■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【医学】ES細胞使って腎臓・膵臓再生 マウスで実験 東大教授グループ[08/03/13]
- 1 :白夜φ ★:2008/03/13(木) 09:04:37 ID:???
- <ES細胞使って腎臓・膵臓再生 東大教授グループが実験>
東京大の中内啓光教授のグループが万能細胞の一種である胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を
使い、腎臓や膵臓(すい・ぞう)をつくる遺伝子を欠いたマウスの受精卵から、こうした臓器を
もつマウスをつくることに成功した。受精卵にES細胞を注入したら臓器がまるごと再生された。
将来の人間の臓器づくりの手法開発の足がかりになりそうだ。
13日からの日本再生医療学会で発表する。
中内教授らは遺伝子操作で腎臓がないマウスをつくった。このマウスの受精卵が細胞分裂を
始めた初期の段階で、正常なマウスのES細胞を注入し、子宮に戻した。
すると、生まれたマウスにはちゃんと腎臓ができていた。調べたら、注入したES細胞から腎臓が
できたことがわかった。この腎臓が機能して、尿がつくられ、ぼうこうにたまっていくことも確かめた。
同様の手法で膵臓も再生できた。血糖値の変化から、膵臓もほぼ正常に働いているとみられた。
この成果を受けて、グループは新年度、サルの膵臓をブタの体内で再生させる研究を始める。
中内教授は「狙った臓器を、体の中で発生の過程をたどって再生できたことが大きい。
臨床応用につながるよう研究を進めていきたい」と話す。
asahi.com 2008年03月13日02時38分
http://www.asahi.com/science/update/0312/TKY200803120249.html
- 2 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 09:06:28 ID:5s0b0YEa
- 中内先生、すごい
- 3 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 09:39:58 ID:pjxfkM02
- 医療関係のスレ/記事みっけ Part2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1205152519/
- 4 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 09:46:36 ID:9Qu74uxf
- 人獣細工か
- 5 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 10:13:20 ID:WLo1UZA2
- 京大の下請けね。
まあしゃあないし。
- 6 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 10:24:18 ID:/rebUJOb
- 早く腎臓再生技術にまで高めてください。
ガンになってもかまわないから、腎臓さえ作れれば、どれだけの人が
楽になるか。
- 7 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 10:45:54 ID:2AK7jNAa
- 自覚症状がなくても腎臓の機能低下している人は大勢いる
てNHKでやってたよ
- 8 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 11:04:23 ID:xgmApLqk
- こういうところに金と人を惜しみなく注いでくれ。
国防も道路も教育もどれも大事だと思うが、
金のない国では優先順位をハッキリつけないと。
しばらくは金にならない再生技術。政治家へのバックも
ないんで旨みはないけど、やらなくちゃ。
ロシアじゃ中年、若者だけじゃなく、ジジイもババアもプーチンを愛してる。
医療に金かけて、自分の体の痛みを楽にしてくれるから。
老い先短い人手さえ、未来に希望を持てるから。
- 9 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 11:21:04 ID:hWgL1ry5
- この人たちのような研究者が外国に行ってしまわないように
国は金をかけるべきだね。
- 10 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 11:53:28 ID:z0z8quZd
- こえー、もう部品取り替えるだけになりそうだな。わけのわからん挙動する臓器
の研究なんてすっぽかして、「壊れたら交換すりゃいいじゃん!」「修理より新品交換がお得ですよ」になる。
デカルトの言った人間=機械論が現実化するな。
- 11 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 12:54:59 ID:qBaJeqli
- >10
流石に現代医療で何とかなる範囲の疾患なら、不具合が出たから取替えなんてありえないけどね。
臓器の作成に手間と時間がかかるし、移植手術自体高度なもんだから。
機械は人間を目指してる半面、人間は機械を目指してる。よく言われる話だけど実際そんな感じだよね。
- 12 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 13:21:11 ID:ul6oI+Qj
- おれが定年退職するまでは待ってくれよ
- 13 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 13:24:22 ID:W30Lq/Rm
- 「はやから腎臓再生っ!?ありえん!!でも・・・wktk」
だった俺に謝れコノヤロウ。再生医療待ってんだよ。マジで。
- 14 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 13:27:23 ID:7WE3OAi3
- これって腎臓以外がES細胞ではなく卵細胞由来ってどうやって調べてるんでしょうか?
