■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生物】ロンドンのど真ん中で新種の昆虫?専門家も正体がつかめず[07/15]
- 1 :冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★:2008/07/15(火) 18:44:09 ID:???
- ロンドンの中心部に位置するケンジントン地区にある自然史博物館の庭で見つかった
コメ粒程の昆虫が波紋を呼んでいる。体長はコメ粒で赤と黒の人畜無害のこの昆虫、
ロンドン自然史博物館の専門家が調べたところ、既知のものではなく、まったく新種の
昆虫である可能性が高まってきたからだ。
この昆虫は2007年3月に博物館の庭に生えている樹木に生息しているところを捕獲
されたもので、その後、この昆虫は急速に個体数を拡大し2007年8月にはありふれた
状態になってしまったとしている。
ロンドン自然史博物館は自然史研究の分野では世界の最高権威の一つ。博物館には
2800もの昆虫の標本が保存されており、博物館の専門家はそれらの標本の全てと照合
作業を実施したが、この昆虫と同じ昆虫は見つからず、今のところ新種の昆虫では
ないかと見られている。
ロンドンでは近年、世界貿易の活発化や地球温暖化の進行などを受けて近くは南ヨー
ロッパ、遠くはオーストラリアの昆虫まで見つかることも珍しくはない。しかし、
この昆虫はまったくの新種のものである可能性が高いこと、発見場所がロンドンの
都会の真ん中ということ、2007年3月に最初の固体が見つかった以降、なぜか急速に
個体数を拡大させたことなど、これまでの新種の昆虫の発見のパターンとは似つかわ
しくない大きな特徴を持っている。
自然史博物館では今のところこの昆虫はヨーロッパ中央部に生息している「アロカ
ツス・ロエセリーイ(Arocatus roeselii)」の仲間で、何らかの原因で突然、
個体数を増やした、もしくは、ロエセリーイとはまったく別の昆虫で、たまたま新種
の昆虫が見つかったのか、どちらかだろうと説明しているが、外見的特長から分析
する手法では限界があり、DNA調査を行うことで更に詳しい分析を行うと述べている。
http://www2.technobahn.com/news/5d2122a10d95489b4094839d49e9019bdcd8cffc/200807151052m2.jpg
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807151052
- 2 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 18:46:22 ID:5pYuu9tv
- DNAって最高の秘密だよな〜。恥しい〜。
- 3 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 18:53:58 ID:e8HzZJ4H
- 3
- 4 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 18:54:50 ID:KeHRxL9y
- ゾウムシ?
- 5 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 18:55:17 ID:hkqWWPln
- 不思議だね〜〜。
- 6 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 18:56:01 ID:TebzNCgW
- 俺の部屋にもときどき見た事無い新種の昆虫が出る
しかしタランチュラだと思ってたのはアシダカグモだった
- 7 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 18:56:39 ID:i8vc6gIw
- 後のベルゼブである
- 8 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 18:59:06 ID:f+Lkp13A
- ゴミ虫か何かの奇形だろ
- 9 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 18:59:25 ID:BoYQnAdV
- 磨り潰して分析するのかぁ…
- 10 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:02:14 ID:duXZ222O
- ゾウムシだろ
- 11 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:02:35 ID:F+taLuIi
- 「〜の仲間」ってえらい大雑把に見えるけどマジでそこまでしか分からんのよな。
- 12 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:03:19 ID:+2RZ1tHR
- 惑星からの物体X
- 13 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:03:35 ID:d3dmITk7
- うちの米袋に湧いたやつと似てるな。
- 14 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:03:41 ID:ARe0ZRAn
- マイナー種が入ってきて、繁殖しただけだろ。
- 15 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:04:28 ID:qKrIKZ3j
- 外骨格野郎は生態系として我々の仲間ではない異質な存在だ
あいつら宇宙から飛来してきたエイリアンだから気をつけろ
あるいは内骨格の俺らがエイリアンかの何れかだが
いずれにせよ殲滅するに限る
ふざけんなゴキブリとかクモ・ムカデ・フナムシ・王蟲、多足長虫野郎ども
- 16 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:05:10 ID:HGfsjDiH
- 漂流教室の新人類(?)思い出した
環境の変化で生物も変わっていくんだろうな
こえええええええええええええええええ
- 17 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:09:31 ID:Cfoevz2g
- なぜ人畜無害と分かるの。まったく新種なんだから恐ろしい昆虫型宇宙人かもしれないし。
- 18 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:09:55 ID:D4tEL0La
- コクヌストモドキの模様違いだったり
>>15
節足動物差別反対
- 19 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:10:46 ID:4OfqRMmw
- なんか、基本的なとこはみんな同じだな生物
- 20 :実習生くん:2008/07/15(火) 19:13:27 ID:DnoIDQTH
- げろしゃぶだな
- 21 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:15:47 ID:2C0nBY1+
