5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


【医学】細胞の繊毛ができる仕組み解明 網膜色素変性症や腎臓の多発性の嚢胞(のうほう)の解明につながる可能性[08/03/26]

1 :依頼312@白夜φ ★:2008/03/28(金) 22:01:45 ID:???
<細胞の繊毛ができる仕組み解明 大阪バイオサイエンス研>

細胞の表面に生えている繊毛が形作られる仕組みを、大阪バイオサイエンス研究所と
米ハーバード大の研究グループが明らかにした。繊毛ができないために、目の網膜色素
変性症がおきたり、腎臓に多発性の嚢胞(のうほう)ができたりすることが知られており、
病気の解明につながる可能性がある。英科学誌ネイチャー・セル・バイオロジー(電子版)に
掲載した。

繊毛は細胞1個に1〜数十本あり、長さは0.001〜0.01ミリ。
目の細胞は光、鼻の細胞はにおいを感じるなど、アンテナの役目をしている。

大阪バイオサイエンス研究所の大森義裕研究員(発生生物学)らは、繊毛に異常のある
熱帯魚ゼブラフィッシュを使い、繊毛の形成に必要な遺伝子を特定した。その遺伝子から
できるたんぱく質を「エリプサ」と名付け、酵母菌で役割を調べた。細胞内でつくられた繊毛の
材料のたんぱく質は、別のたんぱく質と結びつき、細胞内を移動。繊毛の根元でエリプサと
結びつき、繊毛の先端部に運ばれることがわかった。

エリプサに相当するたんぱく質は人にもあり、大森研究員は「人にも同様の繊毛形成の
仕組みがあると考えられる」と話している。

asahi.com 2008年03月26日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803260070.html

※ご依頼いただきました。

6 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★