ES細胞が欠損組織の構築にのみ使われる保証ってあるんだろうか、、、
- 15 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 13:33:19 ID:ceCM++gd
- すばらしい
さっそくiPS細胞も試そうぜ
- 16 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 13:51:21 ID:W30Lq/Rm
- >>14
分化は基本的に一方向だから。
蛍光性をつけようとおもえばつけれるし。
- 17 :名無しさん@恐縮です:2008/03/13(木) 13:57:03 ID:SlPo4/eu
- 透析や糖尿病がなくなるということ?
- 18 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 14:09:31 ID:XZ9NUiFT
- 再生医療まじ期待してます。不老がかなったら最高ですね。
- 19 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 14:10:03 ID:BMOBfGUg
- >>14
受精卵とES細胞の区別は、腎臓のノックアウト時に蛍光レポーター入れて
それで追跡とかしてるんでしょう。
ブタ受精卵にサルESとか入れた場合はどうなるんでしょうね。
欠損組織だけES細胞で代替されるのか、この組織はサル、この組織はブタ
みたいなキメラになるのか、それとも組織単位でもキメラになるのかw
>>17
いつでも新鮮な移植用臓器が手にはいるようになりますよって感じじゃない?
- 20 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 14:33:55 ID:W30Lq/Rm
- >>17は言葉足らずだね。
再生医療が完成したら、役立たずになっちゃった臓器・器官を
新品と入れ替えられるから、
「透析が必要なくなる。糖尿病を完治させられる」
もちろん、作るだけじゃなくて手術方法の進歩も必要だけど。
>>19
豚と猿は厳しそうだけど、犬の腸管にサメの腸管を
貼り付けた実験では、サメの組織が犬のそれに置き換わって
いったとか記憶してる。サメとほ乳類の免疫は、免疫寛容の
関係にあるからだろうけど。移植後も組織は新陳代謝するしね。
- 21 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 14:51:17 ID:05p4O6Ly
- >>中内教授らは遺伝子操作で腎臓がないマウスをつくった。
とりあえずここに驚いた
- 22 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 15:40:08 ID:yPzhLenu
- 「サプレッサーT細胞」を発明≠オた学派は、こんどは万能細胞研究に流れこんでるのか?(笑)
- 23 :名無しさん@恐縮です:2008/03/13(木) 15:44:46 ID:aeqA8Rrc
- 中内先生おめでとうございます。
ほんの一部とはいえ、お手伝いできたことを光栄に思います。
今でもESは大臣確認実験申請が必要なんですね・・・?
- 24 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 15:58:35 ID:Go4fSVJH
- やっぱ初期胚にぶち込まないとダメなのかね?
- 25 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 16:05:34 ID:iANndqQb
- だが脳の再生が無理なのがネックだな。
脳を入れ替えたらそれは自分じゃなくなるんだし。
- 26 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 16:20:58 ID:GItz4Jc4
- 【幹細胞】日本人患者からiPS細胞作製へ 病気解明へ京大チーム
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1205106161/l50
- 27 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 16:44:18 ID:W30Lq/Rm
- >>25
神経幹細胞を配置して、神経細胞を補充する手もあるけど・・・微妙なところ。
- 28 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 16:48:15 ID:jYJa4Oco
- でもES細胞研究っていまさらだよね・・・
なんか東大はさえないんだよな・・・
- 29 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 16:51:31 ID:W30Lq/Rm
- とはいえ、現行のiPS細胞も問題抱えてるんで、iPS細胞一本に絞ると
あとで死にかねない。それにES細胞とiPS細胞は繋がるところも大きいんで
平行して研究できるに越したことはないよ。
- 30 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 16:56:02 ID:jYJa4Oco
- ips細胞技術が下手に大幅に進歩して、人工卵細胞なんかできてしまったら、
トップ走っていたと思っていた京大チームが、
トラック一周して、いつの間にか東大チームの後ろを走っていたなんてことになるかな・・