- >>15
テメェーは蜘蛛に土下座しろ
お前よりも遙かに人の役に立つ肉食益虫の王だぞ。
- 22 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:15:52 ID:IkVhAogS
- ロンドン虫と命名しよう
- 23 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:16:31 ID:WOrnr/xr
- ジョウカイボンだろJK
- 24 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:17:17 ID:mPAY2oEm
- どーでもいい
ただの虫じゃん
- 25 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:17:22 ID:iGQm1vl0
- http://members.jcom.home.ne.jp/kuma_san/musi/zoumusi01.htm
ゾウムシ ではないのかな
- 26 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:21:01 ID:GdoJFMVA
- >>11
ジーナス(属)レベルでしか判明しないときには、〜の仲間と表すことが多い。
化石標本などにある「〜属の一種」という言い方の小学生レベル板。
「属」の語が「種」「科」に比べて一般的でないのでこうなる。
- 27 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:24:32 ID:Vc5UO0Xn
- 喧嘩に負けたゾウムシ
- 28 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:25:36 ID:jzELae5v
- ドラえもんでこんなエピさったよな、ゴキを新種認定しちゃうやつ
- 29 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:32:46 ID:56bpl1pl
- ベルゼブブ
- 30 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:38:48 ID:qTHGb+BF
- トノサマバッタの孤独相と群生相は違う種だと思われていたときがあったからな。
この虫も既存の虫のロンドン相かも知れない。
- 31 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:39:24 ID:i+NPlZdk
- ゾウムシは亜種直ぐ出て直ぐ消える
イチイチ騒ぐな
- 32 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:40:27 ID:5P0k9fUe
- とりあえず唐揚げにしてみようぜ
- 33 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:43:46 ID:r4Ozk4rU
- >>1
『種』 が発生する瞬間に立ち会ったわけか。
『大絶滅』を繰り返しながらも、地上にこれだけ種があふれている以上、
今もどこかで新しい 『種』 が発生しているハズなのだが・・・
その瞬間が、これだな。
- 34 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:47:05 ID:8Dg3N9ii
- 羽のないハエだな
- 35 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 19:59:15 ID:RA3ujzw0
- ケンジントン!ロンドン自然史博物館!懐かしい!
でも画像をみたら、どうでもいいですよ、地味すぎる。
- 36 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 20:03:52 ID:jqDmWZOU
- 急に増えたんなら明らかに移入種だろ 輸入品か移民の持ち物
中国産かアフリカ起源だろ アジアっぽいけどな
- 37 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 20:13:12 ID:h4ckF9Mv
- >>1みゆき!みゆきじゃないか!どこ行ってたんだ…心配させやがって…
- 38 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 20:14:42 ID:Py7n7oug
- カメムシの幼虫に見えるな
- 39 :名無しのひみつ :2008/07/15(火) 20:16:50 ID:zwdJdtCh
- バンコランの家の近くだな
- 40 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 20:17:50 ID:D4tEL0La
- >>36
移入種なら昆虫に詳しい奴はすぐわかるだろ
- 41 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 20:22:05 ID:zmmS8S21
- 既存種の突然変異か既存種+どっか他の国からの近親種との交配で生まれた新種じゃねえの
- 42 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 20:26:16 ID:r3gHIupG
- こんなんいつも食ってるわ
- 43 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 20:32:34 ID:w2cf7Rn+
- 特亜からの「謎の生物発見、新種か?!」のニュースとは違うか、さすがに。w
- 44 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 20:45:12 ID:4mQAwSOs
- 『体長はコメ粒ほどで』
ではなく
『体長はコメ粒で』
に吹いた
- 45 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 20:55:07 ID:E9Hj8z3c
- スターシップトゥルーパーズ3の宣伝
- 46 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 21:02:22 ID:XOf7BMWd
- 昆虫の標本数が2800って少なくないか?
- 47 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 21:16:10 ID:ym/fSiDU
- 写真で見る限り半翅目だな。
カメムシの仲間だろう。サシガメかも。
南米にはシャーガス病みたいな恐ろしい病気を媒介するサシガメもいるけど、
こいつがそんなのでなければいいが。
- 48 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 21:16:33 ID:6PpGqE6g
- クヤシスっぽくない?
