捨てる。
充電されているならできるだけ放電しておくこと。
知識として知りたいなら電気・電子板で、板違い。
>充電池にはリミッタ
国産のリチウム系電池には、ほぼ100%付属している。
主に電圧異常、電流異常、セルバランス異常、熱異常等の保護回路
※容量に対する過充電の保護回路は搭載していないものが多い。
- 126 :名無しのひみつ:2008/03/22(土) 19:00:26 ID:G5OdEysR
- そうだ!
消費電力を1/10にすれば駆動時間10倍だぞ!
('A`)
- 127 :名無しのひみつ:2008/03/23(日) 03:17:34 ID:j/K9B0M2
- 充電を半分にすれば安全性は倍だぞ!
- 128 :名無しのひみつ:2008/03/23(日) 03:18:02 ID:j/K9B0M2
- それに充電時間も半分になるぞ!
- 129 :名無しのひみつ:2008/03/23(日) 04:56:05 ID:7Y901ORi
- わくてかしながらスレ開いたら結局日本の電池に期待してた
- 130 :名無しのひみつ:2008/03/23(日) 08:23:12 ID:s43dVsmS
- Rbでんち
すげ〜パワフルふるふる
- 131 :セブン経営者:2008/03/23(日) 13:45:58 ID:BF4uhrjN
- >>125 結露対策して捨てます
ありがとうございます
- 132 :名無しのひみつ:2008/03/23(日) 16:37:12 ID:Ba/KJcJj
- 充電半分で安全性倍、充電スピードも倍、寿命も倍でOK?
- 133 :名無しのひみつ:2008/04/14(月) 01:34:07 ID:Cq5ui6mn
- リチウムイオン電池の性能3割向上、寿命2倍に:戸田工業にライセンス供与
ttp://wiredvision.jp/news/200804/2008041120.html
米国アルゴンヌ国立研究所から、リチウムイオン電池用正極材料(リチウム過剰型 層状構造)の特許ライセンスを取得
ttp://www.todakogyo.co.jp/docs/news/menu080312.html
- 134 :名無しのひみつ:2008/05/12(月) 11:44:54 ID:2C9Guau3
- >>103
真空管知っていれば電極がカソードkとプレートpなのでそこから考えていけば区別が
できる。
- 135 :名無しのひみつ:2008/05/12(月) 14:41:06 ID:EVcauGzt
- 蓄電容量が増えるんじゃなくて
駆動時間が??
- 136 :名無しのひみつ:2008/05/21(水) 09:19:52 ID:iJFgQcbK
- 充電容量の半分だけ使用すれば充電時間は下手すれば10分の1に
電池の安全性は10倍になる。
- 137 :名無しのひみつ:2008/05/23(金) 20:26:16 ID:w53O6Iq+
- >>1
またまたご冗談をw
- 138 :名無しのひみつ:2008/05/23(金) 20:43:20 ID:LP5bLGrF
- サンプルは、いつまで待てば届くのかな〜。
- 139 :名無しのひみつ:2008/05/27(火) 22:40:10 ID:yYE+usdQ
- 家庭用の電源として十分使える
- 140 :名無しのひみつ:2008/07/28(月) 11:14:17 ID:4SxE7dBI
- 実用化まだー?
- 141 :名無しのひみつ:2008/07/28(月) 11:50:28 ID:ib0kiFeR
- 次は量産化技術確立したら教えてくれ
- 142 :名無しのひみつ:2008/07/28(月) 12:32:14 ID:zdgxw4cp
- 10倍の大きさにしただけだろwww
俺だって思いつくわwww
- 143 :名無しのひみつ:2008/07/28(月) 12:51:18 ID:c1XYh+Sj
- うーん、実用に至るまでにはまだ大変そうだねえ。
大爆発おこすんじゃねーか?
スタンフォードがこういう素材系の研究で名前が出るなんてめずらしいな。
- 144 :名無しのひみつ:2008/08/01(金) 07:24:05 ID:YXKULABz
- むしろ25パーセント小さくできました
- 145 :名無しのひみつ:2008/08/31(日) 09:01:19 ID:fdoL9FJ6
- Liイオン電池の「謎」解けた! 長時間利用に期待
ttp://www.asahi.com/science/update/0826/OSK200808260015.html
- 146 :名無しのひみつ:2008/08/31(日) 23:55:15 ID:NnH1sy8Q
- なんか書き方がおかしいよな
普通なら、「容量を10倍にする技術」と書くべき内容
まさか、放電電流を1/10に・・・。
- 147 :名無しのひみつ:2008/09/01(月) 10:04:15 ID:KiBlkuJO
- >>146
ノートPC駆動時間の例えなので、時間10倍でいいだろ。それがわかりやすいし。
もう少し長く持って欲しいと思わせるもので最も身近なのはノートPCだからいいんじゃないかねえ。
携帯は現状で充分だし(機能アップしたければ別だが)
- 148 :名無しのひみつ:2008/09/01(月) 18:44:05 ID:KPBpbMhT
- そうそう簡単に量産できるような技術じゃないよってば。
仮に今すぐ製造できたとしても、値段は普通のものの百倍はするだろう。
33 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)