- 31 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 17:03:48 ID:W30Lq/Rm
- 極微の世界なんで・・・
極端に言うと、iPS細胞って、「ES細胞に似てるものが出来ました」
というものなんだよね。思いつく限り両者を試験して、同じ結果が
出たら「まぁ・・・同じ物として扱おうか」となるわけで。
実際、高確率の癌化因子があって、ちょっと前にある程度改善
出来ました!って言ってたところなんで。まだ同列には扱えない。
- 32 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 17:04:48 ID:+8FUgcrl
- ES細胞とiPS細胞の区別がつかない輩は多いはず
- 33 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 17:26:18 ID:CvQq+w2n
- 正直言うと、すい臓細胞も腎臓細胞もES細胞ですでに作られてるし、
このように胚の段階でES細胞を入れて腎臓やすい臓を作らせるのって今更何の意味があるの?って感じ。
臓器そのものを作らせるための実験かというと胚に入れてる時点で意味不明。
何のための研究なのか今ひとつ意図不明。
で、どこの雑誌に出てるのこれ。
- 34 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 17:39:47 ID:W30Lq/Rm
- >>33
>>中内教授は「狙った臓器を、体の中で発生の過程をたどって再生できたことが大きい。
>>臨床応用につながるよう研究を進めていきたい」と話す。
この通り。
目的の細胞そのものに分化させるのは結構進んでるんだけど、
臓器という塊は難しい。様々な種類の細胞が、正しい機能を発揮
する形に自然と並んでくれないと話にならない。単一の種類の
細胞からなる肉団子になっても仕方ない。
今回のは、要は変化球だよ。しかもまだ曲がり始めてない球。
ここからうまく発展させてストライク入るかもしれないし、ミットで
つかむことすら出来ないかもしれない。
いろんなアプローチが必要。わかりやすい華はないけど。
- 35 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 17:49:13 ID:CvQq+w2n
- >>34
臓器発生のメカニズム、形作りのメカニズムならとっくに解明されてるから、
今更ES細胞を胚に入れて「○○になりました」じゃ発生プロセスをなぞっただけで何の意味も無い。
大事なのは成体に入れて形作らせるとか形作りの条件をある程度絞ること。
胚に入れてすい臓になったからってそれを成体に再現できなければ単に胚発生の時の特殊環境をもう一度証明しただけ。
要するにやるなら成体でやれよ。
胚なら同じ属性(胚葉)の細胞を早期胚の目的組織の近くに入れたら大抵なるからあんまり意味ないよ。
- 36 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 18:01:06 ID:W30Lq/Rm
- 確認は必要なことじゃよ?
急ぎすぎ、急ぎすぎ・・・。
学会でどういう扱いを受けるかはわからんがw
というか、どういう遺伝子操作で腎臓を形成させなくしたのか気になる。
- 37 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 18:35:52 ID:88+xJ8i4
- ふと疑問なんだが、これで出来た腎臓や膵臓って元の細胞の持ち主の臓器のスペアには
成り得ないって事?
- 38 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 21:24:24 ID:z0z8quZd
- >目的の細胞そのものに分化させるのは結構進んでるんだけど、
>臓器という塊は難しい。
これ見てから言ってくれ
http://ameblo.jp/1971-0819/entry-10007847858.html
- 39 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 21:29:56 ID:59cnqzeM
- 東大は京大に対抗してiPSではなくESで勝負し続けるつもりかな?
- 40 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 21:30:25 ID:hmiQFlC7
- 皆さんにお勧めの優良出会いサイトです。
悪質サイトではありません。
安心してご利用を。
http://www.happymail.co.jp/?af3134448
- 41 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 21:39:46 ID:U79a3VAD
- やっぱり肝細胞(万能細胞)研究って、ウソつきチョン公の巣窟になってんのか?
- 42 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 21:42:09 ID:fzJGnYb7
- >>38
これ、形は何か型で作ってたと思った。
それに中身はほぼ同じもの。
ゆえに塊でしかない。
- 43 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 21:50:31 ID:iAKbDnWN
- 腎臓きたの?まじで?