- 49 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 21:48:51 ID:97igr2a7
- もしも、DNA研究所のそばで新種のウィルスが発生したら、
まずその研究所を疑うよ。
新種の昆虫が、最初に博物館の庭でみつかったのなら、
どんな研究してるかを調べ上げるべきだと思うけど。
- 50 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 21:54:20 ID:e9s4b2rU
- ロンドンチビハネコクゾウムシ
- 51 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 22:12:05 ID:6PpGqE6g
- ええと、普通に中国からだと思います
- 52 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 22:14:51 ID:Sz4PSZg+
- 生物兵器!絶対生物兵器!!
- 53 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 22:19:56 ID:HyECLnJy
- コメ粒に付く虫ですね?わかります
- 54 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 22:24:03 ID:u3huppWY
- 標本数2800って少ない気が・・・
- 55 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 22:43:26 ID:BPHksDyj
- コメツキムシにしか見えない
- 56 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 22:44:29 ID:xwUJh+5r
- 穀象虫
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/16.html
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/bug/17.jpg
- 57 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 22:44:55 ID:M8QwflS3
- ククロビンだな
- 58 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 22:45:18 ID:URQpdGr4
- 急速に増えるてのがコワイな
(((;゚Д゚))ガクガク
- 59 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 22:49:09 ID:klkAQ8mp
- 蟲獄人が喰ったことが有るか無いかが問題だ
- 60 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 22:51:10 ID:jNXB9LXJ
- >>56
グロ画像貼りやがって・・・ご飯食えねえじゃねえか!糞野郎死ね
- 61 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 22:54:03 ID:80sGy27P
- 標本はそんなものでしょ
- 62 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 22:57:22 ID:xwUJh+5r
- >>60
ちょっと昔は米に当たり前のようについてた虫でなんの害もない。
逆に虫も食わない米って怖くなるわいな。
- 63 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 23:14:16 ID:DH+asVvh
- http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/bug/16-2.jpg
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/bug/16.jpg
これで害がないんかい
- 64 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 23:14:36 ID:6IBTEvId
- てか人口じゃね?
教会というのがまたw
ミミックっていう映画みたいだったら・・・
- 65 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 23:19:11 ID:1gdL5b+5
- made in China
- 66 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 23:27:13 ID:gjL9Fd25
- シナキラー
- 67 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 23:28:50 ID:lFJzTiDc
- 「個体数を拡大しありふれた状態になってしまった」と書いてあるのに「奇形」で片付ける
こういう低能って何なんだろうね?こんな池沼は見つけ次第駆除しても文句ないよね?
↓
8 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2008/07/15(火) 18:59:06 ID:f+Lkp13A
ゴミ虫か何かの奇形だろ
- 68 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 23:45:38 ID:h4pGotYK
- 自然史博物館の前にはヨーロッパから流れ着いた乞食が観光客目当てに
たむろしてるからそいつらからだろ?
- 69 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 23:48:58 ID:BBKDKHK0
- よう糞虫
俺のことか??
- 70 :名無しのひみつ:2008/07/15(火) 23:58:13 ID:XZEPu+jE
- これは蟲の仕業ですな。
- 71 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 00:01:37 ID:ByT9ESML
- 新種ではないが、珍しい昆虫を海外で捕獲
↓
自然史博物館に標本を寄贈
↓
しかし標本は、まだ生きていた!
↓
標本逃亡
↓
市内で繁殖
↓
捕獲
↓
自然史博物館には一致する標本なし
↓
新種発見?
- 72 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/07/16(水) 00:02:21 ID:jlflLteo
- 別の写真だとゾウムシっぽくないね
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2008/07/14/AR2008071401908.html
- 73 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 00:15:43 ID:7j44pgRl
- >>2 は良い人だと思うが、多分露出教だな
- 74 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 00:30:07 ID:Qa0tNTTU
- 踏んだら臭そう
- 75 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 00:57:59 ID:mb9jRyx6
- 驚くべき事態です。
現在、交渉の準備が進められていますが、万一にそなえ、レンジャーチーム、ストームチームは、配置についてください。
- 76 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 01:06:49 ID:Q+qvS4z3
- 昆虫キモォス!
- 77 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 01:07:45 ID:ce6q4cZS
- 蟻に似た巨大生物です!
- 78 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 01:08:49 ID:h7H2D6Oe
- 実はつまらないよくいる虫だったったって悪寒
- 79 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 01:16:31 ID:tye3lpR1
- チョウセンヒトモドキ
- 80 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 01:17:38 ID:q+iAv0uk
- そんな世界一の虫の博物館の側で新種って、ヤラセじゃないのか?