- 44 :名無しのひみつ:2008/03/13(木) 23:01:03 ID:scNvm6RY
- >>この成果を受けて、グループは新年度、サルの膵臓をブタの体内で再生させる研究を始める
つまり、この先には「人の臓器を豚か何かに作らせようか」という
よくあるネタが控えているわけだ。
そりゃ、臓器プリンタみたいに、犠牲ゼロでやれるなら、それに
超したことはないんだけどね。
- 45 :名無しのひみつ:2008/03/14(金) 01:42:14 ID:NAcnK5Jj
- >>44
病気などの問題があるから、異種間移植(Xenograft)は医療に向いてない。
豚とかに人間の臓器を作らせると、豚が人間の抗原を持つことになり、
それによって豚にしか感染しない病気が人間にも感染するようになったり、
新しい病気ができたり、いろいろ問題を抱えてる。
- 46 :名無しのひみつ:2008/03/14(金) 08:15:56 ID:M15rv1wn
- 欠損臓器をES細胞が補填しただけであ
- 47 :名無しのひみつ:2008/03/14(金) 08:35:14 ID:zUDG+5mD
- >>45
もちろんその通りですが、問題が問題として確認できるなら、
それは本質的には解決可能です。いわば別アプローチであり、
再生医療における過渡期の手法。
もし単体臓器生成が先に可能になっちゃったら、一瞬で
消え去る存在かもしれませんがw
読み直してみれば、「臓器の欠けたマウス」と「正常なマウス」の
2種類のマウスを掛け合わることが出来たって実験ですね。
片方は遺伝子操作されてますから、両者はDNAから別物。
別物のマウスであるDNAによって生成された臓器が、別の
DNAをもつマウスの中でちゃんと生き残ったという事。
いわば同種間移植(だっけ?)を生成段階からやらかしたと。
その次に来るのは当然異種間移植であり、そのため
>>グループは新年度、サルの膵臓をブタの体内で再生させる研究を始める。
こういう流れになっていると。
初期胚のころにたたき込むと拒絶反応は無視できますぜって
事ならいいんだけどなぁ。
もっとも、今回のマウスたちが基本的にクローンだったとしたら、
その前に「クローンではないマウス同士(片方は更に遺伝子操作)」
での同様の実験が必要でしょうが。書いてないもん!
と、寝ぼけ眼で適当書いてみる。
- 48 :名無しのひみつ:2008/03/14(金) 22:40:07 ID:6j6XKNQz
- ES細胞研究、規制緩和を 再生医療学会が声明
日本再生医療学会(理事長・中内啓光東京大医科学研究所教授)は14日、人体の多様な
組織に成長できる万能細胞の一つである、人の胚性幹細胞(ES細胞)について、「国の研究
規制が厳しすぎる」として緩和を求める声明を、学会開催中の名古屋市で発表した。
具体的には、現行の国の指針が研究者に求めている、研究施設の倫理委員会と国の2段
階の審査をクリアするという要件を、国際幹細胞学会の指針並みに、施設内の審査だけで
よいように見直すべきだとしている。
記者会見した中内理事長は、現行の2段階審査制度について「非常にやりにくい。日本の
ES細胞研究を遅らせている原因だ」と批判。人の皮膚から新型万能細胞の人工多能性幹
細胞(iPS細胞)を作った山中伸弥京都大教授も同席し「iPS細胞研究の緊急の課題は、
ES細胞と比較し違いをはっきりさせること。米国ではどんどんやっており、日本もES細胞を
使いやすくすべきだというのが研究者の切実な声だ」と訴えた。
2008/03/14 18:26 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200803/CN2008031401000707.html
研究がやりやすくなるってことは、研究費も思う存分使える環境をつくるということ・・・。
- 49 :名無しのひみつ:2008/03/14(金) 23:07:25 ID:7uTkzv9c
- くだらない倫理的な縛りですねぇ。
委員会の面々を難病や身体障害者の人たちが務めたら、話早そうだな。
- 50 :名無しのひみつ:2008/03/14(金) 23:15:07 ID:6j6XKNQz
- >>49
典型的な詐欺師の論法だなw
- 51 :名無しのひみつ:2008/03/14(金) 23:21:44 ID:7uTkzv9c
- ふふふふ・・・
科学の進歩こそ!科学の進歩こそぉぉぉっ!!
いやほんと、再生医療待ちな立場なんで・・・orz
- 52 :名無しのひみつ:2008/03/14(金) 23:34:10 ID:Fvs72CH3
- >>51
臨床はあと10年は無理
とか思っちゃうけど今の競争スピード見てるとわからんな
- 53 :名無しのひみつ:2008/03/14(金) 23:40:50 ID:12Yg6MjC
- 【医学】足の筋肉から培養した細胞シートを使い、心臓病患者の心機能回復に成功=阪大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1197816994/
- 54 :名無しのひみつ:2008/03/15(土) 00:40:28 ID:ZCZsp9wS
- >>52
正直なところ、30年くらいはかかると見てます。
形にするのも難しいのですが、なにせ手術を人間の手で行うわけで。
例え機械の方が正確な手術を行えるようになっても、そう易々と
医師の手から離れるとは思えません。
自分は大腸なんですけど、たぶんこれは他の臓器に比べて圧倒的に
優先順位が低いと思うんですよ。
その上もともと血行が悪い組織なものだから、(免疫他の問題も含めて)
移植の成績が悪いなんてものじゃないんです。もう冗談にならないくらい。
再生っていったって、好きなように血管を構築して・・・なんて事してたら
更に先の話になりますし。
他の臓器の再生でも、同様にいろいろ問題抱えていると思います。
とはいえ、やっぱり昨今の再生医療関係のニュースを見てるとwktkしますね。
(原因の疾患をまず治さないと元の木阿弥になっちゃうんですけどw)
- 55 :名無しのひみつ:2008/03/15(土) 04:40:48 ID:zenwt7hZ
- オレは腎臓 長生きできないとはっきりいわれている
腎臓を最優先でたのむ
- 56 :名無しのひみつ:2008/03/15(土) 08:35:53 ID:0rXiY44C
- 腎臓、肝臓、心臓、膵臓、小腸、肺辺りは重要ですよね。
心臓は基本的に筋肉ですから、生まれつきの疾患以外は>>53の
類の技術でたいてい対処出来そう。
腎臓は痛めちゃってる人口が本当に多いし、かなり優先的に
研究されると思いますし、されるべきでしょう。
そのときまで、養生してください。
- 57 :名無しのひみつ:2008/03/15(土) 09:49:02 ID:8JGIPFSH
- 単なるキメラマウスじゃん。
>この成果を受けて、グループは新年度、サルの膵臓をブタの体内で再生させる研究を始める。
こんなんで、だまされるやつ、いるのか?
- 58 :名無しのひみつ:2008/03/15(土) 10:00:43 ID:MhqLj2O4
- 倫理なんてなくなるよ。今までだってそうだったんだからね。
いつの時代にも保守的な人間はいるけど。
- 59 :名無しのひみつ:2008/03/15(土) 16:58:33 ID:spXc5OWq
- まあ、ブレーキも必要だ。
効き過ぎるのは問題だが。
- 60 :名無しのひみつ:2008/03/15(土) 17:12:28 ID:Ois60TPu
- ips細胞が倫理的問題をクリアーしているっていうけど、
逆に倫理的問題ってその程度の話だったのって感じだね。
ずいぶん大げさに騒いできたからさ。
- 61 :名無しのひみつ:2008/03/15(土) 17:54:35 ID:rkD+r9/8
- ヒト胚さえ破壊しなければ何やってもいいでしょ。
- 62 :名無しのひみつ:2008/03/15(土) 18:00:19 ID:UimK5Po4
- 規制をこさえたのは、新規参入者や抜け駆けを許さない(追試検証もね)、
独占的な研究体制を維持するため。
- 63 :名無しのひみつ:2008/03/16(日) 10:57:22 ID:AAKiX5qP
- >>55
あいにく腎臓の再生研究する人が少ない。
需要がすい臓などと比べて圧倒的に少ないし、
2個あるから臓器移植のハードルが比較的に低い。
オレも腎臓の再生研究をやってるけど、
すい臓を研究する人見ると「その程度の人と資源があればなあ」
と、よく思ったりする。
- 64 :名無しのひみつ:2008/03/16(日) 12:09:18 ID:Y2JChz6/
- あれだけ透析患者がいて、優先度低いんですか・・・!?
まぁもっと移植という行為が根付けば良いんでしょうが。
「透析うければいいじゃん」と思われてそうで嫌だなぁ。
- 65 :名無しのひみつ:2008/03/16(日) 13:19:49 ID:8lllR2G8
- まぁQOLの向上より命救うことが優先されるのは仕方ない面もあるかも。
日本は医療特許の範囲が狭いから、そのへんの見直しが進めば
企業が参入して開発やってくれるとは思うんだけどね。
- 66 :名無しのひみつ:2008/03/16(日) 17:06:15 ID:UsELhUXm
- 【増え方】
/ ̄ ̄\
/` .|
)ェ .|
ム .|
フ |
ノ _ノ |
 ̄ | .|
/ |
/ ̄ ̄\/ ̄ ̄\
/` |
)ェ ェ |
ム > |
フ フ |
ノ _ノ ノ_ノ |
 ̄ | .|| |
/ |/ |
/ ̄ ̄\ / ̄ ̄\
/` .| /` .|
)ェ .| )ェ .|
ム .| ム .|
フ | フ |
ノ _ノ | ノ _ノ |
 ̄ | .|  ̄ | .|
/ | / |
- 67 :名無しのひみつ:2008/03/16(日) 21:43:50 ID:nTi+iTVF
- iPS使えるようになったらES細胞は洋梨だろうね
- 68 :名無しのひみつ:2008/03/16(日) 21:47:16 ID:OALBPZ5G
- >>67 iPSに過度に期待しすぎるのはまずいな。
ESでの研究基盤あってこそのiPSだろう。
- 69 :名無しのひみつ:2008/03/17(月) 00:05:17 ID:pm72P0S6
- どーせ目糞鼻糞・・・
- 70 :名無しのひみつ:2008/03/17(月) 13:07:37 ID:uqEhquY9
- そうでもないよ。
- 71 :名無しのひみつ:2008/03/17(月) 13:29:17 ID:Mz+jBq1+
- 学閥にとらわれず、共同研究は素晴らしい。
各大学の医学部も提携し日本の医学界に貢献を期待する。
- 72 :名無しのひみつ:2008/03/17(月) 14:18:25 ID:X2uEJtWn
- 赤信号みんなで渡れば青になる。
- 73 :名無しのひみつ:2008/03/17(月) 15:58:20 ID:7yWJ2+2l
- >>38
それ見ても「臓器を作るのは難しい」と言うことが判るだけだが?