人間がその博物館で遺伝子組み換えをした虫が逃げ出したとか。
イギリスは情報隠蔽が巧いからな。信用なんねーな。
だいたい虫なんて世界に数万種類あるんだからさ、
たった2800種と照合したって合致しねーだろ。
- 81 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 01:34:29 ID:VgybAPq1
- 移入種と原生種のハイブリッドだろ。
何か組み合わせ的に、高い確率でどっちの種ともならず新種になり、
孫世代以降も同様の新種になるような、
そういう種か卵の持ち主だったんだろ。
- 82 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 01:37:19 ID:oJFmdKac
- どこにでもいそうな感じだな
- 83 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 01:39:48 ID:yQEtzGd8
- 羽が退化しちゃったゴミムシでねーの?
- 84 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 01:53:19 ID:OHGyHW80
- 半翅目で間違いないな。
たぶんカメムシだろう。
- 85 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 02:25:25 ID:uYKwGf8g
- 昆虫標本がたった2800種!
英国の権威ある博物館がそんな訳ねー。
たった2800種と較べて新種?
この記事うそ〜ン
- 86 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 03:53:09 ID:5unerwyC
- 小学生の頃、家の庭でやたらでかいテントウムシを見つけて、
こんなの見たことねぇ!もしかして新種じゃね?うはおkって
ワクテカして図鑑みたら普通に載っててがっかりしたしょうもない思い出が蘇った
- 87 :野人 ◆YAJINtOXWw :2008/07/16(水) 04:31:40 ID:IMEsob2t
- サムネでゾウムシかと思ったが、まったく違った。
見たこと無い特徴を持った虫だな。
- 88 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 07:34:05 ID:cI5fH7HE
- 虫は無視
- 89 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 08:13:59 ID:BBmGdd37
- 地球温暖化w
- 90 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 09:38:30 ID:a/d6/9iS
- こわいよーこわいよー(´・ω・)
- 91 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 13:36:06 ID:BWsA68ke
- また宇宙から来たんだろ
- 92 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 14:00:51 ID:NQvDneUB
- 昆虫は新種とかごろごろいんぜ。いくら都会とはいえ層はおどろかん。
もっとすげいのは海の虫たちね。がんばりゃ山ほどみつけられるぜ新種。
- 93 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 14:23:30 ID:VAkm02m2
- 他のありふれた昆虫から London の環境汚染で発生した単なる奇形か突然変異だろ。
- 94 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 14:49:36 ID:SsYvevkL
- wikiだと昆虫標本は2800万点持ってるって出る
- 95 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 14:52:24 ID:xnNYvJP2
- フォーリナーはもう地球に来ていたんだ!
みんな死ぬ!糸に巻かれて死ぬんだよぉぉぉ!
- 96 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 15:28:28 ID:wDtMdjkz
- >>93
気軽に言ってくれるなぁ・・・
- 97 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 18:13:42 ID:qWK+MAL8
- 奇形や突然変異がそう簡単に繁殖するかよ…
- 98 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 18:16:12 ID:23kjYcOa
- 種と点の意味が解ってないんじゃ?
- 99 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 18:26:34 ID:GXYECol/
- じつはエイリアン
- 100 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 19:09:12 ID:kEwFEHle
- Arocatusはナガカメムシらしい
- 101 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 20:22:02 ID:j2/kCetY
- >単なる奇形か突然変異
2chの生物スレではよく目にするフレーズだなw
進化って結局そういうもんなんだけど
- 102 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 20:23:08 ID:krwmUDr+
- カメムシなのか!くっさー( ・´ω`・)
- 103 :ペドラ・ブランカ島:2008/07/16(水) 20:52:14 ID:fbTj+/h2
- ラジオで行ってたけど、そもそもヨーロッパには昆虫類の種類は多くないらしい。
ファーブル昆虫記があり日本では人気があるけど、そもそも彼は別な著作の方が有名で、またヨーロッパ人は虫に興味がないらしい。
考えてみると緯度的に北海道より北にあり、生息する虫の種類が少ないとのこと。
先進国でこんなに虫の種類が多いのは日本くらいなんだとさ。虫雑誌があるのも日本くらい何だってさ。
- 104 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 21:47:04 ID:alIuup8L
- ジャポニカ学習帖は日本固有文化だったんだなw
- 105 :名無しのひみつ:2008/07/16(水) 22:22:27 ID:nIQLDXE2
- はやくEDFを呼べ、間に合わなくなっても知らんぞー!