>>54
血管を構築する方が簡単かも知れない。
VEGFさえあれば血管内皮細胞は、同種の細胞に突き当たるまで管を作りながら増殖する。
消化管系は意外と複雑な構造だから、きちんと蠕動運動するような消化管は難しそうだ。
>>64
膵臓の方が技術的にハードル低そうだから。
腎臓は臓器として完成させないと機能しないし。
研究する上での優先度となると、「可能かどうか?」という問題も付いてくる。
- 74 :名無しのひみつ:2008/03/17(月) 17:42:24 ID:uqEhquY9
- たとえば大腸を作るとして、無闇に血行をよくしたらそれはそれで
やばいことになるんじゃないかな。常時便秘とか。そうなると
長さを変えるか、血管の配置を換えるか。試行錯誤しなきゃならんから
かなり面倒そう・・・。
膵臓って、極端に言えば「分泌してくれたら良い」だからなー。
もちろん分泌しすぎたら自分を分解しちゃうわけだが。
形を作るだけならともかく、機能を調節できるようにするのは難しそう。
外部からアクセスできるルートと、内部にコントローラが必要だったりして。
真面目な話。(もちろん過渡期の場合ですけど)
技術的に可能な物から実現していく・・・確かにそれもありましたね。
心臓の機能補強は、ある程度の代物は案外早く実現してくれそうでなにより。
- 75 :名無しのひみつ:2008/03/19(水) 02:12:05 ID:rknjXO2p
- 一瞬臓器だけES細胞から出来たのかスゲー!と思ったら違った
- 76 :名無しのひみつ:2008/03/24(月) 06:35:18 ID:geM+H1HJ
-
複製細胞でパーキンソン治療
この研究を行ったのは、神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの
若山照彦チームリーダーとアメリカの研究機関によるグループです。
パーキンソン病は、脳の神経細胞が破壊されて体の運動機能が失われたり、手足に震えが
出たりします。研究グループは、パーキンソン病になった6匹のマウスの尾から細胞の核を
取り出し、別のマウスの卵子に入れて成長させるクローン技術を使って、さまざまな細胞に
変化するES細胞を作製し、このES細胞を変化させて神経細胞を作り出しました。この神経
細胞を元のマウスの脳に移植したところ、6匹のうち5匹は、3週間後に運動機能がほぼ正常
に改善する効果が見られました。
研究にあたった若山チームリーダーは、「自分の細胞を使って病気を治す自己完結型の治療
を動物で実現できた。ヒトの場合は、倫理上の問題があってES細胞を使うことは困難だが、
患者本人の細胞から作り出す万能細胞を使えば、同じような治療が可能になると思う」と話しています。
2008年3月24日 5時28分
- 77 :名無しのひみつ:2008/03/24(月) 08:25:45 ID:y+SAql0R
- 生死に関係なく実験しやすいから歯の再生が一番簡単とかいってるやついるけど、
歯は内胚葉、中胚葉、外胚葉全てから分化するから
一番難しいんじゃねえか。
他の臓器が悪いのは不可抗力で仕方ないが、歯を磨かなくて歯抜けになった奴を
救う必要はない。歯の再生研究は後回しにすべき。
- 78 :名無しのひみつ:2008/03/24(月) 14:16:54 ID:43I0oXe6
- >歯を磨かなくて歯抜けになった奴を救う必要はない。
歯を磨けば歯抜けにならないとでも言うのか?www
バカぢゃん。
- 79 :名無しのひみつ:2008/03/24(月) 14:41:12 ID:Fun/MZ2P
- 歯磨きしても間食が多い人は、歯磨きしないけど間食もしない
人より虫歯リスク高いんだよな確か。
- 80 :名無しのひみつ:2008/03/24(月) 15:13:29 ID:YjeXsPHQ
- 耳鳴りもES細胞治るのかね?
- 81 :名無しのひみつ:2008/03/24(月) 16:58:58 ID:d2yGhZe3
- 自分の脳無しのクローンを作ってそこから臓器を取り出せば
いいんじゃ?
- 82 :名無しのひみつ:2008/03/24(月) 18:46:31 ID:y+SAql0R
- >>78
てめえは歯がボロボロの団塊jr世代か?30代は虫歯だらけだな。
歯周病(歯槽膿漏)による歯抜けも基本的には歯磨きの怠慢だとオレは考える。
徹底的にやれば60才くらいまで歯牙喪失せずにいられるんじゃないか。
まぁオレは幸い歯性がいいからそう言えるだけかもしれんが。
- 83 :名無しのひみつ:2008/03/24(月) 19:54:21 ID:ckRKMnoF
- 糖尿病が完治ったら腹いっぱい食べたいね
- 84 :名無しのひみつ:2008/03/24(月) 21:23:10 ID:H8PqO3O5
- 俺は難聴者なんだが、内耳を再生してほしい
腎臓に比べたらそんな難しいと思われないが
- 85 :名無しのひみつ:2008/03/25(火) 04:30:38 ID:8eZIbttV
- >84
感覚器の神経細胞は中枢神経の範囲なのでチョットムズイっぽい。
再生力が極めて弱いからね。後仮に移植するにしても正確に神経をつなぎ合わせると言うのは至難の技でもある。
とは言え、パーキンソン治療の例もあるし、意外に、損傷部分そのものではなく、それに似た部位を移植する事によって改善する可能性もあるので、
実は意外に早い段階で光が見えるかもしれない。
- 86 :名無しのひみつ:2008/03/25(火) 08:50:35 ID:OxJ2S1ia
- 毒ギョーザ事件の真相
袋の外側からメタミドホスが検出された理由
1.天洋食品の工場または倉庫にはネズミが多い。
2.袋詰めされた商品がネズミにかじられることがたびたび起こっていた。
3.ネズミにかじられないようにするため袋詰めされた商品にメタミドホスをかけた。またはメタミドホスの入ったタンクに入れて浸した。
4.その際に袋が破れることがあった。
5.袋の破れたものは廃棄していたが、見落とされたものが日本に輸出され中毒事件が起きた。
袋に穴が開いていない餃子からメタミドホスが検出された理由。
6.袋の破れたものは基本的に廃棄していたが、
(見た目で判断して)使えそうなものは中身だけを再利用していた。
(廃棄する餃子が多いと上司から叱責されるため)
7.そのためメタミドホスに汚染された餃子が別の袋で新たに袋詰めされ
日本に送られ中毒事件が起きた。
中国政府は真相をすべて知っています。
このようなデタラメなことをしていたと発表したら
中国食品に対する信頼がさらに失墜することになるので
今回はしらを切り通すことに決めたものと思われます。
捜査を継続すると言っていますが今後新しい事実は何も出てきません。
- 87 :名無しのひみつ:2008/03/28(金) 19:11:19 ID:5uIsBRNH
- アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
- 88 :名無しのひみつ:2008/03/28(金) 20:52:21 ID:4UkOloF4
- いかさまけんきゅうじょ
- 89 :名無しのひみつ:2008/04/08(火) 22:37:43 ID:D7cyxbTp
- 【医学】足の筋肉から培養した細胞シートを使い、心臓病患者の心機能回復に成功=阪大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1197816994/
- 90 :涙:2008/05/22(木) 19:27:38 ID:iVtIxSnE
- 俺と同じ事を考えているやつがいたとは・・・
出し惜しみするんじゃなかった・・・・。
この分野は発展が早いから出し惜しみしても無駄って事か・・・。
- 91 :名無しのひみつ:2008/05/23(金) 03:44:05 ID:yF9ZMP1j
- ES細胞での腎臓再生ってどのくらいでできそうなのかな?