- 106 :ペドラ・ブランカ島:2008/07/19(土) 07:21:14 ID:4FMu9qWh
- ちなみに北海道には、野生のカブトムシはいない。
幼稚園児はコガネムシ、クワガタ、その他、ビートル類全てを「カブトムシ♪」
と喜ぶ。本州出身のとーちゃんは、説明に苦労する・・・なおカメムシだけは子供でも弁別できる。
- 107 :名無しのひみつ:2008/07/19(土) 10:32:34 ID:DWgw9Cr+
- カメムシの仲間だなと見たら分かるが
問題はそれが急に増えたというわけだなあ
ヨーロッパ中部の種類が、イギリスにごく少数持ち込まれて
暫くは適応できなかったというのかな?
- 108 :名無しのひみつ:2008/07/19(土) 11:36:55 ID:VMEi8NDB
- >>106
ダイコクコガネなんて5本角のがあったりして大人気か?
牧場多いからいっぱいいそうだよね
- 109 :名無しのひみつ:2008/07/19(土) 13:19:24 ID:/a9pn9Yv
- カメムシっぽいな
アフリカ便あたりから便乗して繁殖したんじゃないの
日本だって子供の頃みたことのないような
植物がうじゃうじゃ生えてきてるぜ
- 110 :名無しのひみつ:2008/07/19(土) 21:36:39 ID:4Hrksfxl
- >>106
ゴキブリもいないんだから贅沢言うな。
近頃は「出る」とも聞くが。
- 111 :名無しのひみつ:2008/07/19(土) 21:50:41 ID:ZOrswLUf
- 昆虫は宇宙から降ってくるんだよな。確か。
だれが言ってたんだっけ。
- 112 :名無しのひみつ:2008/07/19(土) 22:08:08 ID:jjyQyPBL
- 蜘蛛は随分と高い位置まで飛んで逝くけど。
- 113 :名無しのひみつ:2008/07/19(土) 22:30:51 ID:N42oxRAY
- >>106
たしかに、東京じゃあクワガタのほうが人気という。
子供の頃、クワガタで我慢していたというのに。
しかし、阿多疎皮の郊外の鷹栖の山奥じゃ、
もう30年位前からカブトムシが取れる。
- 114 :名無しのひみつ:2008/07/19(土) 23:02:57 ID:BxPCC34L
-
The museum has more than 28 million insect species
in its collection, but none is an exact match for this one.
2800万種だね。
>博物館には2800もの昆虫の標本が保存されており、
万が抜けてるね。万抜け、-- マヌケだね。
- 115 :名無しのひみつ:2008/07/19(土) 23:55:33 ID:DZQov75C
- >日本だって子供の頃みたことのないような植物がうじゃうじゃ生えてきてるぜ
生物みな兄弟。文句あるか?
- 116 :名無しのひみつ:2008/07/20(日) 00:07:52 ID:ev4CZNn5
- ピルトダウン人よ、もう一度。
- 117 :名無しのひみつ:2008/07/20(日) 00:27:13 ID:H3eHkrYs
- >>115
何で文句がどうとかになるのかワカランが、
それは大問題だ
- 118 :名無しのひみつ:2008/07/20(日) 02:44:59 ID:rU+VvFEE
- >>115
つまり貴方は兄弟を食べていると言う訳ですね?
どうせならご自分のご家族を召し上がったらいかがですか。
- 119 :名無しのひみつ:2008/07/21(月) 00:26:30 ID:s86Mmo0m
-
>>115
生態系が急激に変化するとなにが起こるかわからんぞ
どっちかというと今までの住人にとっては
都合の悪いことが起こる可能性が高い
- 120 :名無しのひみつ:2008/07/21(月) 04:10:19 ID:N7DCFZsC
- >>119
なに兄姉が減っても、弟妹妹が増えれば無問題。
- 121 :名無しのひみつ:2008/07/21(月) 04:20:00 ID:IQXQfK2i
- 遺伝子操作された生物だろ。そういう研究やってる所から逃げ出したんじゃないのか?
- 122 :名無しのひみつ:2008/07/21(月) 12:43:46 ID:woMadTRl
- 科学を知らない発言乙
- 123 :名無しのひみつ:2008/07/27(日) 22:00:12 ID:XzkVTzqg
- 正体は駐車場のフェンスの所によくいる、あの赤い虫でした。
ちゃんちゃん♪
- 124 :名無しのひみつ:2008/07/28(月) 00:03:10 ID:Wp4dIgEM
- 時間が出来たら新種の昆虫見つけて自分の名前つけたい
21 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)