もし早くできれば透析患者は救われるな〜
拒絶反応もないしな。
- 92 :名無しのひみつ:2008/05/29(木) 16:48:56 ID:338Wf+7d
- 【科学】死んだ心臓を細胞注入で再生、ラットで成功…米ミネソタ大
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200299754/
【医学】死んだラットの心臓に誕生直後のラットの細胞を注入し心拍を回復
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1200305747/
【医療】「心臓移植しない」で拡張型心筋症の治療に成功! "自分の筋肉細胞"を使って心筋再生…阪大・東女医グループ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197661057/
【幹細胞】iPS細胞を用い脊髄損傷のマウスの症状を改善=慶応大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1198591170/
【医学】足の筋肉から培養した細胞シートを使い、心臓病患者の心機能回復に成功=阪大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1197816994/
【幹細胞】筋ジストロフィーのマウスをES細胞で治療
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1200919467/
【幹細胞】肝臓や胃の粘膜の細胞からiPS細胞を作ることに成功=京大・山中教授
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1197378687/
【幹細胞】iPS細胞の作製効率を4倍に改善する手法を開発=京大・山中教授
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1197456319/
【科学】新型万能細胞iPS 作製効率4倍にするマイクロRNA(リボ核酸)という分子を発見・京都大学の山中教授研究チーム
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197503363/
【医学】ES細胞から網膜細胞を効率よく作り出すことに成功
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1202219342/
【科学】ES細胞から赤血球のもとを作成、理研がマウス実験成功…安全な輸血用血液が確保できるようになる可能性も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202308079/
細胞から歯と毛の再生に成功 東京理科大のグループ、マウスで成功
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1171849694/
【再生医療】 マウスの皮膚でつくったiPS細胞から視細胞を作り出すことに成功…理研と京大 人のiPS細胞でも実験開始 [08/03/02]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1204449455/
- 93 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 15:40:35 ID:y+qvxDeT
- 「広域暴力団"山口組"を支える有力2次団体で"武闘派"とも形容される"後藤組"のオヤビン後藤忠正タソが
日航機でL.A.に飛んで "FBI" の便宜で難なく入国、C型肝炎により悪化した肝臓を摘出し移植する
ため全米屈指の名門病院 "UCLA医療センター" に多額の献金をし入院 "順番抜かし" で2ヶ月足らずで
交通事故死した米国人青年の肝臓を移植。その後執刀医であるロナルド・W・バスティル外科医は、度々
ニホンまで "ご丁寧" にも "往診" お出まし頂いたそうですYO!」疑惑!
L.A.タイムズの読者「臓器移植システムを見直せ!」の意見多数! 「後藤忠正」の横暴のおかげで
外国人ってか「ニホン人」に移植される「チャンス」が「激減」するのは必死!ですYO!
怒れ!「L.A.市民!」 怒れ!「ニホン人!」.....(´・ω・`).
(L.A.タイムズ記事原文:"後藤組"組長・後藤忠正(忠政)タソの「どアップ」写真あり)
Four Japanese gang figures got liver transplants at UCLA
http://www.latimes.com/news/local/la-me-ucla30-2008may30,0,717284.story
読者の感想
http://www.latimes.com/news/local/la-me-ucla30-2008may30-gb,0,5555522.graffitiboard
- 94 :名無しのひみつ:2008/05/31(土) 16:23:15 ID:2pILvYlR
- http://www1.ocn.ne.jp/~billy/
- 95 :名無しのひみつ:2008/06/12(木) 23:21:19 ID:W6IR2JuV
- 【技術・医療】多患者細胞自動培養装置の開発に成功 -科学技術振興機構
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1213273129/
【医学】3種の遺伝子導入で膵臓内でベータ細胞を作り出すことに成功=ハーバード大
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1213270353/
【遺伝子】細胞の運命決めるスイッチ 理研が遺伝子発見 再生医療に光
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1212150300/
【科学】ES細胞を心筋細胞へ成長促すたんぱく質発見-千葉大グループ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1212646205/
【医学】マウス骨髄から特殊な幹細胞の採取に成功 慶大教授ら再生医療へ可能性
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1212412712/
- 96 :名無しのひみつ:2008/08/24(日) 23:27:06 ID:Q35KpiWV
- 期待age
- 97 :名無しのひみつ:2008/08/29(金) 20:52:19 ID:Ssuc8Ozo
- 早くしてくれ〜
- 98 :名無しのひみつ:2008/08/29(金) 21:23:11 ID:FYQ0bSS8
- あと15年もすれば原則的に人は死ななくなる。
33 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★